記録ID: 5687131
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳 1,679m(長野県南木曽町)
2023年07月07日(金) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 846m
- 下り
- 841m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:38
距離 6.6km
登り 846m
下り 841m
11:50
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
[アクセスルート状況] 車利用で愛知県尾張地方から一般道を走行。起点の南木曽岳山麓避難小屋前の駐車場までは林道を走り、普通車で十分乗り入れ可能ですが、南木曽岳登山道入口の堰堤では工事が行われているため、大型自動車に出くわすとすれ違い困難となります。この日は駐車場に向かう自分の車の後方からは大型ミキサー車がついてきていました。また大型車が走行している関係で、林道のアスファルトはえぐられた箇所がかなりあり、走行に少々気を使いました。 [駐車場] 南木曽岳山麓避難小屋前の駐車場の駐車場を利用しました。10台分ほど停められる駐車スペースでした。なお、50mほど戻ったところにも駐車場があり、15台ほど停められる駐車スペースでした。 なお、駐車場でのdocomoの電波は圏外でした。 [登山ポスト] 出発地点の南木曽岳山麓避難小屋に登山ポストがありました。登山届の用紙もおいてありました。 また、環境整備協力金のお願いの料金箱もありました。協力金は200円でした。 [トイレ] 私の通ったルート上では、南木曽岳山麓避難小屋および南木曽岳避難小屋にトイレがありました。 [登山道の状況] ・南木曽岳山麓避難小屋からはしばらく緩やかな散策路。 ・下山道分岐からは木製の階段混じりの道が続くが十分整備されている。 ・頂上は樹林に囲まれ眺望はない。 ・頂上から少し進むと展望台、南木曽岳避難小屋に至り眺望が望める。 ・南木曽岳避難小屋からは急な下りとなり階段梯子が連続している。 |
写真
装備
| 個人装備 |
シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ツェルト
|
|---|
感想
令和5年7月7日金曜日。この日は涼を求めて長野県南木曽町の田立の滝にハイキングを計画し車を走らせる。しかし田立の滝周辺に来てみると「令和5年6月4日〜大雨により螺旋(らせん)滝より先で土砂崩落のため、その先は通行禁止」の看板多数。田立の滝は諦め、計画を同じ南木曽町の南木曽岳に変更し、コンパスで登山届を提出した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ridelone










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する