記録ID: 569557
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山〜2015年山初め
2015年01月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 812m
- 下り
- 801m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:58
距離 6.7km
登り 812m
下り 813m
天候 | 曇り後快晴・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時に見ると相当無理して駐めている車がいました。 ビーナスラインは全線圧雪・凍結、傾斜が急でカーブも多いため雪道に慣れていないとちょっと厳しいかも。(4駆がお勧め) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般に危険箇所は有りません。 念のためピッケルを持って行きましたが結局使う場面は有りませんでした。 アイゼンは無くて登れると思いますが、有った方が全然楽です。 ■上記は全て今日の状態です。 2,500mを越える冬山ですから天候次第では大変危険な状態になります。 トレースが無い場合、ラッセル・ルートファインディングが必要になります、避難できる山小屋もありません。 出発前に十分な情報収集が必要です。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は縄文の湯に入りました。露天風呂有り400円。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
新年は冬型の気圧配置が強まり、何処の山も天気が悪そう。
山初めは諦めていましたが、ヤマテンの予報で3日は八ヶ岳は良さそう、急遽用意して、日帰り雪遊びの定番、蓼科山に行ってきました。
この時期はトレースが有るか無いかで天国と地獄が分かれます。
今日は正に天国でした。トレースはバッチリ、天気も歩き始めこそ曇っていましたが、急速に回復して下山の時は快晴でした。風も先週の赤岳に比べれば全然可愛いもんで、正に「雪遊び」を、満喫しました。
さて2015年始まりました、去年は週末に天気が悪い日が多かったため、ちょっと残念でした、今年こそは週末に天気の良い1年になって欲しいと思います。
昨年の宿題もたくさん有りますので、今年はバリバリと精力的に登って行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人
yamayaさん、こんにちは。
久しぶりにヤマレコを開いたらyamayaさんのレコ見つけちゃいました。
今回の蓼科山も楽しそうな山登りが出来たようで羨ましい限りです、私も先日に登山御守りゲットしに赤城山に行きましたが、地吹雪で車から出られるような状況じゃなかったのでイソイソと帰ってきました
赤城山は毎年の山始めと決めているので天気と仕事を読んで行かないと!
そして蓼科山にも、先月はラッセルで敗退したのでリベンジもしたいので
それにしてもyamayaさんの天気を読むが上手いですよね、今回も白い雪と濃紺の青空のコントラストが素敵です。
Opiroさんこんにちは、今年も宜しくお願いします。
しばらくレコが無かったので、恒例の北海道スキー遠征に出掛けたのかな?と思っていました。
赤城山、車から降りられない状態とは、、、、。
無理は禁物ですね。
私はこの正月休みは天気が悪くてダメだと毎日飲んだくれていましたが、ヤマ天で何とかこの日を見つけて、速攻で行って来ました。
12月のopiroさんの蓼科山レコを読んでいましたので、確実にトレースが期待出来る日を選んで行きましたので、楽に登れました。
他人のラッセル期待するのは邪道ですが、まあ若い頃はイヤっと言うほどラッセルしましたので、大目に見て貰いましょう
さて、2015年oppiroさんも色々プランが有るのでしょうね、お互い事故には気をつけて楽しい山を登りましょう。
今年もまた何処かでお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する