記録ID: 565681
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
大川入山
2014年12月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 967m
- 下り
- 955m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:53
距離 12.2km
登り 967m
下り 974m
5:39
12分
駐車場
5:51
74分
大川入山登山口
7:05
147分
横岳
9:32
9:57
107分
大川入山
11:44
11:55
37分
横岳
12:32
駐車場
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・樹林帯の稜線歩きは、強風による雪の吹きだまりで殆ど道が消えていました。 ・逆に最後の急斜面にはくっきりとした足跡が続いていました。風が強すぎて、雪が溜まらなかったのでしょうか。 ・凍結はなく、持参した12本爪は最後まで使いませんでした。 |
その他周辺情報 | 道の駅 信州平谷で食事、同施設にあるひまわりの湯で汗を流しました。 |
写真
感想
初のスノーシューをどこで下ろそうか思案した挙げ句、大川入山へ。
昨年も同じ日に入っていましたが、本当に素晴らしい山ですね。
次回は時期をずらして登りたいと思います。
http://itta.naturum.ne.jp/e2304750.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
itta様
はじめまして。
itta様がコルからの登り返しに出会った者です。
先行者がスノーシュー、ワカン、アイゼンの3名で観察しながらつぼ足で登って行きましたがスノーシューは強風ですぐ消される程潜っておらず関心していました。
この雪ではワカンもあまり効果がないようでかなり潜っていました。
恵那山を撮りにスノーシュー跡で撮影スポットまで行きましたが腿まで潜り大変でした。
私も欲しくなりました。
昨夜、記録を読ませていただきました。
ツボ足にも関わらず、とてもよいペースで歩かれていて、
健脚の方とお見受けしました。
スノーシューは思っていたよりも楽しく、そして便利なものでした。
私も、昨年はワカンをつけて山頂北側まで行こうとしましたが、途中で
諦めて引き返したのを覚えています。今年は、何の問題もなく行けたのですから、すごいものですね(笑
年末年始はまた寒波が訪れるようですね。
お互い気を付けて山を楽しみましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する