房総三角点探訪15-1 P379m(鹿野山最高点)〜小糸浅間山

- GPS
 - 16:00
 - 距離
 - 11.6km
 - 登り
 - 614m
 - 下り
 - 630m
 
コースタイム
- 山行
 - 2:19
 - 休憩
 - 0:14
 - 合計
 - 2:33
 
次の目的地のP261.4mの四等三角点へたどり着けず。
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					行きは一般コースと違うために標識・歩道共不明瞭 帰りは一般道だが、山頂標識は無し、踏み跡明瞭  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ズボン
																靴下
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																ザックカバー
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ナイフ
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					7:44〜7:58 鹿野山九十九谷展望台駐車場		
8:00	〜8:04 白鳥神社 参拝		
8:05〜8:11 P379m(鹿野山最高点)	展望無く、頂上に日本武尊の石碑がある。周りはゴルフ場だ。(鹿野山ゴルフ倶楽部)
 尾根伝いに小糸浅間山まで行こうと思ったが、ゴルフ場の為に通れず。
8:13	 ゴルフ場に沿った作業道で小糸浅間山を目指す。周りに猪除けの電線が張ってある。
 ゴルフ場に沿った路を通り、一旦下り鬼泪山(キナダヤマ)部分林92林班の標識の所から踏み跡の無い植林地帯を適当に尾根を目指す。		
8:32 尾根筋に到着すると微かな踏み跡有り。		
8:34	 直ぐに正規の歩道に合流	この歩道を下ると阿久留王塚入口に通じていた。帰りにこの歩道を下る。		
8:36〜8:37 小ピーク 鬼泪山(キナダヤマ)部分林92林班 の標識有り この標識の所から小糸浅間山を目指せば10分程で着いたのだが、勘違いをして路が良いので北西へ下ってしまう。ここまで、あまりにも近かったので先月の12/25にここまで来たのに違うピークと勘違いをしてしまったのだ。地図を忘れたのも原因だが。
8:45	 一旦、県道163号線まで下り車道を歩き前回登った作路から入ることにする。		
8:58	 県道163号線作業路入口から直ぐに二股になっている所を前回は左に入ったが、今回は右に行ってみる。		
9:04 作業路終点から適当に尾根筋に上りあげる。		
9:13	 尾根に上りあげた所は先ほど通った小ピークの直ぐ近くであった。
 大きく一回りした感じだ。
9:18	〜9:22 小糸浅間山(こいとせんげんやま・	325.6m・三等三角点)
 展望なし。12/25に来たときに三角点を探せなかった。
 三等三角点発見。前回来たときは落ち葉に隠れていて分からなかったが、誰かが三等三角点が分かるように掘ってくれたようだ。
 分かりやすいように棒を立てて赤布を付けてくる。三等三角点の場所は神社手前やや右側にある。(写真参照)		
 参道を下ってみると途中にスダジイの巨木の傍に【小御嶽石尊大権現】の石碑がある。		
 かつては鎌滝から参道があったようだが、ゴルフ場ができて通れなくなったようだ。		
9:34	 ゴルフ場に到着。この先は不明。再度登り返すことにする。	
9:49〜9:53	小糸浅間山			
10:00 小ピーク 鬼泪山(キナダヤマ)部分林92林班 の標識有り。	
 整備された歩道を道なり下る。		
10:08 県道163号線	に着くと阿久留王塚(アクルオウツカ)入口の標識が有り、直ぐ下に阿久留王塚があった。		
『〜毎月13日の9時30分より法要が奉修されています』と説明があった。
10:11 阿久留王塚(アクルオウツカ) 
10:19 鹿野山古道入口(県道163号線)
 目印として県道163号線の入口に【季節の植物】の大きな看板がある。また、道路反対側には水準点もある。
 小ピークからは良く整備された歩道だった。		
10:31〜10:54	鹿野山九十九谷展望台
 上の駐車場の外のベンチで昼食。2/3を食べて残りを後で食べようと思っていたが、食べる時間がなかった。
10:58〜10:58	鹿野山測地観測所入口
 春日神社を参拝して、その上にある春日神社跡から藪を進んで一等三角点へ。建物の後にあったのだ、12/25には一等水準点の所から帰る。	 
11:04〜11:07	鹿野山一等三角点 352.39m 建物の裏手にある。
 表には一等水準点もある。	
11:13 鹿野山測地観測所入口
 一旦車の所まで戻り、P261.4mの四等三角点を目指す。
 施錠された所から右手の作業路に入ったが、P261.4mの所へ上る地点を間違えてしまったようだ。		
11:43 尾根上の小ピーク この先藪を漕いで高いところを目指す。	
 この地点で方向と標高が違うので間違えに気付いていたが、戻るのしゃくなので、このまま高いところを目指して藪を進む。		
12:00 空海像のある鹿野山神野寺の右手奥の広場に出る。
 この広場は神野寺右手の施錠された車道へ通じている。		
12:07 鹿野山神野寺の前を通って県道93号線を歩いて鹿野山測地観測所入口へ		
12:16〜12:21	鹿野山測地観測所入口			
 水室山へ向かう
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								ピークハンター4138
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する