日光連山ファミリーコンプリートの巻(大真名子山・小真名子山周回)



- GPS
- 09:44
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 1,187m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
日光連山ファミリーの次男と三男とされている大真名子山と小真名子山に登ってきました!
名前的に女の子かなと思っていましたが、男の子らしいです。
「真名子」はかわいい子供という意味の「愛児(まなご)」とのこと。
これで、父(男体山)、母(女峰山)、長男(太郎山)合わせて日光連山ファミリーはコンプリート!
男体山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2632175.html
女峰山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3245235.html
太郎山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4688369.html
●梵字飯場跡駐車場
自家用車の場合は裏男体林道を走ってここに駐車することになります。
道幅は狭いですが、ほぼほぼ舗装路なので走りやすいです。
駐車場は十数台駐車できそうですが、4時前に到着し空きは数台。停められなかった車は下の方の路肩に駐車していました。
不思議な名前ですが由来は分からず。
●林道
ある意味、今回の山行の核心部はこの林道でした。
今回、梵字飯場跡〜志津峠〜富士見峠を歩きました。
梵字飯場跡〜志津峠は舗装されて良好ですが、駐車禁止になっています。
志津峠〜富士見峠からは未舗装ですが、途中の工事現場までは工事車両が走行できるくらい良好です。
ただそこから先は林道の荒廃が進んでいてかなり荒れた林道になります。
大真名子山と小真名子山を周回する場合、どうしてもこの林道を歩く必要があるのですが、とっても長い!飽きます。
今回、下山時に富士見峠から梵字飯場跡まで林道を約12kmを歩きましたが、この日一番大変でした。。。
自転車を志津峠にデポするなどした方が良いです。
また、志津峠まではタクシーが入ってこれるそうなので、これを利用する価値もありそうです。
●千鳥返し(日光三険)
日光連山での難所といわれている日光三険の一つ。
大真名子山の中腹の鎖と梯子のある岩場です。
他は、女峰山の馬の背渡り、太郎山の新薙。
「千鳥返し」と記載の合った木札があったので気づきましたが、言われなければ日光三険とは気づかないくらいなんでもない岩場。
●小真名子山からの激下り
山頂から富士見平まで一気に標高を下る急なザレ場が続きます。
ずるずる滑るので足を置く場所は良く考えて。落石に注意です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このコースだと、個人的には小真名子からのガレ場を下ってる時に見る帝釈山のスケールのデカさがすごく印象深くて好きです🗻
ここに帝釈山+女峰山をコースに入れると更に楽しいですよ(苦笑)
小真名子のガレ場は印象的でしたね。ここから女峰まで行くのは本当大変だと思いました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する