ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5642662
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

山上ヶ岳(大峰山)

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
11.8km
登り
929m
下り
918m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:51
合計
6:20
距離 11.8km 登り 929m 下り 932m
8:45
14
8:59
33
9:32
9:34
35
10:09
26
10:35
12
10:47
4
10:51
10:52
18
11:10
15
11:25
11:26
17
11:43
12:23
15
12:38
12
12:50
12:51
13
13:04
3
13:07
13:09
10
13:19
13:20
23
13:43
13:44
34
14:18
14:20
29
14:49
14
15:03
2
15:05
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清浄大橋の大橋茶屋駐車場利用。日帰りは1000円
コース状況/
危険箇所等
山伏修行、お参り、一般登山で相当数が利用するようで、かなり整備が行き届いています。普通の登山道で荒れていたのは、台風で壊れた木の階段一カ所だけでした。
その他周辺情報 黒滝の湯 大人700円。最寄りの道の駅で100円割引券もらえます
清浄大橋の大橋茶屋。50台駐められる大きなスペースあります。お店で支払いますが、不在のときは料金を入れる箱が入り口にあります。
2023年06月24日 08:40撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 8:40
清浄大橋の大橋茶屋。50台駐められる大きなスペースあります。お店で支払いますが、不在のときは料金を入れる箱が入り口にあります。
きれいなトイレあります。
2023年06月24日 08:40撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 8:40
きれいなトイレあります。
ツキノワグマいるとのことで、熊鈴つけます。
2023年06月24日 08:45撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 8:45
ツキノワグマいるとのことで、熊鈴つけます。
修験道の修行場の雰囲気ありますね
2023年06月24日 08:46撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 8:46
修験道の修行場の雰囲気ありますね
山上ケ岳までは5・1キロ
2023年06月24日 08:46撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 8:46
山上ケ岳までは5・1キロ
女人禁制の看板。世の中、ジェンダー問題に関心が高まっている中では議論がありそうだなと思うと・・
2023年06月24日 08:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 8:47
女人禁制の看板。世の中、ジェンダー問題に関心が高まっている中では議論がありそうだなと思うと・・
その横に歴史的経緯とともに女人結界を「信仰する者の信仰心としての戒律上の結界」ということが丁寧に書かれていました。
2023年06月24日 15:01撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 15:01
その横に歴史的経緯とともに女人結界を「信仰する者の信仰心としての戒律上の結界」ということが丁寧に書かれていました。
女人結界の門と碑
2023年06月24日 08:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 8:47
女人結界の門と碑
緩やかな坂を登ります
2023年06月24日 08:55撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
6/24 8:55
緩やかな坂を登ります
登山口からほどなく標高1000メートルで茶屋跡があります。
2023年06月24日 09:00撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 9:00
登山口からほどなく標高1000メートルで茶屋跡があります。
2023年06月24日 09:21撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
6/24 9:21
一本松茶屋。営業しているお店はありませんが、座って休憩できます
2023年06月24日 09:32撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 9:32
一本松茶屋。営業しているお店はありませんが、座って休憩できます
茶屋の間に、ぽつぽつと看板があります
2023年06月24日 09:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 9:47
茶屋の間に、ぽつぽつと看板があります
傾斜は激しくありません
2023年06月24日 10:01撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 10:01
傾斜は激しくありません
お助け水。冷たくて気持ちのよい水が湧いていました
2023年06月24日 10:09撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 10:09
お助け水。冷たくて気持ちのよい水が湧いていました
洞辻茶屋を目指します
2023年06月24日 10:10撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 10:10
洞辻茶屋を目指します
距離表示はけっこう詳しめ
2023年06月24日 10:22撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 10:22
距離表示はけっこう詳しめ
七曲がりを過ぎたら洞辻茶屋です
2023年06月24日 10:28撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 10:28
七曲がりを過ぎたら洞辻茶屋です
洞辻茶屋。飲食できるお店があり休憩している山伏修行の方々もいました。
2023年06月24日 10:34撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 10:34
洞辻茶屋。飲食できるお店があり休憩している山伏修行の方々もいました。
大峰奥駈道に合流します
2023年06月24日 10:34撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 10:34
大峰奥駈道に合流します
洞辻茶屋を過ぎると、表示は山頂になります
2023年06月24日 10:43撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 10:43
洞辻茶屋を過ぎると、表示は山頂になります
後半になっても起伏の少ない道が多めです
2023年06月24日 10:43撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 10:43
後半になっても起伏の少ない道が多めです
花丑出店。この日はいくつかある中でひとつだけ営業していました
2023年06月24日 10:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 10:47
花丑出店。この日はいくつかある中でひとつだけ営業していました
松清店。この後ルートが二つに分かれます
2023年06月24日 10:49撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 10:49
松清店。この後ルートが二つに分かれます
2023年06月24日 10:54撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
6/24 10:54
左の行者道を進むと、急な気の階段
2023年06月24日 11:00撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:00
左の行者道を進むと、急な気の階段
油こぼしの岩場
2023年06月24日 11:01撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:01
油こぼしの岩場
修行の心得
2023年06月24日 11:05撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:05
修行の心得
小鐘掛の鎖場を上からのぞく
2023年06月24日 11:05撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:05
小鐘掛の鎖場を上からのぞく
今回通った道で唯一荒れていたところ。台風の影響だとか。左側を歩けば通過できます
2023年06月24日 11:07撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:07
今回通った道で唯一荒れていたところ。台風の影響だとか。左側を歩けば通過できます
あと800メートル
2023年06月24日 11:10撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:10
あと800メートル
大峯山寺の山門が見えました
2023年06月24日 11:13撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:13
大峯山寺の山門が見えました
荒行で有名な西の覗に寄ります
2023年06月24日 11:21撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:21
荒行で有名な西の覗に寄ります
西の覗
2023年06月24日 11:22撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:22
西の覗
ちょっと崖下をのぞいてみます。なかなかの高度感
2023年06月24日 11:23撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
6/24 11:23
ちょっと崖下をのぞいてみます。なかなかの高度感
山頂の近くには宿坊があります
2023年06月24日 11:29撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:29
山頂の近くには宿坊があります
2023年06月24日 11:31撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
6/24 11:31
山頂まで295メートル
2023年06月24日 11:32撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:32
山頂まで295メートル
大峯山寺に入ります
2023年06月24日 11:38撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:38
大峯山寺に入ります
大峯山寺の本堂でお参りしました
2023年06月24日 11:43撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:43
大峯山寺の本堂でお参りしました
山頂はお花畑と呼ばれているそうです
2023年06月24日 11:43撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:43
山頂はお花畑と呼ばれているそうです
100メートルもありませんが、ビクトリーロード風
2023年06月24日 11:44撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:44
100メートルもありませんが、ビクトリーロード風
山頂標識。最高点は別の場所にあります
2023年06月24日 11:44撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
6/24 11:44
山頂標識。最高点は別の場所にあります
最高点の湧出岩
2023年06月24日 11:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 11:47
最高点の湧出岩
三角点は神聖な場所からずらしてあるとのこと
2023年06月24日 11:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
6/24 11:47
三角点は神聖な場所からずらしてあるとのこと
本堂裏の行場をちょっとのぞいてみました。鎖場
2023年06月24日 12:11撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
6/24 12:11
本堂裏の行場をちょっとのぞいてみました。鎖場
お寺から大普賢岳方面にも進めます。今回は引き返して下山しました
2023年06月24日 12:07撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 12:07
お寺から大普賢岳方面にも進めます。今回は引き返して下山しました
雲が厚く遠くはあまり見えませんでした
2023年06月24日 12:31撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
6/24 12:31
雲が厚く遠くはあまり見えませんでした
下山道は左
2023年06月24日 12:49撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 12:49
下山道は左
ちょっとピッチの大きめの階段が続きます。疲れているときは下山道じゃない方が下りやすいかもしれません
2023年06月24日 12:51撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 12:51
ちょっとピッチの大きめの階段が続きます。疲れているときは下山道じゃない方が下りやすいかもしれません
分岐
2023年06月24日 13:20撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 13:20
分岐
歩きやすい道を進みます
2023年06月24日 13:40撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 13:40
歩きやすい道を進みます
てくてくいきます
2023年06月24日 13:53撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 13:53
てくてくいきます
無人の一本松茶屋で小休憩しました
2023年06月24日 14:16撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 14:16
無人の一本松茶屋で小休憩しました
石の道が出てきたらもう出口間近
2023年06月24日 14:59撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 14:59
石の道が出てきたらもう出口間近
女人結界の門を後ろから
2023年06月24日 15:00撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
6/24 15:00
女人結界の門を後ろから
無事下山しました
2023年06月24日 15:03撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
6/24 15:03
無事下山しました

感想

 関西出張から名古屋への帰りに奈良まで足を伸ばしました。知り合いが山伏修行に同行して大峰奥駈道(おおみねおくがけみち)を歩いた話を聞いて興味を持ち、今回は大峰山の山上ケ岳へ。橿原神宮駅からレンタカーで登山口のある清浄大橋の大橋茶屋を目指しますが、グーグルナビに勧められた県道48号線がくせ者で、車1台がやっとという細い山道を延々と行くハメになりだいぶ時間がかかりました。
 大橋茶屋の駐車場に車を駐めると、近くには山伏修行の方たちが白や黄色の装束を着て準備をしていたり、少しいつもの登山口とは違った雰囲気です。たまにホラ貝を吹く音も聞こえてきます。山伏風の方に聞くと「これから登るか、下りてきたからじゃないかな」とのことでした。
 女人禁制の結界をくぐり登山道へ。これからの時代「女人禁制」はどこまで続けられるのかなどと思いましたが、既にいろいろ議論はあるようで大峯山寺からのメッセージで「信仰者が大事にしている考え」という形で理解を求める内容が書かれていました。
 登山道は標高950メートルくらいからのスタートで、山頂の1719メートルまでを5キロちょっとで登ります。前半は斜度の緩やかな坂を歩く時間が長く、それほど疲れないまま点在するお茶屋さんを過ぎていきます。登山道がお茶屋さんの中をつらぬいているというか道をまたぐ形で建物があり、腰を下ろせる板敷きの間とお店が両脇にあります。すれ違う行者さんらとは「ようお参り」とあいさつし合います。5月に山開きがあって、かなり多くの山伏装束の方たちとすれ違いました。
 斜度が上がるのは、洞辻茶屋の上の松清店を過ぎたところから。左の行者道と右の新道に別れますがどちらもそれなりに急です。行者道は油こぼし、小鐘掛、鐘掛岩と続いて大峯山寺の山門に続きます。巻き道もあります。今回は行場を案内してくれる先達さんをお願いしなかったので鐘掛岩は登りませんでした。山門を過ぎたら荒行を行う西の覗が先にあります。なかなかの断崖で見下ろしたときの高度感は足がすくみました。
 山頂付近には大峯山寺本堂がありお参り。登りの所要は3時間ほどでした。食事は山頂のお花畑か宿坊でとることになっているようです。お花畑はいまの季節は笹原でしたが、気持ちの良い広めのスペースでした。山頂の湧出岩の三角点をタッチしておにぎりでランチ。本堂裏の裏行場も少しのぞきましたが、雨上がりで岩場がかなりぬれていたので平等岩のあたりで引き返しました。今度は先達さんをお願いして再訪してみようと思います。
 下山は途中、表行場と分岐していた道が下山道とされていましたが、この階段はピッチは大きめで少し疲れた足にこたえました。登りでも岩登りを回避する方が選ぶようですが登りにくいように思います。あとは淡々と進み、一本松茶屋で腰かけて水分補給の小休止をした以外はひたすら歩いて下山。ふもとの土産物屋さんで地元の名水「ごろごろ水」と草餅、胃腸薬の陀羅尼助丸(だらにすけがん)を買い、黒滝の湯で汗を流して帰りました。
 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら