ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 56951
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

杣谷・石楠花谷・大池地獄谷・記念碑台

2010年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:59
距離
20.9km
登り
1,339m
下り
1,353m

コースタイム

7:10 阪急六甲駅
7:35 杣谷堰堤
8:35 杣谷峠
8:50 サウスロード出合
9:12 三国池
9:18 三国岩
9:32 ダイヤモンドポイント
11:19 神港グラウンド
11:31 大池地獄谷登山口
12:42 ノースロード出合
13:05 六甲山頂記念碑台
13:17 油コブシ道入口
14:06 高羽道出合
15:00 阪急御影駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・徳川道(カスケードバレイ)は踏跡明瞭だが、滑りやすい所がある。
 後半は長い階段が続きます。杣谷峠にトイレ有り。

・石楠花谷は全般的に踏跡不明瞭だが、マークやテープ有り。
 この道も滝の通過で滑りやすい所がある。下流部で堰堤工事中でした。

・大池地獄谷は踏跡明瞭だが、増水時や冬季の凍結時は通行が困難となりそうな
 所がある。ここも滑りやすい所が沢山ありました。今日は凍結箇所は無かった。 水場1ケ所有り。(このコースは、中、上級者向きと書いてありました。)

 
長峰霊園の西側から杣谷堰堤を越えて徳川道(カスケードバレイ)に入る。(堰堤を越えてすぐある分岐を左に行けば山寺尾根)
長峰霊園の西側から杣谷堰堤を越えて徳川道(カスケードバレイ)に入る。(堰堤を越えてすぐある分岐を左に行けば山寺尾根)
小滝を見ながら
小滝の上に大きな岩
小滝の上に大きな岩
コース前半は川を渡り小滝を見ながら進む
コース前半は川を渡り小滝を見ながら進む
杣谷峠までの長い階段が始まる。
杣谷峠までの長い階段が始まる。
上りきると杣谷峠(右から長峰山ルートが合流)
ここでトイレ休憩後、六甲全山縦走路(以下全縦路)を右へ進み、六甲自然の家を過ぎたを右へ山道へ入る
上りきると杣谷峠(右から長峰山ルートが合流)
ここでトイレ休憩後、六甲全山縦走路(以下全縦路)を右へ進み、六甲自然の家を過ぎたを右へ山道へ入る
しばらく進むとサウスロード分岐に出るので、全縦路を外れてサウスロード(右)へ進む
しばらく進むとサウスロード分岐に出るので、全縦路を外れてサウスロード(右)へ進む
サウスロードは静かで歩きやすい道。
小滝もありました。地面からは育った霜柱、雪解けで枝から落ちる水の音を聞きながら歩く。
サウスロードは静かで歩きやすい道。
小滝もありました。地面からは育った霜柱、雪解けで枝から落ちる水の音を聞きながら歩く。
車道を左の三国岩方面へ進み案内板どおり車道を渡り北の道を進む
車道を左の三国岩方面へ進み案内板どおり車道を渡り北の道を進む
三国池。全縦路からすぐの所にある
三国池。全縦路からすぐの所にある
三国岩も全縦路の近くにある。
三国岩も全縦路の近くにある。
全縦路を東へ進み、しばらく先の分岐を左、ダイヤモンドポイント方面へ。途中木が倒れて道を塞いでいる所があった。
全縦路を東へ進み、しばらく先の分岐を左、ダイヤモンドポイント方面へ。途中木が倒れて道を塞いでいる所があった。
ダイヤモンドポイント。北西の眺望が素晴らしい!少し休憩した後、案内板の右の笹の道を下る。
ダイヤモンドポイント。北西の眺望が素晴らしい!少し休憩した後、案内板の右の笹の道を下る。
石楠花谷方面は左へ下る。少し分かりにくいが、
ダイヤモンドポイントからすぐ(数分)で、左側の木に 『シャクナゲ谷→』と書かれた紅白のテープがあった。(直進すると地獄谷西尾根)
石楠花谷方面は左へ下る。少し分かりにくいが、
ダイヤモンドポイントからすぐ(数分)で、左側の木に 『シャクナゲ谷→』と書かれた紅白のテープがあった。(直進すると地獄谷西尾根)
テープを確認しながら小滝を通過していく。ロープ伝いに岩を下る所も何箇所かある。滑りやすいので注意。凍結時はもっと危ないと思います。
テープを確認しながら小滝を通過していく。ロープ伝いに岩を下る所も何箇所かある。滑りやすいので注意。凍結時はもっと危ないと思います。
しばらく進むと堰堤の開けたところに出る。
しばらく進むと堰堤の開けたところに出る。
いつものラーメンと食後のコーヒーでゆっくり休憩
いつものラーメンと食後のコーヒーでゆっくり休憩
下流部は堰堤工事をしていました。はるか上を通る高速道路の下を通り川を渡るとこのテニスコートの左に出てくる(振り返って撮影)
下流部は堰堤工事をしていました。はるか上を通る高速道路の下を通り川を渡るとこのテニスコートの左に出てくる(振り返って撮影)
神港グラウンドを左手に見ながら進むと車道に突き当たる。この右に兵庫登山会の看板があったので、この車道を右へ。しばらくするとこの写真の場所に着く。ここを右、さらに次の案内板を右に進むと
神港グラウンドを左手に見ながら進むと車道に突き当たる。この右に兵庫登山会の看板があったので、この車道を右へ。しばらくするとこの写真の場所に着く。ここを右、さらに次の案内板を右に進むと
地獄谷登山口に着く。ここで看板に書かれていることを熟読する。大池地獄谷か地獄谷西尾根かどっちにいこうか
地獄谷登山口に着く。ここで看板に書かれていることを熟読する。大池地獄谷か地獄谷西尾根かどっちにいこうか
地獄谷西尾根の北登山口。ここでも立ち止まってしばらく悩む。事前に情報収集をしていなかったが、地獄谷へ進むことにする。今日のテーマは谷歩き!?
地獄谷西尾根の北登山口。ここでも立ち止まってしばらく悩む。事前に情報収集をしていなかったが、地獄谷へ進むことにする。今日のテーマは谷歩き!?
水量が多く勢いのある滝を見ながら、渡りながら歩く。踏み跡はしっかりあるし、道を見失いそうになってもあたりを見渡せばすすぐに見つけることができる。
水量が多く勢いのある滝を見ながら、渡りながら歩く。踏み跡はしっかりあるし、道を見失いそうになってもあたりを見渡せばすすぐに見つけることができる。
地獄大滝
ロープを持って岩を進む。ここも滑りやすいので注意です。
ロープを持って岩を進む。ここも滑りやすいので注意です。
落差のある滝の上を渡る。
右足が滑って水に浸かってしまう。

最後に丸太の階段を上り、笹の道を抜けると
落差のある滝の上を渡る。
右足が滑って水に浸かってしまう。

最後に丸太の階段を上り、笹の道を抜けると
ノースロード出合に着いた。看板には中、上級者向きとあり、注意書きを読むと確かにそうだなと思った。増水すると渡れないだろうと思う箇所が沢山あったし、凍結時にはもっと危険だと思われます。
ノースロード出合に着いた。看板には中、上級者向きとあり、注意書きを読むと確かにそうだなと思った。増水すると渡れないだろうと思う箇所が沢山あったし、凍結時にはもっと危険だと思われます。
ノースロードを記念碑台方面へ
記念碑台の北にある池は凍ってました。
ノースロードを記念碑台方面へ
記念碑台の北にある池は凍ってました。
記念碑台で休憩。ここに登るのは始めてだったのでしばらく景色を楽しむ。全縦路を進みゴルフ場駐車場を右に、六甲ケーブル山上駅の手前から油コブシ道を下る。2個目のきついゆるいの分岐でゆるい方へ進み、突き当たりを左、高羽道へ
記念碑台で休憩。ここに登るのは始めてだったのでしばらく景色を楽しむ。全縦路を進みゴルフ場駐車場を右に、六甲ケーブル山上駅の手前から油コブシ道を下る。2個目のきついゆるいの分岐でゆるい方へ進み、突き当たりを左、高羽道へ
坊主山南登山口を発見。今日は元気がないのでまた今度の楽しみにする。御影山手の変電所へ出て、住宅街の急な道を下り阪急御影駅へ
坊主山南登山口を発見。今日は元気がないのでまた今度の楽しみにする。御影山手の変電所へ出て、住宅街の急な道を下り阪急御影駅へ

感想

・長峰霊園北東から長峰山へ向うルート(ハチノス谷東尾根)を歩いてみようと出発したが、朝の霊園を抜けていくのがちょっとな〜…。ということで長峰霊園に着くころには気が変わってました。以前下りで利用したことがある徳川道(カスケードバレイ)で杣谷峠へ向うことに。ここから今日の谷歩きが始まる。

・三国岩に行くには遠回りだが、全縦路を歩きながら気になっていたサウスロードを歩いたてみた。地面から育った霜柱を踏みながら歩いた。この道も静かでいい道です。

・三国池や三国岩があんなに全縦路の近くにあったということに今更ながら驚いた。大会の時や練習の時、ちょっと三国池で休憩するのもいいですね。

・石楠花谷ではテープを確かめながら慎重に歩いた。休憩後、下流のほうで道を外してしまった。どこも道なような道でないような…しばらくして堰堤の巻き道から復帰できた。

・地獄谷か西尾根か、西尾根は上級者、地獄谷は注意点こそあるもののハイキングコースと書かれてある。地獄谷は全然調べてきてなかったが、増水や凍結もなさそうなので地獄谷に行ってみることにした。大小いろんな滝を通過する楽しいハイキングコースでした。また夏場に行って見たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1990人

コメント

RE: 杣谷・石楠花谷・大池地獄谷・記念碑台・高羽道(編集中)
えっeyeeye
こんばんわ。師匠
参りました。
スゴいコース設定ですね。杣谷の階段を登って
一回大池まで下りて折り返すとは、ところで高羽道
っていうのは油コブシですか?
2010/2/13 23:36
私はゆっくりですが、
こんばんわ。
私はyutak25さんほどの健脚、スピードではないですが、ゆっくりでもその距離、設定コースを色々歩いてみたいです (日が暮れない内になんですが)
休みが少ない(週1)のに、行きたい所が予定いっぱいになってきました 。まあしかし、選べるほどに 山の楽しみが増えました
2010/2/14 0:57
高羽道
miccyanさん こんにちわ。
高羽道は油コブシの南側にある東西の道で、油コブシから下ってくると緑の鉄塔が有り、そこが分岐点なのかと思います。ただこの辺りを東に行くと、グリーンベルトの道とかもあって複雑です。いろんな道がありそうなのでまた歩いてみようと思います。

杣谷の階段もすごいですよね〜。
下りでの感じ方と違うかな?と思って上ったのですが、
やっぱり長かったです
2010/2/14 12:02
昨日は疲れました。
mizuponさん こんにちわ。

このコースもそうですが、前日まで考えていたとおりに歩くことがほとんどありません いつも行き当たりばったりになってしまってます。行きはハチノス谷東尾根のはずが徳川道、石楠花谷に下るか水晶山に進むのかもその場の気分で、復路はシュラインロードを考えていたが地獄谷、さらに地獄谷か西尾根かもその場で決めました。結果、谷歩きのコースになりましたが…。

いつも沢山歩くので、今日も筋肉痛です
2010/2/14 12:15
ゲスト
石楠花谷と地獄谷
こんばんわ。

miccyanさんが「師匠」と呼ぶ気持ち分かります 。私は昨日の約6km歩行で筋肉痛です

地獄谷懐かしいですね。石楠花谷と地獄谷を比較した時に石楠花谷の方が難路だったと思っていましたが、写真を見る限り地獄谷の方が少し厳しい様にみえますね・・・。
それにしても冬季にもかかわらず水量が多いのには驚きました
2010/2/14 20:03
実際には
genkinecoさん こんばんわ。

石楠花谷の写真とコメントが少ないのでそういう印象になってしまっていると思いますが、実際には地獄谷より石楠花谷の方が難しかったです。地獄谷は水量と凍結さえクリアならば、しっかり道のついた良いハイキングコースです。石楠花谷は、道を探すことや、ロープで岩を下る所、藪っぽい所等…。難易度が高いです。実際に道を外れてしまいましたし…。ロープ場の写真等アップしておけばもう少し伝わる山行記録になったのかもわかりません
今度は地獄谷西尾根に挑戦です。ただ、地獄谷登山口の看板に『 (地獄谷西尾根は)ルート探しの出来ない方はご遠慮下さい』と書いてあったのでちょっとビビッてます…
どの道もそうですが初は緊張しますね。

勢いのある地獄谷の滝!かっこ良かったですよ〜
2010/2/14 22:17
師匠 こんばんわ。
石楠花谷、地獄谷、地獄谷西尾根いずれも登ってますが
難易度順では 石楠花谷、地獄谷、地獄谷西尾根でした
時代が全く違うので わからないのですが西尾根は
80年代は歩きやすくて「ルート探しのできない方は・・」の悪路のイメージはないですね。むしろ実際にDPに出られなかった
石楠花谷のルートファインディングが難しかったです
2010/2/14 22:41
そうなんですか
miccyanさん 
ありがとうございます。
地獄谷西尾根挑戦の励みになります(もちろんいつものように慎重に歩きますが
この山行の前夜まで、石楠花谷と地獄谷西尾根では、どっちが歩き易いのか調べましたが結局分岐点に着くまで悩み、石楠花谷へ下りました。(難易度の高い方へ行ってしまったのですね
地獄谷は以前ノースロードからD.P.へ歩いた時に写真の分岐点の看板を見て、ここはちょっと無理かも…!という印象が残ったのと『地獄谷』という名前ですでに引いてしまってたのです(笑)
それにしても
miccyanさんはいろいろ歩かれてますね〜
2010/2/14 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら