記録ID: 8727551
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳 眺望良好
2025年09月23日(火) 〜
2025年09月24日(水)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,831m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:21
距離 7.2km
登り 1,017m
下り 209m
天候 | 23日は曇り 24日は晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り)11:10グラードクワッドリフト上発、11:35八方ゴンドラ山麓駅着、14:45白馬八方バスターミナル発、16:10長野駅着、17:05長野発かがやき510号、18:28東京着、19:00最寄駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.白馬八方バスターミナルから八方池 8:20長野駅発アルピコバスは、予約制でなくバス停前にいる係員に現金支払い。Visaカードならバスでのタッチ決済可。祝日で大型バスは満席状態。9割が白馬八方で下車。ゴンドラは行列はなくすぐに乗車。見上げる空は一面雲。リフト下車時はガスで周囲の景色は見えず。景色を期待して尾根ルートで登るがガスで見えず。時折風が吹き白馬が見えたがほぼ足元の石のみの世界。いくつかあるケルンが1里塚のように進行の励みになる。木道と合流するとまもなく八方池に到着。リフト下車後1時間ほど。池の周りのスペースで下から湧き上がる雲を見ながら昼食。 2.八方池から唐松岳頂上山荘 開けた尾根道から樹林帯に変わる。緩やかな登りで歩きやすい。ガスで眺望がない中で雪渓やハイマツの間の葉の紅葉が楽しい。岩場に変わり、ガスで先が見えずどこまで続くか不安の中、15分ほどで通過し山荘に到着。宿泊手続き後唐松岳へ。山頂からはガスで眺望なし。日の入後に雲が晴れて夜は天の川が見えた。日の出が期待できそうだ。 3.唐松岳から白馬八方バスターミナル 5:39の日の出に向けて山頂へ向かう。天気は快晴で風もなく思ったほど寒くない。途中登山道の3m程先に動くものが見えライトを照らすと雷鳥だった。カメラを準備している間に飛び立ってしまったが貴重な姿が見れた。頂上は360度完璧な眺望。遠く雲の上には八ヶ岳、富士山、南アルプス、隣の五竜岳の遠く後ろには槍穂高、立山・劔、不帰嶮から白馬三山まで見えて北アルプスのど真ん中にいると実感する。山荘から八方池までは快晴で、青空のもと登山道から雲海や白馬三山の岩肌や谷間に見える雪渓を楽しめた。八方池では池に映る白馬が見えたが、ほどなくガスがあがってきてリフト乗り場では眺望なしとなり、ゴンドラ下車後に山を振り返ると、一面雲が広がっていた。 |
その他周辺情報 | ・唐松岳頂上山荘 本館2段ベッド向い合わせの相部屋に4人×4。個人間仕切りなし。2食付16,000円。 15m先の別館は同様の相部屋で1,000円引き。 食事は夜30分、朝20分の制限時間あり。天水のみで水300円。 ・白馬八方温泉 八方の湯 pH11.4の強アルカリ泉 肌がすべすべになった 850円 水・木は喫茶コーナは休みで、生ビールなし缶ビールのみ ・バスターミナル周辺の飲食店 八方の湯の喫茶コーナに限らず、水・木は定休日が多く、かつ24日は前日がお祭りが開催されていたので、ほとんどが休みでランチ難民状態、 八方美人ラーメンが唯一の開店。醤油ラーメン1,000円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ウインドブレーカー
日よけ帽子
靴
ザック
ポット
昼ご飯
行動食
非常食
飲料2L
地図(地形図)
ヘッドランプ
充電器
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年も北アルプスに行きたいと探す中、鹿島槍ヶ岳などで熊の出現が相次ぎ、熊情報が目に付かなかった唐松岳を選択。雨で一度延期しましたが、24日は絶好の天候で眺望を楽しめました。山行は山頂に立てた達成感は常にあっても、眺望が良いと本当に来てよかった、ラッキーだなと実感できます。
山荘では、相部屋ならではの情報交換会で、いずれも同じバスでソロで来られたお二人と下山までご一緒させていただき、ソロとはまた違った楽しい山行となりました。
二人からの話で、実は登った当日の23日は、八ヶ岳山荘から先の木道で熊が目撃されており、1時間程度遅れていれば遭遇したかもで、ここも熊出現の例外ではなかったようです。実際、24日には熊スプレーをベルトに着けて歩いている方もいました。それでも、24日は平日にもかかわらず、八方池には老若男女を問わず多くの登山者・観光客が訪れていて、人気のスポットでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する