記録ID: 5752348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
宝剣岳・木曽駒ヶ岳・将棊頭山
2023年07月22日(土) 〜
2023年07月23日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 125km
- 登り
- 20,687m
- 下り
- 20,687m
コースタイム
7/22:ロープウェイしらび平駅15:30→15:37ロープウェイ千畳敷駅⇒16:30宝剣山荘(2食付13,000円、スマホ充電無し)(泊) 昼弁当1,000円
7:23:(朝食弁当)宝剣山荘4:30⇒4:48日の出⇒5:05宝剣岳5:10⇒5:25宝剣山荘5:30⇒6:20中岳6:25⇒6:50駒ヶ岳頂上7:00⇒7:25駒ヶ岳頂上山荘⇒お花観賞⇒7:40馬の背⇒8:25八合目⇒9:20遭難記念碑”聖職の碑”9:25⇒9:45将棊頭山9:50⇒10:28八合目10:30⇒10:50濃ヶ池⇒11:30濃ヶ池伊勢滝分岐⇒12:15駒飼ノ池⇒12:50宝剣山荘(昼食)13:10⇒(渋滞)⇒14:15ロープウェイ千畳敷駅
7:23:(朝食弁当)宝剣山荘4:30⇒4:48日の出⇒5:05宝剣岳5:10⇒5:25宝剣山荘5:30⇒6:20中岳6:25⇒6:50駒ヶ岳頂上7:00⇒7:25駒ヶ岳頂上山荘⇒お花観賞⇒7:40馬の背⇒8:25八合目⇒9:20遭難記念碑”聖職の碑”9:25⇒9:45将棊頭山9:50⇒10:28八合目10:30⇒10:50濃ヶ池⇒11:30濃ヶ池伊勢滝分岐⇒12:15駒飼ノ池⇒12:50宝剣山荘(昼食)13:10⇒(渋滞)⇒14:15ロープウェイ千畳敷駅
天候 | 涼しくほぼ晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
濃ヶ池から約30分の所の駒飼ノ池への入り口が少し不明(濃ヶ池、伊勢滝の標識のある所) 右折して急登を登る方法と右折せず直進して駒飼ノ池へ行く方法があるようだ。私らは直進したが不安になり戻って急登して駒飼ノ池、宝剣山荘へと歩いた。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
おお! 先程の伊勢滝の標識を下って行くとここに出るんだ! この先駒飼ノ池へは2手に分かれているようだ。
私らは青線を500m位行ったが戻って赤線を辿り急登した。この標識の反対側に駒飼ノ池or宝剣岳方面を示す板切れが地べたにあったがそこはかなり藪っぽかった。10m先に置けばすぐ先に赤札も有り不安にならず歩けたかも。
私らは青線を500m位行ったが戻って赤線を辿り急登した。この標識の反対側に駒飼ノ池or宝剣岳方面を示す板切れが地べたにあったがそこはかなり藪っぽかった。10m先に置けばすぐ先に赤札も有り不安にならず歩けたかも。
私の持っている2012年木曽駒空木岳(昭文社)の地図では青線のルートは掲載されてない。同行者のスマホの地図でも掲載されてなかったようだ。国土地理院の現在の地図では青線のルートもこのように掲載されている。
装備
備考 | 私は木曽駒ヶ岳、宝剣岳は2006年6月20日に東京から日帰りで登っている。この時は雪がかなり残っていた。 |
---|
感想
この時期にしては涼しかった。いよいよ夏休みの時期、登山客が多かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する