記録ID: 564045
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 今年初のシモバシラ観察(*^^)
2014年12月23日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 840m
- 下り
- 832m
コースタイム
駅前駐車場(8:20) ⇒ 稲荷山登山口(8:30) ⇒ 東屋(9:10) ⇒ もみじ台 出会い(9:55) ⇒ 一丁平 展望台(10:35) ⇒ 日影林道 出会い(11:10) ⇒ 小仏城山(11:15) ⇒ 一丁平方面へ140 m ⇒ 右折(11:50) ⇒ 450 m下る( 首都圏自然歩道 ) ⇒ 道しるべ(12:00) ⇒ 左折 ⇒ 205 m ⇒ 大平林道終点へ出る(12:05) ⇒ 大平林道( 1700 mm ) ⇒ 四分岐点(12:40) ⇒ 森林ふれあい館方面へ 260 m ⇒ 道しるべ(12:45) ⇒ 学習の歩道コース( 970 m )⇒ 6差路(13:00) ⇒ もみじ台巻き道(右回り) ⇒ 山頂下(13:20)(休憩)(13:25) ⇒ ビジターセンター(13:30) ⇒ 豪華トイレ(13:35) ⇒ 6号路出会い(13:45) ⇒ 薬王院裏(13:55) ⇒ 薬王院(13:58) ⇒ 山門前 もみじや(お蕎麦屋)(14:00)食事(14:35) ⇒ 浄心門(14:40) ⇒ 女坂(14:41) ⇒ ケーブルカー高尾山駅(14:50) ⇒ ケーブルカー清滝駅(14:57) ⇒ 駅前駐車場(15:10)
天候 | 快晴♪(風は凄く冷たい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
休日 1日 ¥1,000 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありませんが、この時期は霜が解けてグチャグチャになって いるところがありますのでスパッツがあれば靴の中に跳ね土等が入らずに すみます。 そういったところは滑りやすいので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 蕎麦屋通り(勝手に呼んでいます)と甲州街道の交差点付近に 大型温泉施設を作っている様です。 |
写真
感想
今日は今年初めてのシモバシラ撮影と歩くを目的に行って来ました。
高尾山のシモバシラは短く刈られてしまっているのか、小さ目の
シモバシラになっています。
三頭山ではコンビニのビニールくらいの大きさがあると聞いています。
(来年には見に行こうかと)
高尾山ではティッシュくらいしかなく、視点を変えれば小さく可愛い
シモバシラが見られます(*^^)
まだまだシモバシラシーズンは続くのでまた行ってステキな形のを
探したいと思います。
ではでは
pin
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人
おォ〜〜今日行かれましたかァ〜〜〜♪
pinさん・・・こんばんは
残念だなぁ〜〜ちょうどpinさんが大平林道に下りた時間に日影をスタ-ト
しました(´▽`*)アハハ
グフフ・・・城山でのお食事内容・・・同じですねぇ〜〜(只今作成中につき後ほど見てくださいね)
シモバシラ・・・小さいものばかりでしたね!たぶん土曜日の雨で融けて
小さくなっちゃったかな?でも!可愛いものが沢山(o^^o)♪
刈払されちゃったのも一理ありますね
でもこれからまだ成長していくかな・・・楽しみですね!
・・・お疲れ様でした・・・
Take77さま〜
いつもコメント有難う御座います♪
え〜
ホントですかぁ〜(>_<)
実は当初の予定だと小仏城山から大平林道に落ちないで
日影林道で日影に落ちる予定だったんです。
もしくは萩原作業道でw
だとしたらお会い出来たのですね(>_<)
残念ですw
お食事の内容、一緒でしたね。
小仏城山に行くとなぜか味噌田楽となめこ汁を食したくなるんです(*^^)
春美茶屋のみそ仕立てに無料のネギがお気に入りなのですが、昨日は
お休みのようでしたので醤油仕立て♪
シモバシラ、これから成長して大きくなって欲しいですね。
まだまだシモバシラ撮影に行くので見かけましたらお声をかけさせて頂きますネ♪
(*^^)
その時はいろいろ高尾山の事、ご教授お願い致します♪
ではでは
pin
pinさん
おはようございます
高尾山のシモバシラ
可愛くて綺麗ですね〜
いつ頃まで楽しめますか。私も見てみたいなぁ
乙かれさまでしたぁ
maaxxさま
いつもコメント有難う御座います♪
高尾山のシモバシラ。
ホント小さくてかわいい物ばかりでした(*^^)
ホントはもっと大きくなるようですが、昨日は小さい物ばかりw
透き通ってて、薄くて、触ってはいけませんが、触ると壊れてしまいそうです。
私は詳しくわかりませんが、ネットでは1月中旬くらいと書かれていました。
でも高尾山の事はTake77さま(^^
お聞きしてみたいと思います。
シモバシラ、是非見に来て下さいませ♪
ではでは
pin
pinさま、こんばんは^^
可愛らしいシモバシラもまた一興♪
風車の形は前回見つけられなかったので、次回は見つけたいなぁ〜
一丁平周辺にいらっしゃったの11時頃ですが溶けてませんでしたか?
奥多摩も風は冷たかったけれど、気温は意外と高めだったかなぁと。
なかなかシモバシラの良い条件が掴めませんw
年末にかけて寒波がやってくるようなので、暖かくして
お出かけ下さいね
pebbleさま
いつもコメント有難う御座います♪
そうですね、可愛らしいシモバシラもまた一興ですね(*^^)
今回は風車型は数個ありました♪
バラ型は0個
pebbleさまのレコに載っていた金魚型?は無かった(*_*)
金魚型見たかった(>_<)
昨日は晴れていたのですが、風も冷たく何気に寒かったので
溶けなかったのではないでしょうか♪
奥多摩は気温は暖かかったんですね(*^^)
目と鼻の先なのに山の気温は違うものですね〜(*_*)
特に一丁平のまき道、北側斜面は路面も凍結して霜柱もカチカチでしたので
やはり気温が上がっていなかったと思います。
全体的にpebbleさまの時よりシモバシラの数は少ないと思います。
ホント、シモバシラの条件はなかなかに難しいですねぇ〜w
pebbleさまも年末の寒波には暖かくしてお出かけ下さいネ♪
ではでは
pin
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する