ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8727551
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 眺望良好

2025年09月23日(火) 〜 2025年09月24日(水)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
14.3km
登り
1,036m
下り
1,831m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:19
休憩
1:02
合計
5:21
距離 7.2km 登り 1,017m 下り 209m
9:36
5
スタート地点
9:48
9:51
31
10:22
10:32
22
10:54
9
11:03
8
11:11
11:12
13
11:25
11:26
15
11:41
11:42
16
11:58
32
12:30
12:37
16
12:53
12:56
50
13:46
14:17
15
14:32
14:37
20
14:57
宿泊地
2日目
山行
2:18
休憩
1:00
合計
3:18
距離 7.1km 登り 19m 下り 1,622m
8:16
12
宿泊地
8:28
8:37
31
9:08
9:09
17
9:26
10:03
1
10:04
7
10:11
10:12
5
10:17
10:24
35
10:59
11:03
30
11:33
11:34
0
11:34
ゴール地点
天候 23日は曇り
24日は晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き)5:41最寄駅発、6:15東京着、6:28東京発新幹線はくたか551号、8:03長野着、8:20長野駅発アルピコバス、9:35白馬八方バスターミナル、9:50八方ゴンドラ山麓駅発、10:30グラードクワッドリフト上着
帰り)11:10グラードクワッドリフト上発、11:35八方ゴンドラ山麓駅着、14:45白馬八方バスターミナル発、16:10長野駅着、17:05長野発かがやき510号、18:28東京着、19:00最寄駅着
コース状況/
危険箇所等
1.白馬八方バスターミナルから八方池
 8:20長野駅発アルピコバスは、予約制でなくバス停前にいる係員に現金支払い。Visaカードならバスでのタッチ決済可。祝日で大型バスは満席状態。9割が白馬八方で下車。ゴンドラは行列はなくすぐに乗車。見上げる空は一面雲。リフト下車時はガスで周囲の景色は見えず。景色を期待して尾根ルートで登るがガスで見えず。時折風が吹き白馬が見えたがほぼ足元の石のみの世界。いくつかあるケルンが1里塚のように進行の励みになる。木道と合流するとまもなく八方池に到着。リフト下車後1時間ほど。池の周りのスペースで下から湧き上がる雲を見ながら昼食。
2.八方池から唐松岳頂上山荘
 開けた尾根道から樹林帯に変わる。緩やかな登りで歩きやすい。ガスで眺望がない中で雪渓やハイマツの間の葉の紅葉が楽しい。岩場に変わり、ガスで先が見えずどこまで続くか不安の中、15分ほどで通過し山荘に到着。宿泊手続き後唐松岳へ。山頂からはガスで眺望なし。日の入後に雲が晴れて夜は天の川が見えた。日の出が期待できそうだ。 
3.唐松岳から白馬八方バスターミナル
 5:39の日の出に向けて山頂へ向かう。天気は快晴で風もなく思ったほど寒くない。途中登山道の3m程先に動くものが見えライトを照らすと雷鳥だった。カメラを準備している間に飛び立ってしまったが貴重な姿が見れた。頂上は360度完璧な眺望。遠く雲の上には八ヶ岳、富士山、南アルプス、隣の五竜岳の遠く後ろには槍穂高、立山・劔、不帰嶮から白馬三山まで見えて北アルプスのど真ん中にいると実感する。山荘から八方池までは快晴で、青空のもと登山道から雲海や白馬三山の岩肌や谷間に見える雪渓を楽しめた。八方池では池に映る白馬が見えたが、ほどなくガスがあがってきてリフト乗り場では眺望なしとなり、ゴンドラ下車後に山を振り返ると、一面雲が広がっていた。
その他周辺情報 ・唐松岳頂上山荘
 本館2段ベッド向い合わせの相部屋に4人×4。個人間仕切りなし。2食付16,000円。
 15m先の別館は同様の相部屋で1,000円引き。
 食事は夜30分、朝20分の制限時間あり。天水のみで水300円。
・白馬八方温泉 八方の湯
  pH11.4の強アルカリ泉 肌がすべすべになった 850円
  水・木は喫茶コーナは休みで、生ビールなし缶ビールのみ
・バスターミナル周辺の飲食店
  八方の湯の喫茶コーナに限らず、水・木は定休日が多く、かつ24日は前日がお祭りが開催されていたので、ほとんどが休みでランチ難民状態、
  八方美人ラーメンが唯一の開店。醤油ラーメン1,000円
ゴンドラ乗り場は、祝日だけど9:50時点で行列なし、すぐに乗車できた。
2025年09月23日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 9:52
ゴンドラ乗り場は、祝日だけど9:50時点で行列なし、すぐに乗車できた。
ゴンドラから上のほうは雲があって何も見えない
2025年09月23日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 9:55
ゴンドラから上のほうは雲があって何も見えない
次のリフトへの移動もガスが立ち込む
2025年09月23日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 10:04
次のリフトへの移動もガスが立ち込む
八方池山荘より先、尾根道に向かう
2025年09月23日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 10:40
八方池山荘より先、尾根道に向かう
一つ雲の上に出た感じだが、下からガスが湧き上がる
2025年09月23日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 10:53
一つ雲の上に出た感じだが、下からガスが湧き上がる
最後のトイレの先の第二ケルン、息(やすむ)ケルンまで来ると2000m越え
2025年09月23日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:07
最後のトイレの先の第二ケルン、息(やすむ)ケルンまで来ると2000m越え
八方池が見えた
2025年09月23日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:23
八方池が見えた
尾根道から脇に入る
2025年09月23日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:24
尾根道から脇に入る
池の周りにはまだ少し花が残っていた。ハッポウアザミ
2025年09月23日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:26
池の周りにはまだ少し花が残っていた。ハッポウアザミ
カライトソウ
2025年09月23日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:26
カライトソウ
シモツケソウ
2025年09月23日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:27
シモツケソウ
池の水面もどんより、周辺の山も見えず、明日に期待
2025年09月23日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:30
池の水面もどんより、周辺の山も見えず、明日に期待
八方池から先は樹林帯
2025年09月23日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 11:59
八方池から先は樹林帯
扇ノ雪渓、渡るとその先は急坂なので、登山道に戻る
2025年09月23日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 12:34
扇ノ雪渓、渡るとその先は急坂なので、登山道に戻る
樹林帯のあと最後の岩稜帯
2025年09月23日 13:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 13:35
樹林帯のあと最後の岩稜帯
ガスが掛かるので先は見えないが下も見えないので高度感はなし
2025年09月23日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 13:41
ガスが掛かるので先は見えないが下も見えないので高度感はなし
山荘が見えた
2025年09月23日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 13:48
山荘が見えた
山荘から唐松岳に向かう登山道から一瞬雲が切れたので、山荘を振り返る
2025年09月23日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/23 14:25
山荘から唐松岳に向かう登山道から一瞬雲が切れたので、山荘を振り返る
唐松岳山頂、ガスで眺望なし
2025年09月23日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 14:33
唐松岳山頂、ガスで眺望なし
夕食はハンバーグ、天水のみなので使い捨ての容器。
2025年09月23日 16:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 16:59
夕食はハンバーグ、天水のみなので使い捨ての容器。
山荘の前で夕日を望むが雲多し
2025年09月23日 17:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 17:50
山荘の前で夕日を望むが雲多し
そのあと雲が晴れて、剱岳のシルエット
2025年09月23日 18:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/23 18:17
そのあと雲が晴れて、剱岳のシルエット
日の出前。
2025年09月24日 05:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), ARYamaNavi
1
9/24 5:19
日の出前。
左から八ヶ岳、富士山、南アルプスも見える
2025年09月24日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/24 5:21
左から八ヶ岳、富士山、南アルプスも見える
もうすぐかな
2025年09月24日 05:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/24 5:34
もうすぐかな
日の出だ
2025年09月24日 05:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/24 5:35
日の出だ
朝日があたる唐松岳
2025年09月24日 05:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/24 5:55
朝日があたる唐松岳
立山、剱岳方面
2025年09月24日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), ARYamaNavi
2
9/24 7:17
立山、剱岳方面
五竜岳と山荘
2025年09月24日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 7:18
五竜岳と山荘
岩稜帯を下る
2025年09月24日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 7:22
岩稜帯を下る
登りはガスで見えなった
2025年09月24日 07:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 7:25
登りはガスで見えなった
白馬三山
2025年09月24日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/24 7:46
白馬三山
不帰嶮
2025年09月24日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/24 7:46
不帰嶮
五竜岳もかっこいい
2025年09月24日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/24 8:01
五竜岳もかっこいい
トリカブトの群生
2025年09月24日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 8:51
トリカブトの群生
五竜岳の後ろで見えなかった、鹿島槍ヶ岳
2025年09月24日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 8:56
五竜岳の後ろで見えなかった、鹿島槍ヶ岳
八方池
2025年09月24日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/24 9:29
八方池
今日は高級なカメラを持って、この景色を収めているひとが多かった
2025年09月24日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/24 9:29
今日は高級なカメラを持って、この景色を収めているひとが多かった
タテヤマウツボクサ
2025年09月24日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 10:29
タテヤマウツボクサ
マツムシソウ
2025年09月24日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 10:41
マツムシソウ
八方池山荘
2025年09月24日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 11:01
八方池山荘
下のほうも天気はいまいちに
2025年09月24日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/24 11:30
下のほうも天気はいまいちに
八方バスターミナルで長野行の高速バスで帰る
2025年09月24日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/24 14:41
八方バスターミナルで長野行の高速バスで帰る

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ウインドブレーカー 日よけ帽子 ザック ポット 昼ご飯 行動食 非常食 飲料2L 地図(地形図) ヘッドランプ 充電器 ファーストエイドキット 保険証 スマホ 時計 ストック カメラ

感想

今年も北アルプスに行きたいと探す中、鹿島槍ヶ岳などで熊の出現が相次ぎ、熊情報が目に付かなかった唐松岳を選択。雨で一度延期しましたが、24日は絶好の天候で眺望を楽しめました。山行は山頂に立てた達成感は常にあっても、眺望が良いと本当に来てよかった、ラッキーだなと実感できます。
山荘では、相部屋ならではの情報交換会で、いずれも同じバスでソロで来られたお二人と下山までご一緒させていただき、ソロとはまた違った楽しい山行となりました。
二人からの話で、実は登った当日の23日は、八ヶ岳山荘から先の木道で熊が目撃されており、1時間程度遅れていれば遭遇したかもで、ここも熊出現の例外ではなかったようです。実際、24日には熊スプレーをベルトに着けて歩いている方もいました。それでも、24日は平日にもかかわらず、八方池には老若男女を問わず多くの登山者・観光客が訪れていて、人気のスポットでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら