記録ID: 56951
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
杣谷・石楠花谷・大池地獄谷・記念碑台
2010年02月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:59
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,353m
コースタイム
7:10 阪急六甲駅
7:35 杣谷堰堤
8:35 杣谷峠
8:50 サウスロード出合
9:12 三国池
9:18 三国岩
9:32 ダイヤモンドポイント
11:19 神港グラウンド
11:31 大池地獄谷登山口
12:42 ノースロード出合
13:05 六甲山頂記念碑台
13:17 油コブシ道入口
14:06 高羽道出合
15:00 阪急御影駅
7:35 杣谷堰堤
8:35 杣谷峠
8:50 サウスロード出合
9:12 三国池
9:18 三国岩
9:32 ダイヤモンドポイント
11:19 神港グラウンド
11:31 大池地獄谷登山口
12:42 ノースロード出合
13:05 六甲山頂記念碑台
13:17 油コブシ道入口
14:06 高羽道出合
15:00 阪急御影駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・徳川道(カスケードバレイ)は踏跡明瞭だが、滑りやすい所がある。 後半は長い階段が続きます。杣谷峠にトイレ有り。 ・石楠花谷は全般的に踏跡不明瞭だが、マークやテープ有り。 この道も滝の通過で滑りやすい所がある。下流部で堰堤工事中でした。 ・大池地獄谷は踏跡明瞭だが、増水時や冬季の凍結時は通行が困難となりそうな 所がある。ここも滑りやすい所が沢山ありました。今日は凍結箇所は無かった。 水場1ケ所有り。(このコースは、中、上級者向きと書いてありました。) |
写真
記念碑台で休憩。ここに登るのは始めてだったのでしばらく景色を楽しむ。全縦路を進みゴルフ場駐車場を右に、六甲ケーブル山上駅の手前から油コブシ道を下る。2個目のきついゆるいの分岐でゆるい方へ進み、突き当たりを左、高羽道へ
感想
・長峰霊園北東から長峰山へ向うルート(ハチノス谷東尾根)を歩いてみようと出発したが、朝の霊園を抜けていくのがちょっとな〜…。ということで長峰霊園に着くころには気が変わってました。以前下りで利用したことがある徳川道(カスケードバレイ)で杣谷峠へ向うことに。ここから今日の谷歩きが始まる。
・三国岩に行くには遠回りだが、全縦路を歩きながら気になっていたサウスロードを歩いたてみた。地面から育った霜柱を踏みながら歩いた。この道も静かでいい道です。
・三国池や三国岩があんなに全縦路の近くにあったということに今更ながら驚いた。大会の時や練習の時、ちょっと三国池で休憩するのもいいですね。
・石楠花谷ではテープを確かめながら慎重に歩いた。休憩後、下流のほうで道を外してしまった。どこも道なような道でないような…しばらくして堰堤の巻き道から復帰できた。
・地獄谷か西尾根か、西尾根は上級者、地獄谷は注意点こそあるもののハイキングコースと書かれてある。地獄谷は全然調べてきてなかったが、増水や凍結もなさそうなので地獄谷に行ってみることにした。大小いろんな滝を通過する楽しいハイキングコースでした。また夏場に行って見たいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1990人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
えっ
こんばんわ。師匠
参りました。
スゴいコース設定ですね。杣谷の階段を登って
一回大池まで下りて折り返すとは、ところで高羽道
っていうのは油コブシですか?
こんばんわ。
私はyutak25さんほどの健脚、スピードではないですが、ゆっくりでもその距離、設定コースを色々歩いてみたいです
休みが少ない(週1)のに、行きたい所が予定いっぱいになってきました
miccyanさん こんにちわ。
高羽道は油コブシの南側にある東西の道で、油コブシから下ってくると緑の鉄塔が有り、そこが分岐点なのかと思います。ただこの辺りを東に行くと、グリーンベルトの道とかもあって複雑です。いろんな道がありそうなのでまた歩いてみようと思います。
杣谷の階段もすごいですよね〜。
下りでの感じ方と違うかな?と思って上ったのですが、
やっぱり長かったです
mizuponさん こんにちわ。
このコースもそうですが、前日まで考えていたとおりに歩くことがほとんどありません
いつも沢山歩くので、今日も筋肉痛です
こんばんわ。
miccyanさんが「師匠」と呼ぶ気持ち分かります
地獄谷懐かしいですね。石楠花谷と地獄谷を比較した時に石楠花谷の方が難路だったと思っていましたが、写真を見る限り地獄谷の方が少し厳しい様にみえますね・・・。
それにしても冬季にもかかわらず水量が多いのには驚きました
genkinecoさん こんばんわ。
石楠花谷の写真とコメントが少ないのでそういう印象になってしまっていると思いますが、実際には地獄谷より石楠花谷の方が難しかったです。地獄谷は水量と凍結さえクリアならば、しっかり道のついた良いハイキングコースです。石楠花谷は、道を探すことや、ロープで岩を下る所、藪っぽい所等…。難易度が高いです。実際に道を外れてしまいましたし…。ロープ場の写真等アップしておけばもう少し伝わる山行記録になったのかもわかりません
今度は地獄谷西尾根に挑戦です。ただ、地獄谷登山口の看板に『 (地獄谷西尾根は)ルート探しの出来ない方はご遠慮下さい』と書いてあったのでちょっとビビッてます…
どの道もそうですが初は緊張しますね。
勢いのある地獄谷の滝!かっこ良かったですよ〜
石楠花谷、地獄谷、地獄谷西尾根いずれも登ってますが
難易度順では 石楠花谷、地獄谷、地獄谷西尾根でした
時代が全く違うので わからないのですが西尾根は
80年代は歩きやすくて「ルート探しのできない方は・・」の悪路のイメージはないですね。むしろ実際にDPに出られなかった
石楠花谷のルートファインディングが難しかったです
miccyanさん
ありがとうございます。
地獄谷西尾根挑戦の励みになります(もちろんいつものように慎重に歩きますが
この山行の前夜まで、石楠花谷と地獄谷西尾根では、どっちが歩き易いのか調べましたが結局分岐点に着くまで悩み、石楠花谷へ下りました。(難易度の高い方へ行ってしまったのですね
地獄谷は以前ノースロードからD.P.へ歩いた時に写真の分岐点の看板を見て、ここはちょっと無理かも…!という印象が残ったのと『地獄谷』という名前ですでに引いてしまってたのです(笑)
それにしても
miccyanさんはいろいろ歩かれてますね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する