石堂山ー矢筈山ー落合峠


- GPS
- 07:42
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 2,223m
- 下り
- 1,948m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
古見橋(こみばし)バス停 (JR貞光駅から600円) 下山:四国交通バス 落合橋バス停 (JR阿波池田駅まで1,740円) (PayPay、au等のQR決済可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでした。 石堂神社から落合峠までの縦走路は道標が整備されています。 |
その他周辺情報 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
先月登った雲早山が雲海の中だったので今度は雲海よりも高い山へということで標高1,800メートル越えの矢筈山です。(剣山も考えましたが、6月中はバスが見ノ越まで行かないので次にします。)
どこから入るか迷った末、徳島から近い石堂山から縦走することに。矢筈山から先は落合峠に向かい、そこから先は状況次第です。
古見橋バス停→矢筈山縦走路登山口
約10km続く舗装路はのんびりランのつもりでしたが約600mの高度差があって意外とハード。半分は歩きでした。
途中で腕時計にホタルが止まっていることに気づきました。こんな人懐っこいホタルは初めて。次は夜に来て欲しいな。
矢筈山縦走路登山口→石堂神社
登山口には道標があって安心して山道に入りますが踏み跡は薄め。GPSを見ながらあたりをつけて上へ。道標がある五右衛門風呂地点から先は道がはっきりします。
伐採地に差し掛かるとまた不明瞭になりますが、概ね鹿ネットに沿って上がると石堂神社に着きました。
石堂神社→石堂山
快適な縦走路です。ところがここまでの登りですっかり疲れてしまってほとんど走れず。
石堂山→矢筈山
石堂山頂上からほど近くに水場標識があります。はっきりとした道は見当たりませんので矢印に従い半信半疑で薄い踏み跡を辿ること数分で右下方に水場が見えました。冷たくて美味しい水でしたが水量は少なく乾期には枯れそうな気がします。
この区間には、途中出会った複数の方から「ツルツルの急坂がある」と聞きましたが、それがどこなのか気づかないまま矢筈山に到着。先月の高丸山→雲早山に比べればずっと快適な縦走路です。
矢筈山→落合峠
一部急な下りもありますが概ね快適な道が続きます。
落合峠に到着したのは14時。谷底を走る阿波池田行きの最終バスの発車まで3時間弱。
前方に美味しそうにそびえる前烏帽子山や寒峰に足を伸ばすのは断念です。
落合峠→落合集落
時間に余裕ができましたので宮崎ナンバーの車中で休憩中の登山者としばし歓談。約一ヶ月の長旅だそうで四国の70座を登り今夜はここ落合峠でテント泊。明日は烏帽子山へ登るとのこと。素敵ですね。
一方、私はあまり素敵ではない距離10km、標高差1,000mの舗装路ラン。そのうち着くだろうとあまり深く考えずに淡々と下りました。途中、冷たいしぶきを浴びながら道路法面の岩清水で顔を洗ったのが気持ちよかったです。
今回のコースは前後の舗装路ランが長いのが玉にキズですがトレイルの楽しさはそれ以上!
天気にも恵まれて充実した山行でありました。
次は紅葉シーズンに再訪しようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する