記録ID: 5689161
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
富士見台-八王子城跡
2023年07月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 805m
- 下り
- 803m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:04
距離 14.2km
登り 805m
下り 806m
8:23
10分
摺差第二踏切
8:33
23分
富士見台・八王子城山登山口
10:55
11:02
16分
柵門跡
11:40
11:45
1分
御主殿跡
12:20
8分
鷹ノ巣山(P421)
13:10
13:15
17分
神明神社
13:32
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:高尾駅(JR中央本線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースを通して特段の危険を感じる場所はありませんでした。 全て、「らくルート」の自動入力で線の引けるルートです。 ◯御主殿の滝〜材木沢分岐 ヤマプラ(山と高原地図)にはコース記載なし、登山詳細図にはコース(一般向け)として記載あり。 踏跡は明瞭、渡渉箇所が4箇所程あり。 難所の崩落箇所を先月castle_hunterさんが整備されています。(^^) ↓その山行記録 【八王子城】材木沢〜太鼓曲輪のルート整備 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5617510.html |
写真
感想
曇天の為、幾らか涼しいかなと近場の低山で未踏だったコースをルートに入れて歩いて来る。しかし、前日に東京では猛暑日となり、暑さも本格的になったようで、もう低山歩きには超厳しい季節になったのでした。
ゆっくり歩いても汗びっしょりで、何か新しい暑さ対策でも加えないと足が向かわなくなりそうである。
「八王子城山」の地図に登録されている地点は小宮曲輪(P446)で、本丸跡(461m)より標高が低く、すっかり寄り忘れてしまった。^^; また機会があったら太鼓曲輪尾根と合わせて寄ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
拙レコのご紹介有り難うございます。
低山は暑さ厳しい中、大変お疲れさまでした。
ピストンに近い周回コースとしては、ダブリの少ない良いコース取りですね。
こちらは既に夏休みに入らせてい戴き、秋から再開の予定ですが、
太鼓曲輪は堀切の巻き道整備や景観改善など、数日分の作業が残ってますので、
興味がありましたらお誘い合わせの上、諸々ご参加を検討してください。
中央道沿い摺差の階段(市道)の草刈りをする事もありますが、刈り込みされて状態が良いようで、ホッとしてますw
秋にはどうなっているか・・・ですね。
ルートを整備して頂き、有難うございました。
お陰様で安心して歩くことが出来ました。
中央道沿い摺差の階段の草刈りもされることがあるのですね。あのような日当たりの階段は、夏には足元が見えない位に草が茂りますよね。一般道なのでそれなりに手入れがされているなと思って通過しましたが、castle_hunterさんのような有志のお力もあるのですね。
私は東京に住んでいながら、八王子城跡の訪問は初めてでした。また、八王子城跡付近を歩く時には、castle_hunterのレコやホームページを参考にさせて頂きます。
あの階段は、10月にはコセンダングサが一斉に種(ひっつき虫)を付ける超絶難所なんですよ。
9月中が勝負という事です。
9月までに刈り取らないと10月は大変なことになるのですね。10月にはあの階段には近づかないことにします。
以前、種子が付くのを気にして転倒し、ザックに振られて高さ1.5m程の段差を転落したのを思い出しました。(幸い無傷でしたが)
私の場合、春は花粉症、夏は熱中症、秋は種子、冬は落葉で滑る斜面等、山には1年中留意事項がありますね。^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する