3大キレット踏破!栂池〜白馬岳〜不帰ノ嶮〜唐松岳

yama-sanpo
その他1人 - GPS
- 15:45
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,470m
- 下り
- 2,456m
コースタイム
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 9:38
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:55
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
不帰ノ嶮はヘルメット必須、ある程度の岩場の登山経験が必要 |
写真
感想
晩秋の北アルプスへ、相方さんとテント泊で行ってきました😊
私は4年振りの白馬岳、相方さんは20年振りの白馬岳。お互い初めてのアルプスデビューの思い出の山へ。
人が多い場所が苦手なため、山小屋が閉まっているときに行くのが好きな私達。リスクは高いけど、時間の制約がなく、自然と向き合いながら歩ける冒険のような山行は楽しい。でもそれは、信頼できるパートナーが居るからこそ、安心して楽しめるのだなと毎回思います。
今回、夜がマイナス6度の予報だったので、冬のテント泊装備が揃っていない自分としては、防寒対策が最大のポイントでした。
テント内服装
◯ジオライン中厚手
◯メリノウール腹巻き
◯ポリエステルロンT
◯フリース
◯ダウン上下
◯冬用靴下2枚重ね
◯ニット帽
◯ネックウォーマー
◯メリノウール手袋
◯シュラフ3番
◯インナーシュラフ
◯ホッカイロ4個
◯湯たんぽ
※末端が冷えたので、次回は脚用ダウンも必須。
シュラフはインナーシュラフだけではなくシュラフカバーがあると良かったかも。
アルミの湯たんぽは自宅で水を600入れてテント内で温めた。温かさは6〜7時間ほど持続した。マグマの貼るカイロが、なんだかんだ最強な気はする。
ザックの総重量はスタート時、13.5キロ
終了時、約9キロだった。
※マイナス4.5キロの内訳
水550×2本、ダカラ600×2本、ジュース500×1本、湯たんぽ600、食料や行動食約1キロ
天狗山荘の池に水がたっぷりあったので、水はここで調達できたが、念の為に自分達で水は持って上がった。
テント泊の方とすれ違ったのはソロの男性1名のみ。
今回、ほぼ計画通りに行動でき、体力的にもゆとりを持って歩け、天気にも恵まれたとても楽しい遠征となりました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する