記録ID: 568447
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
真冬の甲斐駒ケ岳 7合目ちょいでリタイア
2014年12月30日(火) 〜
2014年12月31日(水)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:31
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 26m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:03
距離 6.3km
登り 1,368m
下り 26m
(1日目)
尾白川渓谷駐車場 7:58
竹宇駒ケ岳神社 8:07
横手・白須分岐 11:24
前屏風ノ頭付近 13:30 ここでテント泊
(2日目)
前屏風ノ頭付近 3:32 出発
刃渡り 4:21
刀利天狗 4:58
5合目小屋跡 6:50
第一7丈小屋 8:44
7合目〜8合目 9:54 ここでリタイヤ
第二7丈小屋 10:05
5合目小屋跡 11:09
刀利天狗 12:13
刃渡り 12:31
テント 12:48
横手・白須分岐 14:31
竹宇駒ケ岳神社 16:36
尾白川渓谷駐車場16:49
尾白川渓谷駐車場 7:58
竹宇駒ケ岳神社 8:07
横手・白須分岐 11:24
前屏風ノ頭付近 13:30 ここでテント泊
(2日目)
前屏風ノ頭付近 3:32 出発
刃渡り 4:21
刀利天狗 4:58
5合目小屋跡 6:50
第一7丈小屋 8:44
7合目〜8合目 9:54 ここでリタイヤ
第二7丈小屋 10:05
5合目小屋跡 11:09
刀利天狗 12:13
刃渡り 12:31
テント 12:48
横手・白須分岐 14:31
竹宇駒ケ岳神社 16:36
尾白川渓谷駐車場16:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場、はしご場多数。積雪多し、踏み抜くと腰まで埋まるところもある。ワカンよりスノーシューが望ましい。コースに赤い印が多数あるが、積雪があるとコースがトレースできなくなる可能性有り。 |
その他周辺情報 | べるがの中にある尾白の湯 市外は820円。 かなりしょっぱいお湯で、傷口にしみる・・・ |
写真
撮影機器:
感想
やっぱり、真冬の甲斐駒はキツかった。
ザックが重い上、急登は足に負担が来て、
初日は肉離れを起こして早めにテント泊と
なりました。
挽回するべく、2時起きで山頂を挑むも、
山頂付近のあまりの雪深さに撤退を余儀なくされました。
雪の少ない時期ならなんとかなるようですが、
今回は、山頂方面から戻ってくる人、来る人
山頂までイケなかったとのことで
我々も腰までの踏み抜きを体験したことで、
勇気ある撤退となりました。
失敗した登山ほど得るものが多いのは間違いなく
いろいろと装備を見直したり、基礎体力づくりの
大切さが身にしみてわかりました。
動画や5合目跡の様子です。
ここにテントを張っている人が結構いました。
七丈小屋まで一日で行ければ良いのですが、
なかなか道のりは厳しいと思います。
ご参考までに!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する