記録ID: 570311
全員に公開
ハイキング
丹沢
大室山 〜 今年もよろしくお願いしますm(__)m
2015年01月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
7:30 野原
8:50 久保分岐
11:20 大室山
11:30 西の肩 昼食〜12:30発
13:50 久保分岐
14:45 野原
8:50 久保分岐
11:20 大室山
11:30 西の肩 昼食〜12:30発
13:50 久保分岐
14:45 野原
天候 | 晴れ 頂上は風あり寒い。下は無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
4本軽アイゼン使用。雪の深さは山頂で膝下、下ではくるぶしくらい。 北斜面は雪が残りやすい。向かいの道志山塊に雪は見られず。 取付きまでの説明。 野原吊橋を渡り右折、久保吊橋方面へ横移動。 東屋を過ぎて久保吊橋の手前にベンチが一つあり。 そこが取り付きポイント。大室山への道標あり。 コースには赤テープやたまに道標あり。 |
写真
感想
今年の初山行は大室山茅ノ尾根。
下山ルートは雨乞岩を見物する椿尾根を予定していたが
雪深くまったくトレース無くびびってピストンにした。
茅ノ尾根を別名「家老尾根」というそうだ。
なんでも江戸期に例の甲相国境訴訟問題で
江戸家老が大室山を視察に来た時のこと。
家老があまりの急登にびびって籠に乗ると言い出だしたそうだ。
実際、籠に担がれて登ったそうな。
残念ながら山に理解の無い人だったらしい。
by senpachi
今年初の山登りは軽いコースにしました。
雪がこれほど積っているとは知らず、4本アイゼンでは登りがズルズル滑っていつも以上に山頂に着くのに時間がかかりました。
そして山頂の寒さは半端じゃなかったです。いつものようにランチタイムでゆっくりしましたが、手と足の指の感覚がなくなり泣きたくなりました(>_<)
寒がりなので、これ以上寒くなったらもう山は登れません〜!
しばし冬眠するかな・・・・? 次回からはsenpachiソロの山行かな・・・?
と言いながらも結局はまた寒い寒いとぼやきながら登ってそうです(*_*;
by hisano
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
senpachiさんhisano さん今年もよろしくお願いします。
●大室山の景色、綺麗ですね。
●鎌倉の路地裏の田舎汁粉よりも○餅の手作りお汁粉が旨そうです。よ。
●今年も、ヨダレを垂らしてsenレコにお付き合いいたします。
※yumipyに私より高額なシューズを買ってあげたmasapyでした。
masapyさんコメントありがとうございます。
えぇ確かに丸モチ汁粉とてもおいしかったです
しかし寒くて手先足先がどうしても
シューズはyumipyさんに似合いそうですね
今年もどうぞお付き合いくださいませ
masapyさん、こちらこそどうぞ今年も宜しくお願い申し上げます
by hisano
senさん・hisanoさん、こんばんは。
senさんのコメントにあった、「家老が籠に担がれて登った」
という話は本当にありそうですね。
急登で籠に乗っているのも怖そうですね
hisanoさん、寒くても
寒い時期だからこその楽しみもたくさんありますから
ところで、スライスしてあるお肉の厚さが、関西のほうが関東
よりも厚いですよね?
昔、ともだちに指摘され、実際行ってみたら(奈良ですが)本当
に倍くらいの厚さがあって驚きました
今年もレコを楽しみにしています
kaiganeさん、コメントありがとうございます。
寒い時期だからこその楽しみ???は〜い、頑張ってみます!
お肉が関西の方が厚いなんて
senpachiは分厚〜いお肉を見たら
私もkaiganeさんのレコ、今年もとても楽しみにしてます〜
by hisano
senpachiさん、hisanoさん こんばんわ! 檜洞丸北尾根については、ご親切にご教示下さりありがとうございました。この時期、西丹沢自然教室起点だと北尾根からの檜洞丸は時間的にかなり厳しそうなので、とりあえず明日は犬越路〜大室山〜加入道山に行くことにしました。
ところで・・・今回の山ごはんも凄く豪勢でしたね。特に「おしるこ」は私の大好物なのです。(今日、行ってればよかった)
それに比べて、明日の私の昼食はカロリーメイト+コーヒーの予定。お二方の豪華版を見ちゃったので、なんか侘しいです。
まあ、とにかく、お互い、今年も無事故で楽しみましょう!
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
今日の大室山はどうだったのでしょうか?レコを楽しみに拝見させて頂きます!
犬越路からの大室山は夏に登りましたが、その時は無風で蒸し暑くおまけに霧がかかって景色が全く見えなくて残念に思いました。
今回は雪しか目に入りませんでした。(余裕が無くて景色どころではなかったのと、見晴しがあまりよくないルートだったようです)
f15eagleさんも「おしるこ」が大好物ですか?私も大大好物ですヨ。
まだまだ
by hisano
こんばんは、hiyori 父です。明けましておめでとうございます。
このコース、落ち葉の降り積もった晩秋に父娘で登りました。階段状に整備されていないので常にアキレス腱を伸ばす運動、踏み跡も不明瞭なので尾根を直登していくと足元の霜柱が崩れていくし、とても大変だった記憶がありますf(^^;)
丹沢の歴史に関する薀蓄は senpachi さんのものでしょうか?私など、登っているときはそれだけで必死なので、こうして教えていただくととても興味深いです。
またおじゃまさせていただきますね。
hiyopaさん、コメントありがとうございます。
そして・・・明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願いします
このコース、秋にhiyoriちゃんと登ったコースでしたか。
雪でも落ち葉でもズリズリ滑る上り坂ですよね!雪が積もってたせいか?踏み跡がくっきりついていたので道から外れることはありませんでしたが、私は足元=雪しか見ませんでした
歴史の薀蓄は・・・私は全く興味がありません((+_+)) 私は寒さとの闘いで必死でした
今年もhiyoriちゃんとどんな所へ出かける(登る)のか、興味深々です。
先月は雪山に行かれてましたね
こんなパパさん、そんじょそこらにいらっしゃいませんね!父大好き娘になりますねぇ
by hisano
あけましておめでとうございます。
夏に雨で非難小屋まででやめたので、1月4日に大室山行きたいなぁと思っていたのですが、体調不良で行けませんでした。
行っておけば会えたかもしれなかったので無理すればよかったです。
天気もよくて山頂は気持ちよさそうですね。
餅はいいですね。餅は
chickmacさん、コメントありがとうございます&明けましておめでとうございます。
年末の塔ノ岳ナイトハイクの後、体調不良ですか?
4日は大室山には沢山雪が残っていて寒かったので行かなくて正解でしたよ!
山頂は寒くて手足が氷になりました。
餅といえば・・・senpachiの顔がどんどん膨らんできましたよ
by hisano
chickmacさんこんばんは。senです。
餅はいいですよ、パワー出ますよ〜
復調したら胸いっぱい山の空気を吸いに来てください
ではでは。
senpachiさん、hisanoさん
大室山お疲れ様でした。
この日はおとなりの山で大室山を眺めてました。
そして雪増えましたね。
おしるこも有りで正月っぽい・・
本年も丹沢満喫レコ楽しみにしております
kankotoさん、コメントありがとうございます。
最近コラボが多いですね! まったり丹沢半周コースなのに蛭
大室山を登りながら、蛭を眺めてましたよ。晴れだったからやっぱり登ってらっしゃったんですね
こないだの雪山でのレコでkankotoさんの背後霊を見ましたよ
こちらこそ今年も爽快でパワーのある山レコを楽しみにしております。
by hisano
kankotoさんこんばんは。senです。
コメントくださりありがとうございます。
正月からおしるこ、牛肉などなど食べ過ぎました。
ヤバイ!そろそろダイエット登山も意識します
本年もよろしくお願いします
senさん hisanoさん
おめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
頂上の積雪多いですね
北側からの登りでは雪が多かったことでしょう
お二人の山の楽しみ方
毎回楽しみです
kazikaさんこんばんは。senです。
今回のコースの積雪量は予想以上でした
久々の太もも筋肉痛でした
次回は寒さ対策のため、畦が丸避難小屋
ゆっくりランチを企画中
kazikaさん、明けましておめでとうございます。
元旦に随分雪が積もったんですね
へぼへぼな私はずりずり滑りながらの登りでした。後ろからsenpachiが歩き方をレクチャーしていたのですがそんなの耳に入らず・・・
今年も色々とご指導お願いいたします。
by hisano
senpachiさん、hisanoさん ご無沙汰しております。
しばらく山から遠ざかっておりましたが、年も改まりようやく余裕が出来たのでヤマレコをのぞいてみたところです。お二人にお会いしたのが(senpachiさんは気づいていなかったようですが
再来週あたりワカン持参で登ってみようかなと考えております。道志みちは凍結していませんでしたか?
campさん久しぶりじゃないですか〜
コメント嬉しいです。senpachiです。
そうでしたね、もう1年前なんですね。
あの時は大雪の後で大変でしたね
道志みちは大丈夫でした。しかし朝は鳥屋から梶野へ抜ける
県道64号の峠越えは凍結箇所が所々あり危険を感じました。
気を付けてゆっくり走行してください。
今の時期、やはり丹沢の尾根道ですかね!
本年もhisano共々よろしくお願いします(^^♪。
campさん、生きてらっしゃって良かったです〜
体を壊したのか?もしかしてバリルートで遭難?などなど勝手に悪い方に想像しまして勝手に心配しておりました。
今年初は「大室山」にしましたよ! campさんの歩かれた破線ルートで帰りは下る予定(沢山あるのでどの道のことか分かりませんね
約一年前campさんがサクッと登って来られてスッと下山された記憶が何だか遠い昔の様に思えました。 冬が終わったら、大室山のバリルートもチャレンジしてみます
また今年もお会いできるといいなぁ〜。
by hisano
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する