ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5693517
全員に公開
ハイキング
四国

島山百選1座目:亀老山2(大島)〜待てば海路の日和あり〜

2023年04月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
326m
登り
0m
下り
27m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
距離 326m 登り 18m 下り 27m
8:00
0
5:45
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2023年04月08日 05:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 5:43
2023年04月08日 05:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 5:49
2023年04月08日 05:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 5:50
2023年04月08日 05:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 5:52
2023年04月08日 06:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 6:01
2023年04月08日 06:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 6:03
2023年04月08日 06:07撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 6:07
2023年04月08日 06:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 6:22
2023年04月08日 06:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 6:33
2023年04月08日 06:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 6:35
2023年04月08日 06:38撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 6:38
2023年04月08日 06:38撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 6:38
2023年04月08日 06:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 6:40
2023年04月08日 06:42撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 6:42
2023年04月08日 06:42撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 6:42
2023年04月08日 06:42撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 6:42
2023年04月08日 06:43撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 6:43
2023年04月08日 06:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 6:51
2023年04月08日 06:54撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 6:54
2023年04月08日 07:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:00
2023年04月08日 07:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:12
2023年04月08日 07:22撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 7:22
2023年04月08日 07:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:22
2023年04月08日 07:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:22
2023年04月08日 07:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:23
2023年04月08日 07:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:24
2023年04月08日 07:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:24
2023年04月08日 07:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:26
2023年04月08日 07:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:26
2023年04月08日 07:27撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 7:27
2023年04月08日 07:29撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 7:29
2023年04月08日 07:32撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 7:32
2023年04月08日 07:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:33
2023年04月08日 07:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:34
2023年04月08日 07:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:34
2023年04月08日 07:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:34
2023年04月08日 07:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:34
2023年04月08日 07:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:35
2023年04月08日 07:36撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:36
2023年04月08日 07:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:37
2023年04月08日 07:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:37
2023年04月08日 07:38撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:38
2023年04月08日 07:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:43
2023年04月08日 07:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:43
2023年04月08日 07:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:43
2023年04月08日 07:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:53
2023年04月08日 07:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:54
2023年04月08日 07:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:54
2023年04月08日 07:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:55
2023年04月08日 07:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:56
2023年04月08日 07:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:57
2023年04月08日 07:58撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 7:58
2023年04月08日 08:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 8:04
2023年04月08日 08:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 8:05
2023年04月08日 08:06撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/8 8:06
2023年04月08日 08:07撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/8 8:07
撮影機器:

感想





四国を離れて北上。
旅はしまなみ海道編に突入!
この区間に存在する島山百選5座
全て登てを登るのがミッションだ。

まずは来島海峡大橋を渡った先の大島にある亀老山へ。
実はここ、13年前に夜明けドライブ愛媛編で
太陽を迎え撃った思い出深い場所なのだ。

当時は登山も富士山程度しか登っておらず
島山百選という概念も無いため
ただの景色のいい観光地扱い。
今回は登山として訪れるので
簡単とは言えしっかり装備は持っていくぞ。
そしてあの日と同じく夜明けを拝むんだ!

駐車場から少し階段を登ると
複雑な形状をした展望デッキがありここが山頂となる。
空に雲は多くほんのりと太陽を感じるが見えることはない。
暫く粘っているとチャリダーの地元民おじさんがきたので雑談。
昔欲しかったスペシャのヴェンジに乗っていたので
チャリトークが弾み別れ際に謎ステッカーを貰うw

まだ空は晴れないので今こそ装備を使うとき。
椅子を組み立て山飯待機モードに移行。
ここが13年前と違って辛抱強くなった所だ。
あとは願いさえ届いてくれれば・・・

1時間粘ってもなかなか晴れない。
コーヒーも飲みつくしてしまった・・・
仕方ないので先に記念撮影済ませとこう。
周辺探したけど山頂標識も三角点もないので
土が残ってて一番高い場所を探して撮影。

さていよいよすることが無くなったぞ・・・
今回はダメだったか。
諦めて戻ろうとしたその時、突如雲が瓦解し天照降臨!
13年前と同じ輝きが目の前に現れた。
諦めなければ必ず褒美をくれる。
それが山で得てきた教訓だ。

見ている景色は同じだけどハートは別物。
ただのドライブ好き車オタクが
今やホームレス山オタク。
当時のRX-8も、コンデジも、仕事もないw
ただひとつ、自分の夢と幸せを追求する姿は
未来永劫変わることはないだろう。

過去を振り返るのは十分。
進もう、未来の輝きに向かって。
島山百選1座目・再踏破!


★ルートレビュー★
難易度:E
全て舗装路と階段で構成された展望台のため
難易度の概念はありませんw

体力度:E
標高308mですが駐車場からものの数分でたどり着けるため
体力もほぼ消費しないただの観光地ですw

展望:A
駐車場とデッキ頂上の両方に景色あり。
360度の大展望で来島海峡大橋としまなみ海道を構成する島々、
そして四国本土と石鎚山を望める絶景を楽しむことができます。

総評:D
登山として考えると物足りなさすぎますが
誰でも絶景を味わえる観光地としては非常に優秀。
しまなみ海道を通る際には一度は訪れる価値のある頂です。


★ルートレビューリスト(島山百選)
 https://wp.me/PcUql6-15T
★Youtube
 https://www.youtube.com/channel/UCLUg39_QesgFceFL_ECKLUw
★百名山登山記ブログ
 http://furaiki.xsrv.jp/
★Instagram
 https://www.instagram.com/sugiharaittyou/?hl=ja
★facebook
 https://www.facebook.com/profile.php?id=100005597318721

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら