記録ID: 565610
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾山稜
2014年12月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 15:24
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 798m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:15
距離 11.7km
登り 1,042m
下り 798m
7:05
59分
スタート地点
15:20
0分
陣馬高原下
15:20
ゴール地点
グラフが実際と違います。たぶん10キロメートルくらい歩いたと思います。ログを後から修正したんですがグラフの修正ができません
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは陣馬高原下15:25発で高尾駅北口まで この時間に臨時急行バスが増発されていた(満員) 定刻のバスはガラガラだったけど |
その他周辺情報 | 今日は霜柱が溶けなかったのでぬかるみにならなくてよかった 底沢峠から陣馬高原下のコースは落ち葉が積もってる所は歩きにくかった、ふかふかしてるのに凸凹あったりして足がびっくりする |
写真
撮影機器:
感想
ずっと自分の課題にしていた北高尾山稜を歩けてよかった。1回目(昨年11月)は甘く考えていたので八王子霊園で墓参をしてから歩き始め、富士見台で昼食の有り様、狐塚峠から小下沢林道へ下った。それで反省してエスケープルートの下調べ、夕焼け小焼けから黒ドッケ、関場峠から小下沢林道、富士見台から小仏関跡と3回に分けて歩いてみたのでこれでこのロングコース、どこからでも下りられる見通しがついた。かなり悲壮でした。それがうまくいったのでとても嬉しい。
全然期待してなかったですが、板当峠を過ぎたあたりで氷の華も見られました。最初ティッシュかと思って、でも、違う、すごい!いっぱいあるよ、撮りまくってたら、「暗くなっちゃいますよ〜」って声かけられちゃいました、そうでした。(その方とはさっき同じところで休憩して日暮れが早いからエスケープルートを考えてる、なんておしゃべりしてたんでした)今日は写真にするような植物もあまりなくてそれでせっせと歩けたかもしれません。冬場はCTを念頭にがんばることにします。花が咲きだしたらまただめでしょうね。
北高尾を歩いてる人はこのコースが好きって人が多いなと思いました。毎週歩いてもいいって人もいましたし。
私はあっちもこっちも気になる方だけどそういう歩き方もいいなと思ったりもします
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する