ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569557
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山〜2015年山初め

2015年01月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
6.7km
登り
812m
下り
801m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:43
合計
5:58
距離 6.7km 登り 812m 下り 813m
9:08
9:14
114
11:08
11:11
0
11:10
11:11
2
11:13
11:26
2
11:29
11:30
61
12:31
33
13:04
13:08
2
13:10
ゴール地点
天候 曇り後快晴・強風
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓼科山登山口(女神茶屋)駐車場は朝7時の時点でほぼ満車(約10台程度)、
下山時に見ると相当無理して駐めている車がいました。
ビーナスラインは全線圧雪・凍結、傾斜が急でカーブも多いため雪道に慣れていないとちょっと厳しいかも。(4駆がお勧め)
コース状況/
危険箇所等
コース全般に危険箇所は有りません。
念のためピッケルを持って行きましたが結局使う場面は有りませんでした。
アイゼンは無くて登れると思いますが、有った方が全然楽です。

■上記は全て今日の状態です。
2,500mを越える冬山ですから天候次第では大変危険な状態になります。
トレースが無い場合、ラッセル・ルートファインディングが必要になります、避難できる山小屋もありません。
出発前に十分な情報収集が必要です。
その他周辺情報 下山後の温泉は縄文の湯に入りました。露天風呂有り400円。
女神茶屋駐車場。さすがに人気の山です朝7時前で満車です。
2015年01月03日 07:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 7:34
女神茶屋駐車場。さすがに人気の山です朝7時前で満車です。
残念ながら山頂は雲の中。天候回復を期待して登り始めます。
2015年01月03日 07:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 7:40
残念ながら山頂は雲の中。天候回復を期待して登り始めます。
トレースはバッチリ!気持ちの良い樹林帯を快適に進みます。
2015年01月03日 08:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 8:13
トレースはバッチリ!気持ちの良い樹林帯を快適に進みます。
指導標が出ていますので積雪はそれほど多くは有りません。
2015年01月03日 08:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 8:13
指導標が出ていますので積雪はそれほど多くは有りません。
樹林帯の急登、意外にスベるためここでアイゼン装着します。
2015年01月03日 09:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 9:01
樹林帯の急登、意外にスベるためここでアイゼン装着します。
このコースは緩・急・緩・急と良いリズムで続きます。適当に休憩が取れるため楽です。
2015年01月03日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 9:18
このコースは緩・急・緩・急と良いリズムで続きます。適当に休憩が取れるため楽です。
天候は急速に回復していましたが山頂のガスはまだ取れません。
2015年01月03日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/3 9:18
天候は急速に回復していましたが山頂のガスはまだ取れません。
高度を上げるに伴って積雪も増えます。
2015年01月03日 09:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 9:33
高度を上げるに伴って積雪も増えます。
休憩適地、随所に有り。
2015年01月03日 09:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 9:35
休憩適地、随所に有り。
いよいよ頂上の稜線が見えてきました。山頂のガスも晴れたようです。
2015年01月03日 09:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 9:44
いよいよ頂上の稜線が見えてきました。山頂のガスも晴れたようです。
振り返って下界を。雪を被ったきれいな樹林帯が広がっています。
2015年01月03日 09:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 9:44
振り返って下界を。雪を被ったきれいな樹林帯が広がっています。
森林限界突破!青よりも紺色の空に向かって上り詰めます。
2015年01月03日 10:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
1/3 10:37
森林限界突破!青よりも紺色の空に向かって上り詰めます。
森林限界を過ぎるとお約束の強風が待っています。足をすくわれるような烈風ではありませんが、なかなかの風です。
2015年01月03日 10:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/3 10:56
森林限界を過ぎるとお約束の強風が待っています。足をすくわれるような烈風ではありませんが、なかなかの風です。
ガスが取れ視界が開けました。南アルプス(甲斐駒・仙丈・北岳など)が見えます。
2015年01月03日 10:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/3 10:56
ガスが取れ視界が開けました。南アルプス(甲斐駒・仙丈・北岳など)が見えます。
南八ヶ岳方面はまだガスの中です。
2015年01月03日 10:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 10:56
南八ヶ岳方面はまだガスの中です。
山頂の一角に登り着く。山頂ヒュッテは完全に凍り漬けです。
2015年01月03日 11:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:15
山頂の一角に登り着く。山頂ヒュッテは完全に凍り漬けです。
強風の中、山頂へのラストステージを進みます。
2015年01月03日 11:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:15
強風の中、山頂へのラストステージを進みます。
蓼科山山頂。夏と違い大岩は全て雪に埋まっていますので何処でも歩けます。
2015年01月03日 11:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/3 11:19
蓼科山山頂。夏と違い大岩は全て雪に埋まっていますので何処でも歩けます。
山頂三角点。何と1等三角点です。
2015年01月03日 11:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 11:20
山頂三角点。何と1等三角点です。
雪に埋もれた山頂ヒュッテと浅間山。
2015年01月03日 11:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 11:20
雪に埋もれた山頂ヒュッテと浅間山。
北アルプスの山々も見えてきました。
2015年01月03日 11:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 11:25
北アルプスの山々も見えてきました。
南アルプスは完全にガスから出ました。
2015年01月03日 11:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 11:28
南アルプスは完全にガスから出ました。
残念ながら南八ヶ岳はガスの中です。
2015年01月03日 11:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 11:41
残念ながら南八ヶ岳はガスの中です。
南八ヶ岳のガスが晴れるのをしばらく山頂で待ちましたが寒いので下山します。
2015年01月03日 11:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/3 11:42
南八ヶ岳のガスが晴れるのをしばらく山頂で待ちましたが寒いので下山します。
やっと晴れました!下山途中から権現・阿弥陀・中岳・赤岳、横岳はまだガスの中。
2015年01月03日 11:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 11:55
やっと晴れました!下山途中から権現・阿弥陀・中岳・赤岳、横岳はまだガスの中。
山頂からこの景色が見たかった。
2015年01月03日 11:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 11:56
山頂からこの景色が見たかった。
更に下ってくると完全にガスが晴れ八ヶ岳のオールスターが勢揃いです。編笠や西岳も見えます。
2015年01月03日 12:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
1/3 12:24
更に下ってくると完全にガスが晴れ八ヶ岳のオールスターが勢揃いです。編笠や西岳も見えます。
さあ、次はどの山を登ろうか?
2015年01月03日 12:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/3 12:24
さあ、次はどの山を登ろうか?
北横岳、縞枯山あたり?今一よく分かりません。
2015年01月03日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
1/3 12:25
北横岳、縞枯山あたり?今一よく分かりません。
快晴になりましたが風は強く、木に積もった雪が飛ばされてます。
2015年01月03日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 12:25
快晴になりましたが風は強く、木に積もった雪が飛ばされてます。
南アルプスも良い天気になりました。
2015年01月03日 12:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 12:37
南アルプスも良い天気になりました。
最後に八ヶ岳の峰々を眺めて樹林帯に入ります。
2015年01月03日 12:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 12:38
最後に八ヶ岳の峰々を眺めて樹林帯に入ります。
帰りの車中から雄大な八ヶ岳連峰を。
2015年01月03日 14:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/3 14:59
帰りの車中から雄大な八ヶ岳連峰を。
そして今日登った蓼科山
2015年01月03日 14:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/3 14:59
そして今日登った蓼科山
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

新年は冬型の気圧配置が強まり、何処の山も天気が悪そう。
山初めは諦めていましたが、ヤマテンの予報で3日は八ヶ岳は良さそう、急遽用意して、日帰り雪遊びの定番、蓼科山に行ってきました。

この時期はトレースが有るか無いかで天国と地獄が分かれます。
今日は正に天国でした。トレースはバッチリ、天気も歩き始めこそ曇っていましたが、急速に回復して下山の時は快晴でした。風も先週の赤岳に比べれば全然可愛いもんで、正に「雪遊び」を、満喫しました。

さて2015年始まりました、去年は週末に天気が悪い日が多かったため、ちょっと残念でした、今年こそは週末に天気の良い1年になって欲しいと思います。
昨年の宿題もたくさん有りますので、今年はバリバリと精力的に登って行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

いいなぁ〜、山始め。
yamayaさん、こんにちは。
久しぶりにヤマレコを開いたらyamayaさんのレコ見つけちゃいました。

今回の蓼科山も楽しそうな山登りが出来たようで羨ましい限りです、私も先日に登山御守りゲットしに赤城山に行きましたが、地吹雪で車から出られるような状況じゃなかったのでイソイソと帰ってきました
赤城山は毎年の山始めと決めているので天気と仕事を読んで行かないと!
そして蓼科山にも、先月はラッセルで敗退したのでリベンジもしたいので

それにしてもyamayaさんの天気を読むが上手いですよね、今回も白い雪と濃紺の青空のコントラストが素敵です。
2015/1/10 17:20
Re: いいなぁ〜、山始め。
Opiroさんこんにちは、今年も宜しくお願いします。
しばらくレコが無かったので、恒例の北海道スキー遠征に出掛けたのかな?と思っていました。
赤城山、車から降りられない状態とは、、、、。
無理は禁物ですね。
私はこの正月休みは天気が悪くてダメだと毎日飲んだくれていましたが、ヤマ天で何とかこの日を見つけて、速攻で行って来ました。
12月のopiroさんの蓼科山レコを読んでいましたので、確実にトレースが期待出来る日を選んで行きましたので、楽に登れました。
他人のラッセル期待するのは邪道ですが、まあ若い頃はイヤっと言うほどラッセルしましたので、大目に見て貰いましょう

さて、2015年oppiroさんも色々プランが有るのでしょうね、お互い事故には気をつけて楽しい山を登りましょう。
今年もまた何処かでお会いしましょう
2015/1/10 18:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら