[遅レコ]猫魔ヶ岳(百低)・厩岳山:裏磐梯高原駅BT⇒磐梯町駅、半袖隊長、裏から表へ赤線伸ばし


- GPS
- 06:26
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 699m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:26
累積標高(上り): 699m/累積標高(下り): 1137m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:31.235=18.56+(699÷100)+(1137÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献

分県登山ガイド06福島県の山(山と渓谷社2017年10月30日初版)には非掲載
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【前日】お袋殿駅 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★★★郡山にて前泊⇒猫魔ヶ岳★★★ 【当日往路】郡山駅0829 ![]() ![]() (注) ![]() 【当日復路】磐梯町駅1637 ![]() ★★★郡山にて後泊⇒蓬田岳★★★ 【翌日往路】郡山駅0910 ![]() (注) ![]() 【翌日復路】夏井駅1608 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注)猫魔ヶ岳・蓬田岳とも、郡山に前泊せずとも、東北新幹線を利用すれば東京から日帰り可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() 全長18.6kmと長いが、登山口前後のロードが合計10.2km(前半6.7km+後半3.5km)のため、登山道区間は8.4kmのみ。 また百名山・磐梯山とキスゲ時季だけハイカーが押し寄せる雄国沼に挟まれた人気ゾーンの一画にて、基本的に整備されており、さしたる危険箇所なし 強いて注意区間を挙げれば ◾厩岳山から行基清水への下りは急降下かつ柔らかい地質で滑りやすく転倒注意 一方で行基清水(=三十三番観音)から一番観音まではブナを中心とした素晴らしい広葉樹林帯にて「う〜ん、マンダム!」区間である ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★飲料・食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★前泊施設 ![]() ★後泊施設 ![]() |
写真
感想
【登録日:2023年7月28日(金)】…遅レコですm(__)m
今回は日本百低山(小林泰彦版)の福島県下2座のピークハント山行です。
小林百低山で東北地方から選定されている10座のうちの5座が福島県下に偏在しています。偏在と言っても、どこのどの山を選ぶのかは小林さんのご自由なのですが、「普通列車+バス利用日帰り派」の拙者にとって、福島県下の山は登山口までのアクセスに時間を要するのでちょいとハードルが高い。
だったら新幹線を利用すれば解決するのですが、「大人の休日倶楽部(OQC)パス」期間の新幹線利用は封印しており、同パス期間はせっかくなので北東北や日本海側にばかり行ってます。
…と言うことで、近いようで近くない福島県の百低山5座を登るプロジェクト!を昨年から始め、小野岳(野岩鉄道で日帰り)・霊山(福島前泊+季節限定バス)・常葉鎌倉岳(郡山前泊)を終えました。
残る2座も郡山前泊でと思っていたところに、旅行サイトから贈呈された客引き用クーポンに引っ掛かってビジホ宿泊をポチリと予約。
どうせ行くならこの際にまとめて…と翌日もいつものビジホをポチリ。
お袋殿の世話をするスケジュールとも照らし合わせながら、「普通列車乗り鉄旅+ピークハント+赤線伸ばし」を決行しました。
猫魔ヶ岳をどのルートで歩くかは、雄国沼キスゲ臨時バスを利用するか?…など散々迷ったのですが、昨秋、霊山登山で出逢ったヤマレコユーザー・Nさんのひと言で瞬時に解決しました。
聞けば前日に猫魔ヶ岳に登ったそうで、猪苗代駅から2番バス(⇒今回乗車便)に乗り、裏磐梯高原駅BTから猫魔ヶ岳を越えて猪苗代駅に下ったのだと。
「大した標高差はないし、八方台まで上がってしまえば、登山道も整備されてますから…」
そんなものか…と思って、そっくりそのまま行程を採用しましたが…確かにその3年前に決行した「猪苗代駅から直接登る磐梯山」に比べると随分と楽でした。
また猫魔ヶ岳から厩岳山を経て磐梯町に下る古道は、ブナなどの広葉樹が広がる静かな空間が素晴らしく、「出来るだけゆっくり歩く」ことに専念しちゃいました(笑)。
なお八方台から猫魔ヶ岳へ向かう折りに一時的に一緒になった二人の青年…とてつもなく健脚そうだなぁ…と感じておりましたら、なんと日本アルプス横断レースを完走した強者だったそうです。
猫魔ヶ岳の頂上で運営側の方からお話しを聞く機会があったのですが…
●磐梯山や安達太良山を巡る二泊三日のトレラン大会
●今年初めてなので、まだデモ大会の位置づけ
●今年は16人参加…コースがキツいので、二人一組が参加条件
●グレートトラバース・カメラマンの一人が基本コース設計
●想定する総距離は約260kmだが、コース選択によっては300kmになるかも
●参加者全員の位置をGPSで把握し、事故がないよう備えている
…のだそうです。
今年の運営が上手く運べば、来年から正式な大会になるかもしれませんね。
【今回登った主な山】
★猫魔ヶ岳(ねこまがたけ)1404m:初…日本百低山、会津百、新/旧うつくしま百、みちのく120、花50(41/51⇒8割以上となったので挑戦リスト入り)、山1000
★厩岳山(うまやさん)1261m:初…会津百、新/旧うつくしま百、続静かなる山
【個人用過去レコ・リスト:駅から磐梯山+福島県百低山5座】
■2020年09月28日(月)猪苗代駅から磐梯山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2607210.html
■2022年10月28日(金)小野岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4845706.html
■2022年10月23日(日)霊山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4832881.html
■2023年04月20日(木) 鎌倉岳(常葉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5385165.html
■2023年07月17日(月)猫魔ヶ岳
本編
■2023年07月18日(火)蓬田岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5729390.html……作成中
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する