ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5689429
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

加瀬山

2023年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
13.6km
登り
389m
下り
389m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:06
合計
3:38
距離 13.6km 登り 389m 下り 402m
10:35
56
11:31
11:34
14
12:07
15
12:22
54
13:16
13:17
18
13:35
13:37
17
13:54
6
14:00
13
14:13
0
14:13
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士山麓電気鉄道富士急行線 河口湖駅から富士急バス「ふじっ湖号」にて内野バス停。帰りは神鶴橋(かんづるばし)バス停から富士山駅。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。立ノ塚峠からの下山は結構、虫と蚊が多かった印象です。樹林帯の中でジメっとしていますからね。
弐拾曲峠から立ノ塚峠迄は気持ち良い稜線でした。
その他周辺情報 今回も何処よに寄らずに帰宅しました。あ、あずさは何時もの通り居酒屋になってましたけど(^^ゞ
自宅にてお弁当の準備中です。今日は冷しラーメン弁当です。
自宅にてお弁当の準備中です。今日は冷しラーメン弁当です。
河口湖駅でバス停を探すのに少しだけ苦労しました(笑)
ふじっ湖号は6番乗場です。
2023年07月08日 09:28撮影 by  SOG04, Sony
7/8 9:28
河口湖駅でバス停を探すのに少しだけ苦労しました(笑)
ふじっ湖号は6番乗場です。
内野バス停に到着です。ここから乗車した事があった事は思い出しました。
2023年07月08日 10:35撮影 by  SOG04, Sony
7/8 10:35
内野バス停に到着です。ここから乗車した事があった事は思い出しました。
道標が立派ですね。これって元々だったのかな。
2023年07月08日 10:35撮影 by  SOG04, Sony
7/8 10:35
道標が立派ですね。これって元々だったのかな。
鹿留と杓子が見えます。
2023年07月08日 10:40撮影 by  SOG04, Sony
7/8 10:40
鹿留と杓子が見えます。
富士山も見えました。でも凄い事になっていそうですね。
2023年07月08日 10:48撮影 by  SOG04, Sony
7/8 10:48
富士山も見えました。でも凄い事になっていそうですね。
鹿留山と杓子山と高座山。高座山が凄い急峻だった思い出。
2023年07月08日 10:53撮影 by  SOG04, Sony
7/8 10:53
鹿留山と杓子山と高座山。高座山が凄い急峻だった思い出。
立派な指導標です。
2023年07月08日 10:56撮影 by  SOG04, Sony
7/8 10:56
立派な指導標です。
昼から居酒屋やってると思ったら、昼はめん処でした。
2023年07月08日 11:03撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:03
昼から居酒屋やってると思ったら、昼はめん処でした。
車は左だけど、私は直進です。
2023年07月08日 11:10撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:10
車は左だけど、私は直進です。
アスファルト舗装はここまでです。
2023年07月08日 11:13撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:13
アスファルト舗装はここまでです。
弐拾曲峠に到着です。見事なテラスですね。
2023年07月08日 11:31撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:31
弐拾曲峠に到着です。見事なテラスですね。
富士山と麓の黄色い建物(笑)
2023年07月08日 11:32撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:32
富士山と麓の黄色い建物(笑)
弐拾曲峠水神の石碑。
2023年07月08日 11:33撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:33
弐拾曲峠水神の石碑。
看板も立派です。
2023年07月08日 11:34撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:34
看板も立派です。
ここから本格的な登山道です。笹は刈られてますね。手入れされている登山道ですね。
2023年07月08日 11:40撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:40
ここから本格的な登山道です。笹は刈られてますね。手入れされている登山道ですね。
指導標。今日は杓子までは行かないだろうな。
2023年07月08日 11:46撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:46
指導標。今日は杓子までは行かないだろうな。
四等三角点。後で調べよう。須走山って書いているよね。
そして調べました。
基準点コード TR45338175101
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K庭4
基準点名 砂須山
部号 山梨県41
2023年07月08日 11:48撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:48
四等三角点。後で調べよう。須走山って書いているよね。
そして調べました。
基準点コード TR45338175101
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K庭4
基準点名 砂須山
部号 山梨県41
気持ち良い尾根だね。
2023年07月08日 11:50撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:50
気持ち良い尾根だね。
新しい指導標ですね。
2023年07月08日 11:52撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:52
新しい指導標ですね。
銀竜草。小さいね。
2023年07月08日 11:58撮影 by  SOG04, Sony
7/8 11:58
銀竜草。小さいね。
危険なところにはロープあり。
2023年07月08日 12:01撮影 by  SOG04, Sony
7/8 12:01
危険なところにはロープあり。
加瀬山です。
2023年07月08日 12:07撮影 by  SOG04, Sony
7/8 12:07
加瀬山です。
この先に、三角点があるみたいだけど行かない(笑)
2023年07月08日 12:16撮影 by  SOG04, Sony
7/8 12:16
この先に、三角点があるみたいだけど行かない(笑)
鹿留山が顔を出しましたな。
2023年07月08日 12:20撮影 by  SOG04, Sony
7/8 12:20
鹿留山が顔を出しましたな。
立ノ塚峠です。今日はここから降ります。
2023年07月08日 12:22撮影 by  SOG04, Sony
7/8 12:22
立ノ塚峠です。今日はここから降ります。
ここからの富士山は3回目です。
2023年07月08日 12:46撮影 by  SOG04, Sony
7/8 12:46
ここからの富士山は3回目です。
この辺でお昼にします。
2023年07月08日 12:49撮影 by  SOG04, Sony
7/8 12:49
この辺でお昼にします。
氷は解けずに残っていました。
2023年07月08日 12:49撮影 by  SOG04, Sony
7/8 12:49
氷は解けずに残っていました。
お茶を注ぎます。
2023年07月08日 12:51撮影 by  SOG04, Sony
7/8 12:51
お茶を注ぎます。
切り胡麻を乗せて完成です。
2023年07月08日 12:52撮影 by  SOG04, Sony
7/8 12:52
切り胡麻を乗せて完成です。
頂きます。
2023年07月08日 12:53撮影 by  SOG04, Sony
7/8 12:53
頂きます。
富士山。雲は切れませんでしたね。
2023年07月08日 13:14撮影 by  SOG04, Sony
7/8 13:14
富士山。雲は切れませんでしたね。
なむ〜。
2023年07月08日 13:18撮影 by  SOG04, Sony
7/8 13:18
なむ〜。
天狗社に寄ります。
2023年07月08日 13:28撮影 by  SOG04, Sony
7/8 13:28
天狗社に寄ります。
天狗社には寄っておかないといけないような気がしたのです。
2023年07月08日 13:28撮影 by  SOG04, Sony
7/8 13:28
天狗社には寄っておかないといけないような気がしたのです。
土俵もあるんだ。
2023年07月08日 13:29撮影 by  SOG04, Sony
7/8 13:29
土俵もあるんだ。
こちらのバス停は1日1本なんだね。
2023年07月08日 13:34撮影 by  SOG04, Sony
7/8 13:34
こちらのバス停は1日1本なんだね。
14:22か。現在時刻は13:36なので、少し歩きましょう。
2023年07月08日 13:36撮影 by  SOG04, Sony
7/8 13:36
14:22か。現在時刻は13:36なので、少し歩きましょう。
高座山が一番きつかった記憶。
2023年07月08日 13:39撮影 by  SOG04, Sony
7/8 13:39
高座山が一番きつかった記憶。
コンビニで休憩。
2023年07月08日 13:46撮影 by  SOG04, Sony
7/8 13:46
コンビニで休憩。
ここまでにします。この先は忍野八海なのでバスが混む筈。
っと思ったんだけど、結果はこの時点で既に混んでました。そして、この後は殆ど乗車する人はいませんでした(笑)
皆、何処から乗って来たんだろう…平野からかな。
2023年07月08日 14:13撮影 by  SOG04, Sony
7/8 14:13
ここまでにします。この先は忍野八海なのでバスが混む筈。
っと思ったんだけど、結果はこの時点で既に混んでました。そして、この後は殆ど乗車する人はいませんでした(笑)
皆、何処から乗って来たんだろう…平野からかな。
富士回遊にはタッチの差で間に合いませんでした。キャンセルして良かった…ホームで電車を見送るなんて最悪の結果になりそうでした。
2023年07月08日 15:12撮影 by  SOG04, Sony
7/8 15:12
富士回遊にはタッチの差で間に合いませんでした。キャンセルして良かった…ホームで電車を見送るなんて最悪の結果になりそうでした。
ゆっくり待ちますか。
2023年07月08日 15:16撮影 by  SOG04, Sony
7/8 15:16
ゆっくり待ちますか。
大月駅にて。
2023年07月08日 16:32撮影 by  SOG04, Sony
7/8 16:32
大月駅にて。
そして居酒屋かいじなのでした。
2023年07月08日 16:47撮影 by  SOG04, Sony
7/8 16:47
そして居酒屋かいじなのでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.42kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 筆記具 携帯電話 時計 携帯バッテリー(要稼働確認) 食料(詳細別途)

感想

今週末も雨予報だ。雨でも歩けそうな二十曲峠へのアクセスを調べてみると
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4748.html
「富士急行線富士山駅からバスで40分 天狗社バス停下車徒歩40分」との記載があった。
やまなしハイキング100選によると
https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/10
「富士急行線・富士山駅から「天狗社バス停」まで約40分、下車徒歩約70分」との記載になっている。
天狗社バス停迄の時間は双方40分だが、そこからの時間が40分と70分でかなりの違いがある。ま〜、一時間位と思っておけば良さそうだ。やまなしハイキング100選のモデルコースだと、立ノ塚峠(たちんづかどうげ)までのピストンになっている。立ノ塚峠は過去に二回程歩いた事がある。いずれも杓子山をからめた山行だった。

2019年01月05日(土) 記録ID: 1695896
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1695896.html

2019年12月08日(日) 記録ID: 2137440
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2137440.html

富士山駅からのバスではなく最寄り駅から徒歩でアクセスしようとすると「葭池温泉前」からが最も近いようだ。天狗社まで103分との事だ。また、バスでアクセスする場合も、「天狗社バス停」付近を目標にすれば良いだろう。…と思って検索したのだが、どうも「天狗社」というバス停はヒットしないので、現在はバス停じゃないのかもしれない。天狗社は「内野」から5分程度のようなので、内野を目標にすれば良いと思う。「忍野村役場」でも良さそうだ。
葭池温泉前からアクセスする場合は特に何も意識する必要はないと思うが、バスでアクセスする場合はバスの発車時刻は調べておいた方が良いだろう。
「ふじっ湖号」は河口湖駅の発車時刻が
7:45 8:45 9:45 〜
という感じで一時間に一本という感じのようだ。富士山駅だと53分になる。河口湖駅始発なので乗車するなら河口湖の方が良いだろう。
路線バスを使う場合だと河口湖駅の発車時刻が
08:00 09:00 10:00 〜
という感じだ。路線バスは内野は通らないので降車場所は注意が必要そうだ。

河口湖迄は何時もは電車にする事が多いけど、今回はバスを使ってみる事にする。08:50に河口湖着の予定だが、多分無理なので、9:45分発のふじっこ号になると思われる。そうすると内野に10:20分か…

河口湖駅のバス乗り場は6番乗り場だった。少し探し回ってしまったのでメモに残しておく。
以前も乗っていた筈なのに。他の周遊バスとは全く違う場所なんだよね。

【三角点】
今回のルートで確認できそうな三角点は二箇所あったんだけど、もう一箇所(楢尾山)は少し離れていたので一箇所のみです。四等三角点だけど大事にされているな〜っと感じました。

● 砂須山(須走山)
基準点コード TR45338175101
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K庭4
基準点名 砂須山
部号 山梨県41

【冷やしラーメン弁当】
このメニューもこの時期に毎年一度はやっているような気がします。やっぱり、冷たいメニューにしたいですからね。
▼食材
・ サッポロ一番 塩らーめん 1袋
・ サラダチキンバー 1本
・ お茶
・ 氷
▼作り方
サラダチキンバーは一晩冷凍しておきます。冷凍する前に解しておいた方が良いかもしれません。
サッポロ一番 塩らーめんの麺を茹でます。
茹でた麺を冷水で締めます。
水を切った麺と冷凍したサラダチキンバーをフードコンテナに入れます。
氷も別の山専ボトル系に入れます
現地にて麺が入ったフードコンテナに粉末スープと氷を入れてお茶を入れます。
切り胡麻を乗せて完成です
頂きます。

粉末スープとお茶はなかなか良い感じでした。麺は…正直…ま〜、こんなもんでしょう(笑)

【特急富士回遊】
帰りの電車をバス停で調べていたところ、特急富士回遊に丁度良いのがあった。富士山駅到着時刻から換算して23分の余裕がある。バスが20分遅れても大丈夫だ。って事で予約したのだが…
案の定、バスが来ない…10分遅れでやってきたのだが…アドバンテージがドンドンなくなる。
富士山ドームを出た時点で、なんとなく無理な予感がした。意を決してキャンセルした。結局、富士山駅に1分前から丁度位に到着したのだが、丁度ホームから電車が出発するところだった。
キャンセルして良かったよ…

【水】
・ おーいお茶 600ml
・ 麦茶 600ml
▼消費
・ 8割ぐらい消費

【膝】
問題なし。

【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。通常生活にはあまり影響はないのですが、高い場所の物を取る時や着替えの時に痛みがでる。以前、肘を痛めた時も、痛みが取れるまでかなりかかったので、今回も記録に残しておく事にした。
何故か2023-01-28の山行を期に左上腕部にかなり強い痛みが出るようになった。この日の帰りに何かやらかしたのだろうか…
三ヶ月間は自力で腕を上げる事ができなかったが、三ヶ月を過ぎた頃から痛みを堪えると腕を上げられるようにはなってきた。
(途中は省略)
2023-02-05 左腕が上がらない状態でのアトラクションはなかなか辛かった(^^;
(途中は省略)
2023-03-05 やっぱり左腕は上げると痛い…
(途中は省略)
2023-04-02 ザックのサイドポケットの水筒の出し入れができるようになった。時計を見る動作が痛い。
(途中は省略)
2023-05-05 随分と改善はした。痛みはあるけど腕を全方向に回せるようになった。
(途中は省略)
2023-06-04 半年経過しました。痛みは気になる程度ではある。腕を回すと後になった時に少し痛みがある。
(途中は省略)
2023-07-01 症状は変わらず。
2023-07-08 症状は変わらず。

【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.htm

しかし、左足裏に少し違和感があるんだよね…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら