ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5618513
全員に公開
トレイルラン
四国剣山

石堂山ー矢筈山ー落合峠

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:42
距離
32.8km
登り
2,223m
下り
1,948m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:50
合計
7:43
距離 32.8km 登り 2,223m 下り 1,948m
8:26
99
古見橋バス停
10:05
10:06
39
矢筈山縦走路登山口
10:45
10:49
41
11:30
21
白滝山分岐
11:51
5
11:56
12:03
53
12:56
13:06
55
14:01
14:28
98
16:06
16:07
2
16:09
落合橋バス停
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
入山:つるぎ町コミュニティバス
   古見橋(こみばし)バス停
   (JR貞光駅から600円)
下山:四国交通バス
   落合橋バス停
   (JR阿波池田駅まで1,740円)
   (PayPay、au等のQR決済可)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
石堂神社から落合峠までの縦走路は道標が整備されています。
その他周辺情報
貞光駅
電柱類がなくてスッキリ。
貞光駅
電柱類がなくてスッキリ。
古見橋バス停で下車
ここから登山口まで舗装路を川沿いにさかのぼります。
古見橋バス停で下車
ここから登山口まで舗装路を川沿いにさかのぼります。
川の水が綺麗
ホタル?
いつの間にか腕時計に。しばらくの間、同行二人。
2
ホタル?
いつの間にか腕時計に。しばらくの間、同行二人。
登山口
標識とルート略図が立っています。
登山口
標識とルート略図が立っています。
道はありますが時々消えます。
道はありますが時々消えます。
道標を見つけて一安心
道標を見つけて一安心
五右衛門風呂か?
五右衛門風呂か?
上に行くほど道がはっきりしますが、この先の伐採地に入るとやや不明瞭に。
上に行くほど道がはっきりしますが、この先の伐採地に入るとやや不明瞭に。
伐採地を過ぎると石堂神社
やや殺風景な印象
伐採地を過ぎると石堂神社
やや殺風景な印象
石堂神社脇から尾根道へ
石堂神社脇から尾根道へ
あれがこれから縦走する稜線なのか?
アップダウン少なそう。
あれがこれから縦走する稜線なのか?
アップダウン少なそう。
若木ながらいい感じの樹林帯
若木ながらいい感じの樹林帯
明瞭な船窪地形
白滝山分岐
正面方向が白滝山、右が石堂神社方面
白滝山分岐
正面方向が白滝山、右が石堂神社方面
樹林帯が途切れて笹原に
樹林帯が途切れて笹原に
石堂山はもう直ぐ
石堂山はもう直ぐ
ここから見る矢筈山は端正
ここから見る矢筈山は端正
大工小屋石
唐突に現れてちょっとびっくり。
大工小屋石
唐突に現れてちょっとびっくり。
大工小屋石アップ
すごい褶曲。これまでの苦労がしのばれます。
2
大工小屋石アップ
すごい褶曲。これまでの苦労がしのばれます。
お塔石
なかなかシュールなお姿。
2
お塔石
なかなかシュールなお姿。
石堂山頂上
石堂山から矢筈山を望む
石堂山から矢筈山を望む
水場標識
標識から水平に進むと右下に水場
水量は少ないですが冷たくて美味しい。
標識から水平に進むと右下に水場
水量は少ないですが冷たくて美味しい。
矢筈山接近
振り振り返って吉野川方面
振り振り返って吉野川方面
振り返って石堂山
振り返って石堂山
矢筈山頂上
剣山と次郎笈
次郎笈の姿が特徴的
剣山と次郎笈
次郎笈の姿が特徴的
サカリハゲ方向を望む
サカリハゲ方向を望む
この辺りは針葉樹主体
この辺りは針葉樹主体
樹林帯と笹原が交互に登場
樹林帯と笹原が交互に登場
高原チックな落合峠
高原チックな落合峠
落合峠から舗装路ラン開始
落合峠から舗装路ラン開始
すぐ下に見えているけど、クネクネ道を延々と遠回りしないとあそこに行けない。
すぐ下に見えているけど、クネクネ道を延々と遠回りしないとあそこに行けない。
急斜面に位置する落合集落
急斜面に位置する落合集落
見上げるとこんな感じです。
見上げるとこんな感じです。

装備

個人装備
雨具 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計

感想

先月登った雲早山が雲海の中だったので今度は雲海よりも高い山へということで標高1,800メートル越えの矢筈山です。(剣山も考えましたが、6月中はバスが見ノ越まで行かないので次にします。)
どこから入るか迷った末、徳島から近い石堂山から縦走することに。矢筈山から先は落合峠に向かい、そこから先は状況次第です。

古見橋バス停→矢筈山縦走路登山口
約10km続く舗装路はのんびりランのつもりでしたが約600mの高度差があって意外とハード。半分は歩きでした。
途中で腕時計にホタルが止まっていることに気づきました。こんな人懐っこいホタルは初めて。次は夜に来て欲しいな。

矢筈山縦走路登山口→石堂神社
登山口には道標があって安心して山道に入りますが踏み跡は薄め。GPSを見ながらあたりをつけて上へ。道標がある五右衛門風呂地点から先は道がはっきりします。
伐採地に差し掛かるとまた不明瞭になりますが、概ね鹿ネットに沿って上がると石堂神社に着きました。

石堂神社→石堂山
快適な縦走路です。ところがここまでの登りですっかり疲れてしまってほとんど走れず。

石堂山→矢筈山
石堂山頂上からほど近くに水場標識があります。はっきりとした道は見当たりませんので矢印に従い半信半疑で薄い踏み跡を辿ること数分で右下方に水場が見えました。冷たくて美味しい水でしたが水量は少なく乾期には枯れそうな気がします。
この区間には、途中出会った複数の方から「ツルツルの急坂がある」と聞きましたが、それがどこなのか気づかないまま矢筈山に到着。先月の高丸山→雲早山に比べればずっと快適な縦走路です。

矢筈山→落合峠
一部急な下りもありますが概ね快適な道が続きます。
落合峠に到着したのは14時。谷底を走る阿波池田行きの最終バスの発車まで3時間弱。
前方に美味しそうにそびえる前烏帽子山や寒峰に足を伸ばすのは断念です。

落合峠→落合集落
時間に余裕ができましたので宮崎ナンバーの車中で休憩中の登山者としばし歓談。約一ヶ月の長旅だそうで四国の70座を登り今夜はここ落合峠でテント泊。明日は烏帽子山へ登るとのこと。素敵ですね。
一方、私はあまり素敵ではない距離10km、標高差1,000mの舗装路ラン。そのうち着くだろうとあまり深く考えずに淡々と下りました。途中、冷たいしぶきを浴びながら道路法面の岩清水で顔を洗ったのが気持ちよかったです。

今回のコースは前後の舗装路ランが長いのが玉にキズですがトレイルの楽しさはそれ以上!
天気にも恵まれて充実した山行でありました。

次は紅葉シーズンに再訪しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら