ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 562366
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

超絶景の八方尾根☆念願叶った!初の山スキー!!BCチャレンジvol.5 [アルペンクワッド終点-八方池山荘-八方池]

2014年12月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
4.4km
登り
401m
下り
403m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:41
休憩
0:22
合計
2:03
距離 4.4km 登り 403m 下り 403m
11:04
26
アルペンクワッド終点
11:30
11:37
30
12:07
8
公衆トイレ(便所小屋)
12:15
12
八方ケルン
12:27
12:42
14
八方池
12:56
11
13:07
アルペンクワッド終点
天候 快晴無風のどっピーカン!
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
●新宿発の夜発日帰りスキーバスで行きました。
オリオンツアー
http://www.orion-ski.jp/
リフト代込みで¥7300-
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
白馬八方尾根スキー場http://www.happo-one.jp/
プレオープン期間で一番上のグラートクワッドはクローズしていたため、アルペンクワッド終点からハイクアップ。

雪質は前日まで降り続いたパウダー。尾根に出てからは固く締まった雪質の所が多く滑りやすかったです。
稜線上を滑り降りてきましたが、岩やブッシュが出ているところは全くなく安心して滑れました。
その他周辺情報 ●下山後の温泉
*八方の湯http://hakuba-happo-onsen.jp/
八方インフォメーションセンター(バスターミナル)向かいの第一郷の湯がリニューアルし”八方の湯”という巨大温泉施設になっていました。
いよいよ山スキーデビュー。
今回はスキーバスを利用。リフト代込みで¥7300!助かる〜。
旅行用のキャリーバッグにブーツ詰め込んでいざっ!
2014年12月18日 16:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
14
12/18 16:59
いよいよ山スキーデビュー。
今回はスキーバスを利用。リフト代込みで¥7300!助かる〜。
旅行用のキャリーバッグにブーツ詰め込んでいざっ!
山スキーデビューの地はホームゲレンデであり、夏冬ともに何度も登っている八方尾根。
天気は高気圧ど真ん中のドッピーカン!
そして12月のゲレンデベースとは思えない積雪量!
2014年12月19日 08:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
12/19 8:16
山スキーデビューの地はホームゲレンデであり、夏冬ともに何度も登っている八方尾根。
天気は高気圧ど真ん中のドッピーカン!
そして12月のゲレンデベースとは思えない積雪量!
ゴンドラに乗って兎平に到着〜。
とりあえず朝一リーゼンで足慣らしをします。
2014年12月19日 08:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
12/19 8:29
ゴンドラに乗って兎平に到着〜。
とりあえず朝一リーゼンで足慣らしをします。
シャキーン!
初めての山スキー、初めての幅広板。
滑れるのか心臓バクバク。

3、2、1、GO!
2014年12月19日 08:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
23
12/19 8:34
シャキーン!
初めての山スキー、初めての幅広板。
滑れるのか心臓バクバク。

3、2、1、GO!
滑れた!
正直本当に不安だったので、うれしくて(T ^ T)

とはいえ朝一リーゼンだったらどんな板でも超絶に気持ちよく滑れちゃいますよね…
2014年12月19日 08:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
12/19 8:35
滑れた!
正直本当に不安だったので、うれしくて(T ^ T)

とはいえ朝一リーゼンだったらどんな板でも超絶に気持ちよく滑れちゃいますよね…
最高の雪質、最高のバーン。
もう1本リーゼン行ってみようっ!
2014年12月19日 08:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/19 8:41
最高の雪質、最高のバーン。
もう1本リーゼン行ってみようっ!
リーゼンをもう1本滑ったあとはアルペンクワッドに乗り兎平へ。
兎平は前日まで降り続いた雪でモフモフ!
2014年12月19日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
12/19 9:13
リーゼンをもう1本滑ったあとはアルペンクワッドに乗り兎平へ。
兎平は前日まで降り続いた雪でモフモフ!
アルペンクワッドの終点に到着。
目の前には白馬三山!
2014年12月19日 09:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
12/19 9:18
アルペンクワッドの終点に到着。
目の前には白馬三山!
そして五竜と鹿島槍も顔を見せてくれました。
2014年12月19日 09:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
12/19 9:17
そして五竜と鹿島槍も顔を見せてくれました。
ゲレンデトップのグラートクワッドはクローズ中なので、真っさらなバーンが目の前にドーン!
そしてハイクアップしていくグループが!
早く登りたい気持ちを抑えて兎平のモフモフでパウダーの練習へ。
2014年12月19日 09:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/19 9:18
ゲレンデトップのグラートクワッドはクローズ中なので、真っさらなバーンが目の前にドーン!
そしてハイクアップしていくグループが!
早く登りたい気持ちを抑えて兎平のモフモフでパウダーの練習へ。
。。。

さっそく雪まみれ。
でも脚をそろえたスマートな転び方(笑)
2014年12月19日 09:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
12/19 9:20
。。。

さっそく雪まみれ。
でも脚をそろえたスマートな転び方(笑)
兎平の隣の通称"たぬき"もこんな感じでした。
2014年12月19日 09:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/19 9:31
兎平の隣の通称"たぬき"もこんな感じでした。
雪質は重めのパウダー。
2014年12月19日 09:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/19 9:33
雪質は重めのパウダー。
樹氷〜
2014年12月19日 09:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
12/19 9:33
樹氷〜
下手っぴな滑りでしたが楽しいっ!
2014年12月19日 09:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/19 9:34
下手っぴな滑りでしたが楽しいっ!
たぬきを滑った後は黒菱の横のサイドカントリーへ。
前々から滑ってみたかったんですがゲレンデ板で突入する気にはなれず、念願叶いました!
2014年12月19日 10:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
12/19 10:06
たぬきを滑った後は黒菱の横のサイドカントリーへ。
前々から滑ってみたかったんですがゲレンデ板で突入する気にはなれず、念願叶いました!
ブッシュを縫うように尾根上を滑ります。
楽し〜い!
2014年12月19日 10:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
12/19 10:07
ブッシュを縫うように尾根上を滑ります。
楽し〜い!
そしてこの景色!
やはり白馬エリアのスキー場は景色が断トツで素晴らしい!
2014年12月19日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
19
12/19 10:12
そしてこの景色!
やはり白馬エリアのスキー場は景色が断トツで素晴らしい!
滑り降りてきたルートを振り返り〜。
さてと、足慣らしはOK。
そろそろ本番行きますか。
2014年12月19日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
12/19 10:12
滑り降りてきたルートを振り返り〜。
さてと、足慣らしはOK。
そろそろ本番行きますか。
カメラも準備OK!
2014年12月19日 10:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
12/19 10:54
カメラも準備OK!
シール準備よーし!
2014年12月19日 10:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
12/19 10:55
シール準備よーし!
シール貼りつけよーし!!
2014年12月19日 11:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
12/19 11:03
シール貼りつけよーし!!
板もよーーし!!
2014年12月19日 11:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
12/19 11:04
板もよーーし!!
初のシール登行〜、レッツらGO!
2014年12月19日 11:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
12/19 11:06
初のシール登行〜、レッツらGO!
クライミングサポートを使ってみます。
2014年12月19日 11:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
12/19 11:15
クライミングサポートを使ってみます。
先行者のトレースを使わせて頂いて登ります。
シール登行はびっくりする程滑らず登れました。
スイスイ〜っと登れる感じで早い早い!
昨年はスキーブーツにスノーシュー履いて登ってましたが段違いのスピードです!これはもうスノーシューには戻れないかも。。。
2014年12月19日 11:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
12/19 11:19
先行者のトレースを使わせて頂いて登ります。
シール登行はびっくりする程滑らず登れました。
スイスイ〜っと登れる感じで早い早い!
昨年はスキーブーツにスノーシュー履いて登ってましたが段違いのスピードです!これはもうスノーシューには戻れないかも。。。
ハロー五竜&鹿島槍!
2014年12月19日 11:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
16
12/19 11:20
ハロー五竜&鹿島槍!
登るの楽しい〜!
2014年12月19日 11:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
12/19 11:20
登るの楽しい〜!
1765m。
長野オリンピックの男子滑降スタート地点に到着。
2014年12月19日 11:22撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
12/19 11:22
1765m。
長野オリンピックの男子滑降スタート地点に到着。
八方池山荘に到着!
トップシーズンはココまでリフトで来れます。
2014年12月19日 11:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
12/19 11:30
八方池山荘に到着!
トップシーズンはココまでリフトで来れます。
八方池山荘からは白馬三山ドーン!
2014年12月19日 11:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
12/19 11:40
八方池山荘からは白馬三山ドーン!
イェイっ!
2014年12月19日 11:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
12/19 11:41
イェイっ!
八方池山荘から上部、稜線上は雪も締まりさらに歩きやすくなりました。
2014年12月19日 11:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
12/19 11:41
八方池山荘から上部、稜線上は雪も締まりさらに歩きやすくなりました。
長大な遠見尾根。
昨シーズンはゲレンデスキーを担いでゲレンデブーツ&スノーシューで中遠見山まで登り、滑り降りました。
2014年12月19日 11:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
12/19 11:48
長大な遠見尾根。
昨シーズンはゲレンデスキーを担いでゲレンデブーツ&スノーシューで中遠見山まで登り、滑り降りました。
遠見尾根の奥には左から浅間山、八ヶ岳、そして南アルプスが。
2014年12月19日 11:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
12/19 11:48
遠見尾根の奥には左から浅間山、八ヶ岳、そして南アルプスが。
キックターンの練習。
2014年12月19日 11:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
12/19 11:48
キックターンの練習。
パフパフな雪〜
2014年12月19日 11:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
12/19 11:49
パフパフな雪〜
白馬三山〜
2014年12月19日 11:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
12/19 11:50
白馬三山〜
育ちつつあるシュカブラ。
2014年12月19日 11:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
12/19 11:54
育ちつつあるシュカブラ。
スキーのトレースは美しい!
2014年12月19日 12:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
12/19 12:00
スキーのトレースは美しい!
秋に歩いた不帰と唐松岳が見えてきました。
2014年12月19日 12:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
12/19 12:02
秋に歩いた不帰と唐松岳が見えてきました。
そして思い出深い便所小屋も。
2014年12月19日 12:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
12/19 12:06
そして思い出深い便所小屋も。
昨年の冬、ココでソロテン泊しました。
本当に素晴らしい夜でした。
2014年12月19日 12:07撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
12/19 12:07
昨年の冬、ココでソロテン泊しました。
本当に素晴らしい夜でした。
息ケルン
2014年12月19日 12:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
12/19 12:09
息ケルン
栂池は天狗原から白馬三山へと至る稜線。
遠目で見た感じでは白馬乗鞍あたりはまだ岩が露出して滑走は難しそうです。
あそこの大岩が隠れるには相当積もらないと厳しそうですもんね。
2014年12月19日 12:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
12/19 12:11
栂池は天狗原から白馬三山へと至る稜線。
遠目で見た感じでは白馬乗鞍あたりはまだ岩が露出して滑走は難しそうです。
あそこの大岩が隠れるには相当積もらないと厳しそうですもんね。
歩いてきたトレースを振り返り〜。
焼山、火打山、妙高山、高妻山が一望です。
そして彼方には日本海の水平線が!!
2014年12月19日 12:13撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
12/19 12:13
歩いてきたトレースを振り返り〜。
焼山、火打山、妙高山、高妻山が一望です。
そして彼方には日本海の水平線が!!
八方ケルンに到着。
2014年12月19日 12:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
12/19 12:15
八方ケルンに到着。
スキーヤーとボーダーが登って来ました。
2014年12月19日 12:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
12/19 12:15
スキーヤーとボーダーが登って来ました。
空が広い!
2014年12月19日 12:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
12/19 12:16
空が広い!
そして美しい雪面。
2014年12月19日 12:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
12/19 12:20
そして美しい雪面。
大大迫力の不帰嶮
2014年12月19日 12:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
15
12/19 12:21
大大迫力の不帰嶮
そして美しい八方尾根。
険しい後立山の山々とたおやかな八方尾根の対比が本当に素晴らしいです。
2014年12月19日 12:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
17
12/19 12:27
そして美しい八方尾根。
険しい後立山の山々とたおやかな八方尾根の対比が本当に素晴らしいです。
左手には五竜と鹿島槍。
2014年12月19日 12:28撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
12/19 12:28
左手には五竜と鹿島槍。
そして白岳から至る遠見尾根とその手間は下樺尾根。
2014年12月19日 12:28撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
12/19 12:28
そして白岳から至る遠見尾根とその手間は下樺尾根。
風力計を整備している方々がいました。
寒いなか本当に御苦労さまです。
2014年12月19日 12:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
12/19 12:29
風力計を整備している方々がいました。
寒いなか本当に御苦労さまです。
風も強くなってきたので八方池をゴールとします。
2014年12月19日 12:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
12/19 12:30
風も強くなってきたので八方池をゴールとします。
シールをはがして、
2014年12月19日 12:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
12/19 12:33
シールをはがして、
滑走準備OK!
2014年12月19日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/19 12:42
滑走準備OK!
3、2、1、GO!
2014年12月19日 12:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
12/19 12:43
3、2、1、GO!
グハっ!
ちょうど滑りやすい雪の感じ。
2014年12月19日 12:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
12/19 12:46
グハっ!
ちょうど滑りやすい雪の感じ。
数分で便所小屋まで降りてきちゃいました。
2014年12月19日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/19 12:48
数分で便所小屋まで降りてきちゃいました。
そしてあっという間にゲレンデトップの八方池山荘が見えてきました。
2014年12月19日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
12/19 12:52
そしてあっという間にゲレンデトップの八方池山荘が見えてきました。
うーむ、シュプールが汚い。
まだまだうまく滑れません。
2014年12月19日 12:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
12/19 12:54
うーむ、シュプールが汚い。
まだまだうまく滑れません。
そしてあっという間に八方池山荘に到着。
2014年12月19日 12:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/19 12:56
そしてあっという間に八方池山荘に到着。
しかし手つかずのバーンはまだまだある!
2014年12月19日 12:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
12/19 12:58
しかし手つかずのバーンはまだまだある!
ヒャーー!
2014年12月19日 13:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
12/19 13:00
ヒャーー!
ダイブ・・・。
あら、空に太陽が…。
まったくもってスマートじゃない転び方…。
2014年12月19日 13:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
12/19 13:01
ダイブ・・・。
あら、空に太陽が…。
まったくもってスマートじゃない転び方…。
キレイなバーンに大穴開けてホントずいません…。。。
この写真を撮った後なぜかiPhone死亡…。寒さのせい?
2014年12月19日 13:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
12/19 13:03
キレイなバーンに大穴開けてホントずいません…。。。
この写真を撮った後なぜかiPhone死亡…。寒さのせい?
ということでいきなり〆昼飯〜。。。
iPhoneは無事復活。

このチキンライス、レコに登場するの何度めでしょか?
2014年12月19日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
14
12/19 13:30
ということでいきなり〆昼飯〜。。。
iPhoneは無事復活。

このチキンライス、レコに登場するの何度めでしょか?
午後になるとリーゼンもご覧の通り荒れまくり。ゲレンデ板だったらこの程度はどうってことないんですが、幅広の軟らかい板だとスピードをあげるとバタついて思うようにコントロールできず滑ってて楽しくない事が判明。
やっぱゲレンデを楽しむにはゲレンデスキーがいいのかなぁ。
2014年12月19日 14:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
12/19 14:15
午後になるとリーゼンもご覧の通り荒れまくり。ゲレンデ板だったらこの程度はどうってことないんですが、幅広の軟らかい板だとスピードをあげるとバタついて思うようにコントロールできず滑ってて楽しくない事が判明。
やっぱゲレンデを楽しむにはゲレンデスキーがいいのかなぁ。
ということであまり無理してシーズン初めで怪我したくないので15時前に早々〆。

初めてづくしの今回の山スキー初め。スキーの世界が広がった感じがする一方、いっぱい課題が見つかった1日でした。
なんとか今シーズンの終わりまでにはこの板を滑りこなしたい!!
2014年12月19日 14:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
12/19 14:52
ということであまり無理してシーズン初めで怪我したくないので15時前に早々〆。

初めてづくしの今回の山スキー初め。スキーの世界が広がった感じがする一方、いっぱい課題が見つかった1日でした。
なんとか今シーズンの終わりまでにはこの板を滑りこなしたい!!
おまけ。
八方BTの目の前の第一郷の湯が”八方の湯”としてリニューアルオープンしてました。
2014年12月19日 15:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
12/19 15:48
おまけ。
八方BTの目の前の第一郷の湯が”八方の湯”としてリニューアルオープンしてました。
撮影機器:

感想

=ようやく第一歩を踏み出せた山スキー=

山を始める前。八方のゲレンデトップから登っていく山スキーヤーやボーダーを見て、「スゴイよなぁ。でもなぁゲレンデでイイじゃん」と思っていました。
でも山を始め、雪山を始め、八方のゲレンデトップから上に広がる圧倒的な世界を知った時、彼らが登る理由がわかりました。
「自分もやってみたい。でもなぁ、自分のレベルじゃ無理だよなぁ」
そんな芽生えた気持ちを抑え込んでしまったのが一昨年のこと。

でも翌年の冬。やはり抑え込んだ気持ちがムクムクと首をもたげてくる。
「とりあえず、山で滑るということがどんな感じなのか味わってみよう」
そう思いゲレンデブーツにスノーシューを履きゲレンデスキーを担いで登り、そして滑った世界は、本当に自由で、遮るものがなく、滑っているうちに身体にまとわりついた身包みを1枚ずつ剥がされていくような感覚がし、雪山を歩くだけでは決して体験できない世界が広がっていました。

しかしゲレンデブーツでの登りは、酷い靴擦れや膝を壊したりで身体にダメージを残す結果になり、ゲレンデ用具でのBCに限界を感じ山スキーを揃える決心。そしてようやくひと夏を越した今冬、先日の日記でもご報告したように山スキー一式購入となりました。


=まずはゲレンデで練習!=

いよいよ山スキー初めの日。場所はもちろんホームゲレンデの八方。
八方ならゲレンデ内に非圧雪ゾーンも多くパウダーの練習ができますし、ゲレンデトップから上には、夏冬ともに何度か登った事があり地形が頭に入っているBCエリアの八方尾根が控えています。山スキー初めの地としてこれ以上の場所は思いつきませんでした。

天気はこれ以上ない超快晴!前日まで雪が降り続いた雪質は最高のコンディション!
とはいえまずはゲレンデで練習。なにしろ幅広板(センター102mm)は初めての経験。購入店舗の店員さんからは「この板は評判もいいしゲレンデでもどこでも普通に滑れるよ」と言われてはいたものの不安はつのるばかり。恐る恐るお決まりの朝一リーゼンを滑りだすと、ゲレンデスキーよりはコントロール性は劣るもののなんとか普通に滑る事ができうれしさ爆発!
午前中はリーゼンのグルーミングバーン、モフモフな兎平、非圧雪のバーン、黒菱横のサイドカントリーなどで足慣らし。
そして午後、いよいよBCエリアにGO!


=いよいよ自由な世界へ!=

空は澄み切った青。目の前には真っさらで真っ白な1枚バーン。そしてそこには一筋のトレース。そんなこれ以上ない斜面をシールでハイクアップしていきます。

「スリッパを引きずるように歩くんだっけ?」
本で仕込んだニワカ知識で一歩一歩。でも驚くほど滑らず楽チンに登ることができ、歩くことがめちゃ楽しい!
八方池山荘、八方山と順調に標高を稼ぎ、そして八方池へ。

夏は水鏡に映る白馬三山が美しい八方池も既に雪の下。人で溢れかえる騒々しさが嘘のようです。
周りをぐるりと見渡せば百名山のオンパレード。白馬岳、五竜岳、鹿島槍、南アルプス、八ヶ岳、浅間山、四阿山、高妻山、妙高山、火打山。
彼方には日本海も見えます。

「ヨシ、今日のゴールはココでいいや」
スキーシールを剥がし滑走準備をします。

3、2、1、GO!

楽しい時間はあっという間。無様に転び雪まみれ。文字通り雪と戯れてきました。やっと念願が叶ったヨ!

でもそんな喜びばかりではなく、自分の足りなさも実感。

パウダーを滑る技量が圧倒的に不足していること。
板をコントロールする脚力が不足してること。

もう足りないものだらけで落ち込みそうです。。。
でも一度始めたからにはなんとしてもモノにしてやる!そんな気持ちで雪がなくなるまで今シーズンは滑り倒したいと思います。

そしていつかはテント担いで旅スキー。新たな目標に向かって頑張ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3100人

コメント

山スキーデビュー、おめでとうございます\(^o^)/
ZAWA所長殿、おはようございます〜

早速、おニューの装備一式で行ってきたのですね
素晴らしいお天気で良かったですね

やっぱり新雪は綺麗だし、気持ち良さそうですね〜
2014/12/22 6:08
Re: 山スキーデビュー、おめでとうございます\(^o^)/
FREさん、おはようございます!
相変わらず朝が早いですね

もう天気といい雪質といいこれ以上は望むまいといったコンディションでした

いろんな課題が見つかったデビューとなりましたが、一歩一歩頑張ります
2014/12/22 6:23
おーいいじゃないですか!
おはようございます。

いいですねー、世界が1つ広がった感じですね。
降るときの爽快感は最高でしょうね。途中歩いてる人なんかいると、「おさきース」とか言ってぬいてくと、更に気持ちヨサゲ
ユキチ20枚ちょいは価値有り!
追突、転倒やらにご注意をば

シールは絨毯の短いのみたいなのかなぁ?
クロカンの裏みたいに鱗状の一方向にしか進みにくいやつかと想像してました。
2014/12/22 10:17
Re: おーいいじゃないですか!
こんにちは!ブルスカさん

そうなんですよ、世界が1つ広がった感じがしてます

あと降りるときの爽快感、ホント最高でした。でもあっと言う間でしたけど

それに案外登ってるときも楽しかったんです。あまりに楽チンで。平地とか少し緩やかな登りとかだと、スキーを滑らせてスイス〜イってな感じで進むの早い早い。
雪山を歩く道具としての山スキー、ますます気に入っちゃいました

シールはですね、まぁ絨毯の短いのっていいますか、もともとはアザラシの毛皮とかを使っていたみたいなので、一方向にはとても滑らかで逆方向には逆立つってな感じです。
今回一番驚いたのはシールで滑らず登れたことかもしれません。あんな短い毛なのにってビックリしました。
2014/12/22 11:58
お疲れさまー。しかもいい天気!
zawaさん。初滑りお疲れ様でした。
冬型続きの中ピンポイントで晴天で、練習そっちのけで登りたくなってしまいそうな晴天ですね。私は12月に入って未だ山に入れず、気晴らしで意味も無く道具屋さんを巡回しています。。。

さて、BC用の板はさすがで登りやすそうですね。重さの事は書かれていませんが、気にならない、という事なのかな。。まだ勝手が掴めない、との事ですが今シーズンは始まったばかりだし、体も板も壊さないように、これからじっくり練習がんばってください。
2014/12/22 21:57
Re: お疲れさまー。しかもいい天気!
taisさん、こんばんは!

大雪続きの中の晴天GET 、もうサイコーの一言でした
そういやtaisさん、最近山はご無沙汰ですよね。年末はなにかと慌ただしいですもんね。
意味もなく山道具屋を歩いてるうちにスノーシューとか買っちゃったりしたりして

山スキーの板ですけど、登行時に重さを感じる場面は今回は全くありませんでした。人様のトレース拝借してたんで
ズリズリと引きずる感じで登っていくのでスキーの重さ自体はあんま感じないんですよね。深雪のラッセルとかなったらどうかはわかりませんが

とりあえずまずは第一歩を踏み出せたので、いろんな失敗しながら経験を積んでいきたいと思います
2014/12/22 23:40
思い出しながら
zawa氏〜こんばんは〜

あー。ついに行ったかぁヾ(´▽`*;)ゝ
このレコを見ながら、4月に『夢みっけ!』って言ってたレコを思い出してました。
そのときはどよ〜んな景色だったのに、夢への第一歩を踏み出したこの日は、サイコーのお天気に恵まれましたね
いろんな思い出のお山たちが、み〜んな真っ白けsnow
いい景色(´ω`*)ネー
スキーのことはよくわからないけど、スノーシューより歩きやすいの!?
そこ、グッとそそられるかも
これならほんと、雪山でも遠くまで行けちゃいそうだね
でわでわ
2014/12/22 22:19
Re: 思い出しながら
アルガさん、こんばんは〜

行ったよ行った。ついに行っちゃったよ
夢見っけとか行ってたの今年の春なんだよね。なんだか去年のことのような感じがする。

11月くらいは「今年は雪降るの遅いなぁ」なんて思ってたのが嘘のような大雪。白馬は地震の被害+大雪で大変だと思いますけど、でも村にとってはスキー場は生命線だと思うので行って応援しないとね。ということで今回のレコは「白馬イイトコ皆さんおいで〜」レコだったりもするのであーる。

山スキーとスノーシュー。浮力はスキーの方が段違いであるので、今回の雪の状態、傾斜ではスキーの方が絶対楽だったかと。一歩一歩の進み具合が全然違う感じで、とにかくスキーで歩くのが楽しくて仕方なかったよ。
なのでスノーシューハイクの代わりに山スキーハイクでもいっかなって感じ。

滑りに歩きに色んな楽しみ方が山スキーで出来そうな予感ありありでした
2014/12/22 23:52
うれしさ爆発!やりましたね〜♪
zawadaさん、こんにちは
このレコはゆーっくり時間をかけて見てからコメしたかったので、
遅くなりました。
キャリーバックからシールの貼り付け、キックターンなど、
詳細レポありがとうございます
素晴らしい景色もなんですが、
ノウハウのほうをじーーーーっとチェックさせて頂きました

正月スキー特訓に向けて、板とブーツの購入を考えておりまして、
ゲレスキーか思い切ってBCかを迷っておりました。
雪山を登るようになり、BCがやりたくてスキーを始めるなら
最初からBCセットを購入したほうがいいだろうと思ってましたが、
物事には段階がありますね、急がば回れで、まずはゲレンデで特訓します。
だって、初心者レベルで、まずは朝一リーゼンが目標ですので。

ゲレスキーで基本をしっかり滑れるから、BCの幅広を操れるのだろうし、
スノーシューの歩きを判っているから、BCの歩きが楽だということも実感できると思うので、それぞれの道具の良し悪しを理解して、使いこなせるようになりたいです。
なので、飛雄馬は決し無駄ではなく、私もまずはこの春は飛雄馬から始めたいと思います。

今後もzawaレコに、ベタベタと足跡を残すと思いますので、よろしくお願いします
2014/12/23 11:26
Re: うれしさ爆発!やりましたね〜♪
negimaさん、こんばんは!
今日も滑ってきてしまいました

えっと、ノウハウの件ですが、、、お役に立てたのは?キャリーバッグのみでございまして、その他は第一歩めを踏み出した素人でございますのでご容赦ください〜

なんの板を買うべきか。僕も考えてましたが、ゲレンデスキーの方が扱い易いのは間違いないので、確かにそれがいいのかもですね。
扱いにくい板から初めて、スキーが嫌になっちゃったら本末転倒ですもんね。
まずは「スキー楽しいぃ〜 」ってとこから始めるのが大事な気もします。

ということで、星飛雄馬はnegimaさんに継承〜

p.s.
↓BCについてわかりやすく解説してくれててお役立ちな感じです。
http://bcski.yukigesho.com/index.html
2014/12/23 21:04
青空がきれいですね!
 zawadaさん,こんばんわ。

 山スキーデビューおめでとうございます
 こんなきれいな青空の下でのスキー,うらやましいかぎりです!!

 確かに,パウダーを滑るのは難しいですよね。
 ターンの時,踏みかえたりしないでしっかり両足を使えないと,すぐに板を持って行かれてバランス崩しちゃいますし・・・。
 脚力不足は僕も同じで,すぐに太ももがちぎれそうになるんで,パウダーで長い距離を滑れないんですよね

 それにしても「テント担いで旅スキー」ってかっこいいですね。
 いつかそんなレコがアップされるのを楽しみにしてます〜
2014/12/23 19:19
Re: 青空がきれいですね!
STHさん、こんばんは!

これ以上ない天気の中、デビューできました
「こりゃ神様も祝福してくれてんな!」
などと不遜な事を考えながら滑ってました

今までパウダーは避けてきたのでターンの仕方わかんない みたいな状態でして。
でも今日もパウダー滑ってきたんですけど、なんとなくわかった気がします。パウダーの滑り方。(ってホントかよ )

テント担いで旅スキー。
なんだか今日も滑ってて思ったんですけど、山スキーで歩くのがどうやら好きっぽいです。実際滑ってる時間より登ってる時間の方がはるかに長いですもんね。

ということで登ったり滑ったりを繰り返しながら、山旅をしてみたいなと思いました。
2014/12/23 21:28
祝! 山スキーデビュー(^^)v
zawadaさん こんばんは

見事なデビューですねー
おめでとうございます
こんな最高の場所で、最高のお天気に眺め・・
こんなの見せつけられたら堪りません

・・ということで、私も昨日、清水の舞台からダイブしてしまいました
そして、ゲレンデのみですが、早速、今日滑ってきてしまいました
お互いに怪我の無いように楽しみましょう
2014/12/23 19:40
Re: 祝! 山スキーデビュー(^^)v
祝!ダイブ

URUさん、こんばんは!
おめでとうごさいます!!!清水ダイブ

そして昨日購入の本日滑走。URUさんもスタートダッシュ決められましたね

僕は今日、乗鞍に行ってたんですが、強風とホワイトアウトでココはどこ? 的になりそうだったので、さっさと撤退してきちゃいました。
やはり山スキーはゲレンデスキーとは違いますね。それを痛感しました。

ということでヘタレ上等!安全山スキーで行きたいと思います

URUさんのデビューレコ、楽しみにお待ちしております
2014/12/23 21:35
うらやましぃ!
最高の天気と最高の雪でのBC、うらやましいです

シール歩行、楽ちんですよね
私はスノーボードなのでいつもはスノーシューですけど、
スプリットボード借りてシール歩行した時は快適すぎて、スキーヤーずるい!って思っちゃいました。

BCってほんと難しいですよね。いろんな事考えなきゃいけないし、技術もたくさん必要ですもんね。
いくら楽しんたときでも、毎回反省することがあります

早く私も滑りに行きたいなぁ
2014/12/23 20:08
Re: うらやましぃ!
Nさん、お元気でしたか!
コメントありがとうございます

>スキーヤーずるい!

すいませーん
シール登行、ホントびっくりする程楽チンですよね。滑るのも楽しいですが、楽に雪山を登れることがうれしくなっちゃうくらいでした。
滑るだけじゃなく北八ツあたりを山スキーでハイクしてもいいんじゃないかと思うくらい、山スキーでの歩きにも惹かれてます。
なんだか新たな世界が開けた感じで今はワクワクですね。

とはいえBCはホント難しいですね。
技術、体力、知識、経験。全部総動員し続けなきゃいけない感じがします。
でも挑戦できるものが見つかってうれしいです。

Nさんは今シーズンはまだ滑ってないの?
先月あたりとっくに立山とか滑ってるかと思ってました。
今度は雪山でバッタリ会えたりするかもですね
2014/12/23 21:49
おっ!いよいよ♪
おはようさん ざわ あれ?今何時だったかな

なんちゃって? お試しのBCも、いよいよ道具も一式揃えて今シーズンからは本格的に始める事が出来そうでヨカッタですネ ・・って値段にビックリ  でも、お店の店員さんとのイイ〜出会いで納得の行く道具、気に入ったものが購入できたみたいで、これから始めるには『よ〜し』って気持ちでわくわくしちゃいますネ

早速行ってきた八方尾根 天候もバッチリで真っ白なヤマを目の前に滑って来れてイイなぁ BCは私には未知の世界だけども、これからのzawaのBC 応援してま〜す  
あっちこっちでコロコロ転ぶざわ 歩いていても滑ってもヤマでは一緒ですがくれぐれもケガのないように楽しんで下さいネ これからの雪のシーズンはBCづくし?かもしれないかな またレコ楽しみに待ってま〜す
2014/12/23 22:49
Re: おっ!いよいよ♪
おはようさんって山をお休みしてる間に頭までお休みしちゃってるようだね。
あっ 、ゴメンゴメン、頭は元からお休みしてるか

清水ダイブ。とりあえず既に元は取った気でいる今日この頃。
「買って良かった!」って思った時点でもう元は取ったって事だもんね。

Kちゃんも相方クンもイメージ的には夏はサーフィン、冬はボードとかバリバリやりそうなのに。あ、でもKちゃんはドンくさそうか。

しばらくは山スキーレコになるかもですが、そのうち雪山を歩きたくなるだろうし、色んな楽しみ方が出来るようになればイイなと思ってます

って2人の雪山GAOGAOレコまだぁ?
まあ仕方ない。気長に待つとするか
2014/12/24 0:33
遅ればせながら、白馬オフピステへようこそ
zawadaさん、こんにちは

天気がいいですね…
こんな天気がいい八方は、今年は今のところ滑ってません
どうして滑りに行かなかったんだろうか
ふと思い起こすと…志賀高原に行ってました

新雪バーン用にファット買いたいのですが、あれもこれもきりがなく…
なので、モフモフはボードかテレマークで楽しんでいます

八方尾根もこんな近くにありながら、八方池山荘から先に行ったのは、
かれこれ20年以上前に丸山ケルンから滑ったきり

でも今年は弟子がいるので…
練習がてらにきっと滑ることになるんだろうと思います

お疲れさまでした
2014/12/24 11:35
Re: 遅ればせながら、白馬オフピステへようこそ
100mtさん、こんにちは!

白馬にお邪魔させて頂き大穴を開けてきました
天気、雪質サイコーでもう笑いが止まらんってな感じでした。
心配された地震の客足への影響も平日にも関わらずスキー場はかなり賑わってましたので、本当に良かったと思います。

志賀もイイですね〜。志賀は縦より横移動が多い感じで以前はあまり好みではなかったのですが、山を歩き始めてからゆったりと雪山を滑るのも悪くないなぁと思い始めています。

100mtさんはテレマークもボードもやられるんですか?
僕的にはテレマーク滑ってる人は神ってな感じです。

100mtさんという最強の師匠を得た某葱さんに追いつかれないよう僕も頑張ります
2014/12/24 12:39
テント+スキー…究極ですね!
こんにちは、zawadaさん!
今週はヤマレコよりも楽天市場に頻出しておりますカマセンでございます(^^)v
そういえば…あまりカメラの話って全くしたことがなかったですけど、
zawadaさんはカメラとかって何を使ってらっしゃるのかしら
とてもキレイに撮られているので気になっておりました

いや〜夢の話を聞いたのって今年でしたよねぇ そう考えると一年あっという間だわなあ
山スキーデビューおめでとうございます
先週歩いた湯ノ丸山でもシールで登ってこられる方がいらっしゃいましたけど、
意外とスイスイ登れるんですね!
初めて板をマジマジと見せてもらいましたが、スノーシューでいうヒールリフター的なものが付いているなんて知りませんでした
しかもスノーシューよりも浮力がかなり高そうで、けっこう快適だったりして
しかし…20ユキチーズってマジですか!?当分はワタシが入っちゃいけない世界ですわね(^-^;

ゲレンデすら全く滑れないワタシですけど、BCだなんて羨ましいなあ
「百ネギ劇団」に負けないように頑張って下さいねぇ
2014/12/24 16:56
Re: テント+スキー…究極ですね!
来なすった来なすった、スノーシューデビューなお方が

こんばんは!カマセンさん
とりあえずスノーシューデビューおめでとうございます。
湯の丸のレコを見ながら「ここは滑れそう 」と思ってましたが、やはり山スキーで登ってる人いたんですね!
正月あたり行ってみようかなぁ。

さてさてカメラでございますが、ご愁傷さまでございました。
僕はPanasonicのマイクロフォーサーズのGX7という機種を使ってます。いわゆるミラーレスカメラって奴ですな。レンズも含めた軽さと画質のバランスで決めました。
結構丈夫で、いつもザックのチェストストラップにぶら下げてむき出しで歩いてますが、岩にガンガンぶつかっても汗まみれになっても雪まみれになってもマイナス20℃でも普通に動いてくれるので助かってます。

ただ山スキーでカメラぶら下げて滑るわけにゃいかないので滑走時はiPhoneで撮ってましたが、年明けに滑走時の撮影用にポケットに入る安いコンデジを購入予定でござい

山スキーはスノーシューよりも浮力が高いので結構どころかかなり快適でございます。
夢見っけとか言ってたのが春ですからね
自分でも今年中に買ってるとは思わんかったです
百ネギ劇団には負けないよう頑張ります
2014/12/24 17:39
山スキーデビュー早っ( ゚Д゚)
zawadaさん、こんばんは。

山スキー道具を買ったばかりだというのに、待ちきれずに早速雪山滑走デビューですかski
最高の に最高の

思うように滑れなくても充実の一日だったんではないですか
3月位になったらガラガラ沢や唐松沢とか滑ってみたいですね

オリオンツアー
これいいですね
ソロで高速使って長野行くなら、リフト券も付いてるし超リーズナブル
今度これ利用してみようかと思いました

お互いに腕を上げたら何処か 一緒に滑りましょう
2014/12/24 17:58
Re: 山スキーデビュー早っ( ゚Д゚)
Maieさん、こんばんは!

さっそく行って来ちゃいました。
こので滑らなかったら罪ですよ罪

ガラガラ沢、唐松沢。憧れるなぁ。いつか滑れるかなぁ。
とりあえず雪が締まって雪崩の心配がなくなってからですかね。

スキーバスは車持ってないので苦肉の策ですが、朝発日帰りツアーとかだったら4〜5000円くらい、下手したら3000円代というほぼリフト代の料金で滑れちゃうのでホントお得です。こんなに安くて大丈夫? みたいな。

MaieさんとのBCコラボかぁ。
とりあえずラッセルは底なし体力のMaieさんにお任せします
2014/12/24 20:36
これからが楽しみ!(^^)!
zawaさま!こんばんは!!happy01ski

ついにBCデビューskiしかも八方で!!happy02
まずはおめでとうございます〜winkshine

やっぱりBC始めは八方だよね!good
それにしても今季は寒波の到来多しで、
ベースの白樺であの積雪とは・・・ snowsnowsnow
12/20前とは思えない光景だねcoldsweats01
それに、朝イチリーゼン&兎のモフモフも最高そうで・・・happy02shine
それより何より全画に於いて、あの大快晴の青空に真っ白な八方そのもの自体がもぅ・・・
レコ見ながら抑えらない衝動がこみ上げてきたワタクシですよ〜〜〜happy02happy02
(申し訳ないんですけど、もぅこれだけでお腹いっぱい!肝心のzawaさまの
 BCデビューの件はどーでもよくなっちゃぃましたぁ〜
(なんてネ

あ、それとzawaさまっ!
お写真(16)の”黒菱の横のサイドカントリー”って、、、
チョッとチョッと!まさかzawaさま、八方をホームとか言っておきながら
まさかのあそこ初滑走!?
もぅ〜ビックリですよぉ〜(@_@;)
私の中であそこは八方の中でも最高級のコース1つですよ!
ゲレンデ板でも全く問題ないしgood
ましてや八方=1にリーゼン(モチ山頂から山麓まで一気ですhappy02
2に兎&黒菱のコブ、3にあの”北尾根手付かず斜面”の滑走でしょぉ!
黒菱ペアを降りて左に行けばいつもの黒菱のコブ斜入口、右に行けばあの尾根斜面に突入、そのままずーと尾根上を滑って黒菱林道に合流ですよ
もぅ〜八方通じゃないな〜〜〜 happy02
でも今回、BCデビューついでにあそこも滑って、左手に三山ドーンも
目の当たりにされてたみたいなので良かったです(超〜うらやま〜〜wink

それと、シール登行、興味深く見させていただきました
そんなに滑らないんですかぁ・・・しかもそれなりに速度も速いとは
また今回の初登行を「どうぞやって下さい!」と言わんばかりの
あのグラートの真っ白な大斜面がもぅ・・・happy02snow
しかも”男子滑降スタート地点”の標識横をテクテク通過なんて・・・

はぁ〜・・・やっぱBCいいなぁ。。。そして何より八方いいなぁ。。。happy02
そんなこんなで夜中から興奮しっぱなしのワタクシでございました。。

とりあえず、最高のコンディション下でのデビューおめ〜 winkshine
本当にこれからのBCレコが楽しみです
(さーて次は乗鞍かぁ!?


:追記(あちらにコメ欄がなかったので・・・^^;)
最後になりましたが、
今年も様々な山行レコ見させていただき
ありがとうございました。本当に楽しかったです(^.^)
来年も宜しくお願いいたしますm(__)m
良い新年をお迎えください。
2014/12/30 0:28
Re: これからが楽しみ!(^^)!
lifterさま、こんにちは!

そりゃやっぱ八方でしょ。Happo (is number) One!でございますよ。
しかも12月とは思えない大量な雪 えっと、今って2月とかだっけ? な〜んて思っちゃいました。
地震の影響もなくスキー場もにぎわっていたのでホントヨカッタですよ
いやぁ、今年のスキーシーズン楽しみですね

しかしながらなんだか一杯ツッコマレタ…。
あそこ北尾根っていうんですね
だって、あっち方面行かないんだもん。基本的にカービング なんで黒菱なんてガクブルshock
でも幅広板を手に入れ、今までは滑るのに難儀していた非圧雪バーンも滑る事ができ、八方の楽しみ方が増えた感じですよ〜

シール登行。これが楽しいんですよ、めちゃくちゃ。
しかも場所はクローズ中のグラートですよグラート。超ど快晴のなか、あのまっさらなバーンをスイスイ〜。これ以上楽しい事があるでしょうか

>はぁ〜・・・やっぱBCいいなぁ。。。そして何より八方いいなぁ。。。happy02
そんなこんなで夜中から興奮しっぱなしのワタクシでございました。。

つうか前回の日記でもコメしましたけど、lifterさんがBCやらないで誰がやるの? ってな感じなんですけどsweat02
lifterさんにとって一番大切なのは化学的トレーニングなわけですよね。そして雪山とスキー。雪山とスキーを合体させちゃえばですよ、一石二鳥、一粒で二度おいしいdeliciousってな感じで時間も節約になるのでトレーニングの日数を確保しつつ雪山もスキーも楽しめるじゃないですかぁsmile
ということで僕の目下の目標はlifterさんを清水の舞台から突き落とす事です〜

lifterさんとコメのやり取りし出したのって昨年の春なんですよね。なんだかもっと月日が経ってる感じがしてました
来年もどうぞよろしくお願いしますconfident
2014/12/30 14:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら