記録ID: 5667532
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								近畿
						【関西百】七七頭ヶ岳と滋賀のラピュタ【土倉鉱山跡】&小鮎釣り
								2023年07月02日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:09
 - 距離
 - 8.7km
 - 登り
 - 717m
 - 下り
 - 702m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 2:56
 - 休憩
 - 0:11
 - 合計
 - 3:07
 
					  距離 8.7km
					  登り 720m
					  下り 724m
					  
									    					10:32
															ゴール地点
 
						| 天候 | 曇のち晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					■三角点近くにはプチ藪こぎあんど倒木あり ■るり池は小さな湧き水 ■菅並登山口から登っても上丹生登山口から登っても急登あり。 ■ヒルとダニがいるという情報があり、出発前にヒル・ダニ避けスプレーをしっかり施して行きました。そのせいか、彼らには遭遇せず。  | 
			
| その他周辺情報 | 土倉鉱山跡 | 
			
写真
										るり池という池があるそうなので行ってみます。瑠璃色の池を想像してたのですが水場?でした。
昔五穀豊穣の舞を踊る少女にデキモノができて高熱がでたので朝夕、山頂の観音様に祈祷すると、白髪の老人があらわれ西に下ったところの清水で清めよとお告げがありその通りにするとデキモノも治ったそうです。それ以来このお水で清めると美しくなるそうです。
やった!美しくなれる!
						昔五穀豊穣の舞を踊る少女にデキモノができて高熱がでたので朝夕、山頂の観音様に祈祷すると、白髪の老人があらわれ西に下ったところの清水で清めよとお告げがありその通りにするとデキモノも治ったそうです。それ以来このお水で清めると美しくなるそうです。
やった!美しくなれる!
										帰る途中にあった胡桃谷の名水!タンクにたくさんくんではるかたもいはりました。超人気の名水京の水に匹敵するかそれをしのぐ硬度の低い水だそうです。(【滋賀県湖北エリアの名水めぐり】サイトによる)								
						
										土倉鉱山は1910〜1969 明治43年に採掘を開始した銅鉱山。この施設より2キロ先の奥土倉で選鉱されていたのですが雪の害がひどく通洞坑を掘って今のこの場所に移動したそうです。								
						
										帰りに横山岳ゆかりの横山神社にも参拝
かつてこの神社は、横山岳の五銚子の滝で銚子と経の滝付近ににあったという。五銚子の滝のほとりの杉の巨木に神霊の降臨があり経の滝上に社殿があった。
						かつてこの神社は、横山岳の五銚子の滝で銚子と経の滝付近ににあったという。五銚子の滝のほとりの杉の巨木に神霊の降臨があり経の滝上に社殿があった。
感想
					ななななあたまがたけって最初は読んでしまっていたけど、【ななずがたけ】です。
7つの尾根を集めた頂きということが山の名の由来だそうです。山頂には観音堂がありますが、観音様はいまは源昌寺というお寺にいらっしゃいます。
丹生富士と呼ばれ山の形は美しいですが、見晴らしも良くなくて山頂も荒れてるし、花がないお山です。よく言えば小津安二郎の映画のように淡々と登り淡々とおります。そのなかでブナの林に癒やされたり、日がさして木漏れ日が美しいなあと思ったり、倒木を乗り越えたり、岩から湧き出る水で顔を洗って気持ちよかったり、カメラを落とした気がしてあわてて鞄の中を探ったり、車では気づかなかった名水を味わって喜んだり。絶景やお花もない(6月ごろはササユリが咲くようです)冒険でもない、誰にもあわない静かな山行でした
帰りに上丹生登山口から車で15分の滋賀のラピュタと呼ばれている土倉鉱山跡に行きました。こちらは訪ねる人もあり廃墟人気なのだなあと思いました。まだまだ時間が早かったので晩ごはんのメインディッシュ、小鮎を釣って帰りました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:408人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								ハイジ
			
								oniyanmakun
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
こんにちは♪
私も以前、七七頭ヶ岳登りましたが
瑠璃池の存在知りませんでした😲
是非行ってみた!って、言いたい所ですが
すぐに行ける距離ではないので
ちょっと考えてしまいますね😅
こんにちは♪
山頂付近に?、標識があったんですね!
分からなかった😅
土倉鉱山跡は、むか〜し、昔、バイクで訪ねましたが、写真見てこんなとこだっけ?って、程度の記憶しかないですね😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する