記録ID: 7776527
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								房総・三浦
						千葉 フリーパス2回目DAY1:高宕大滝経由の房総山岳志(小糸浅間山)
								2025年02月08日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 07:29
 - 距離
 - 24.7km
 - 登り
 - 1,269m
 - 下り
 - 1,343m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:56
 - 休憩
 - 0:32
 - 合計
 - 7:28
 
					  距離 24.7km
					  登り 1,269m
					  下り 1,343m
					  
									    					12:15
															19分
台倉の廃屋
 
						13:13
															38分
四等三角点「苗割」
 
						16:53
															小糸小入口BS
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						合計:3,010円相当 往路:1,700円相当 JR:680円相当 0715千葉→0758木更津 日東交通 路線バス 木更津鴨川線:1,020円相当 https://www.nitto-kotsu.co.jp/pdf/kikamo20231001.pdf 0820木更津駅西口→0917宿原 復路:1,310円相当 日東交通 路線バス 木更津鴨川線:630円相当 1720小糸小入口→1800木更津駅西口 JR:680円相当 1815木更津→1856千葉(内房線千葉行)  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					高宕山(怒田沢−高宕大滝ルート) 怒田沢ルートの最初のトンネルに通行止めの案内が出ている。処置されたのか分からないが、高宕大滝までは路面は極めて良好で問題なかった。監視所ルート側から出てきた人に話を聞けたが、そちらには土砂崩れの跡などがあるようだ。関東ふれあいの道に合流するまでは人は少なめ。合流後は人が増える。全般的に良く整備されており歩けず困る所はなかった。多くの人とすれ違い、途中で数えるのをやめた。山頂からはほぼ360度の展望を得られる。 芹山(三等三角点「芹」) 台倉(廃村)から北東方向に伸びる境界見出標を辿る。山頂直下の南側を登ると山頂に三角点がある。眺望はない。 小糸浅間山 鹿野山エリアの北側に位置する。取り付きは分かりにくいが、南側は阿久留王塚入口の反対側辺りを目安にすると良い。下の方は杉の倒木が多く、踏み跡もやや不明瞭。登っていくに従い明瞭な道が見えてくる。尾根を下って行くと浅間社がある。この日は三角点は見つけられず。杉林の中でやや暗く、眺望はない。更に北東方向に踏み跡が続くが、下の方は砂取り場になっているはずで、通れるかは不明。下山の際には北西側の尾根を下った。林道合流地点では倒木に塞がれて分かりにくかった。  | 
			
| その他周辺情報 | GOGO房総デジタルポイントラリー https://maruchiba.jp/gogobousou-pointrally/index.html 当レコのポイント対象 1.鹿野山九十九谷展望公園  | 
			
写真
										3号怒田沢トンネル。金吊方面は左側から上に登るが、今回は直進する。通行止めの案内があるが、今回のルートは徒歩では法面崩落などの問題はなかった。手前路肩に千葉ナンバーの車1台あり。								
						感想
					 サンキューちばフリーパスは2月末まで。好天で行けるうちに、と出かけました。
 メインターゲットは鹿野山エリアの1座である小糸浅間山として、山道を長く歩けるコースを設定しました。この日はnew靴初おろしだったのです。
 久しぶりの高宕山に大滝からアクセス。やはり高宕山は人気ですね。多くのハイカーがいました。中には20名くらいの団体ツアーもありました。どこから来たかは分かりませんが、嬉しくなりました。
 予定していた最終バスを逃すといろいろと面倒なので、バス時刻を気にしながら歩きました。結果としては走らずに済みましたが、あまり寄り道はできず。鹿野山の神野寺にも行きたかった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:215人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								makovoo
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する