記録ID: 5676643
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥秩父
						雁ヶ腹摺山で喜😁怒😡哀😭楽😍
								2023年07月03日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 山梨県
																				山梨県
																														
								 だるまがえる
			
				その他1人
								だるまがえる
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 02:02
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 320m
- 下り
- 310m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 この「ヤマレコ」で立てた登山計画の地図から,「アクセス」経路を選択しました。グーグルマップで提示された経路だと2時間14分,ヤフーカーナビで示された経路だと3時間オーバーだったので,迷わずグーグルマップの経路で移動しました(実際には2時間もかからずに到着しました😁)。 今回アクセスで通った道(国道20号線大月市真木交差点から大峠に至る林道)は,完全舗装,2車線幅❗路面に穴ぼこが多くパンクの危険はあるものの,スピードを落として走れば大きな問題はなさそうです。また,ほぼ全線,ガードレールがあって安心です。たぶん私の車でも十分可能でしょう❗大峠まであと少しという地点で,路面改良工事を行っていました。近い将来,穴ぼこが無くなる日が待ち遠しいです。 😡 前回(6月5日),あまりの極悪路だったため途中で引き返したアクセス道路,実はヤフーカーナビで指示された道そのものなのです。何が極悪なのか❓ ▲ 距離が半端なく長いし,車1台がやっとこさ通れるほどの幅しか無い。林道区間だけで2時間ほど走行したのに,さらに「到着まであと1時間20分」とか訳の分からない表示が出ていました。 ▲ 路面の凸凹や落石,落ち枝が多く,車の下を擦りやすい ▲ 谷間のかなり高いところを通るのに,ガードレールすら無い。カーブで見通しが悪い箇所も多いので,ワンミスが大きな事故につながる ▲ ↑のような道路にも関わらず,ミキサー車が頻繁に通る。今回はたまたま待避所がある場所ですれ違ったので事なきを得たが,ガードレールもないカーブでの対面は想像しただけでもゾッとする ヤフーカーナビで指示されたアクセス道路は確かに悲惨なものでしたが,林道には罪はありません。酷いのは,そんな道を指示したヤフーです😖😖。 今回はあまりにもあっけなく大峠に着いたので,ここは本当に大峠なの❓と信じられませんでした😅私は大峠に着いてすぐ,小金沢連嶺に向かって,大声で「バカヤロー❗❗❗❗」と何度も叫びました💢 この駄文を読んでくださる方のお役に立つように,帰宅後,グーグルマップ及びヤフ−カーナビで指示されている「大峠」までの経路をスクショしました。ヤフーとグーグル,逆の立場のときもありますので,一概にどちらのアプリの方が良いとは断言できませんが,少なくとも大峠を目指すならばグーグルが断然安心安全だと思います。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 特になし | 
写真
感想
					表題に関わって
「喜」
前回(6月5日)にアプローチにて敗退した,因縁の雁ヶ腹摺山に無事登ることが出来ました😍 嬉しい限りです😁 有名な500円札の風景,古い人間には涙が出そうなくらい感動ものでした。 雁ヶ腹摺山は,素晴らしい山です❗
「怒」 
上述したように,前回の途中敗退はとんでもない極悪路を指示されたことに起因しています。今でも懲りずに同じ極悪路を指示し続けているYカーナビには,心底怒りが込み上げてきます😡😡 もし事故が起きたらどうするつもりでしょうか❗❓
「哀」
今日は特別哀しいことはなかったのですが,前回登山口にすら到達できずに敗退して,失意のまま岩殿山に登ったときは正しく「哀」そのものでした😭
「楽」
今日通行した林道は,スピードさえ控えれば(=穴ぼこを避ければ)楽勝です。また,大峠から雁ヶ腹摺山までのピストンも楽勝でした。もちろん,内容的にも楽しい山行でした。何と言っても大人気の山なのに,私達だけの貸し切りだったのですから😁
困難を承知で(←私の前回の敗退を詳しく伝えておいたので)車を出してくれたカバヲくん,ありがとう❗❗ 何も困難はなくて,拍子抜けしていましたけど・・・😅
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:272人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 yoshi_65 さん
											yoshi_65 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する