記録ID: 5752533
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士宮口〜富士宮浅間大社奥宮〜御殿場砂走〜宝永火口〜富士宮口
2023年07月24日(月) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:18
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:11
距離 10.0km
登り 1,356m
下り 1,433m
14:22
ゴール地点
ヤマレコをONしたのが新六合前だったが、水が塚駐車場に4時ごろついたら既に登山に十分な明るさだったので、タクシーが約30分として、3時半に駐車場着でよかったと思います これからは日が短くなるので、目安にご調整ください
| 天候 | 晴時々曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
<富士宮コース> 平日でも狭所部は離合状態になることもあり、登りがキツイので下り優先で通すことが多いです 下りを見てるとガレに足を取られ易い上に段差がキツイ箇所も多いので要注意 <御殿場コース> 富士宮コースの1/5〜8?もっと少ないくらいの混雑 登りは距離がありそうなので何とも言えなかったが、下りはキツイ段差もなくこちらの方が安全だと思いますが、ガレに足を取られ易いのはありました 宝永第一火口への下りも砂走状態で楽ですが、富士宮6合目までに少し登りがありますが、標高が低いので楽なもんでした |
| その他周辺情報 | 御殿場コースは山小屋が少ないので、下りでも少なくともペットボトル1本はあった方が良いです |
| 予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
出来れば宝永山にも登って帰ろうと見下ろしているものの・・・3000m付近で、左足がつり気味になって、かつ、帰りの体力あるのかなぁ・・・と心配になるが、但し、ゆっくり登ってきたので、高山病の気配は全くなく、この場合、栄養補給とマッサージを入れた休憩で回復するはずという経験も役立ち、続行した
天気もまだ良く、30分も登れば更に標高は上がり九号へ 宝永山も小さくなり、寒さもきつくなってきたので、ジャケット、ネックウォーマー、グローブを装着した 手先のしびれが多少あったが、それも回復したので、寒さが関係していたようだ
七号からのメンバーと言っても会話もないw 歩き方は別、自分は5歩登って深呼吸のペースで休憩なしだが、ライバルは少し登って、少し休憩、山小屋で暫く休憩 結果、抜きつ抜かれつの、思いは同じ仮想チームが一つできているw
九号五勺まで来ても高山病の症状は無い 但し、急な下りの富士宮ルートは体力的にどうか?と感じていたので、とりあえず山頂に行って体力回復! 体力回復は、低山トレーニングでどの程度休めばどの程度回復するかは、覚えてきているので心配はなく、 あとは御殿場ルートに期待だ!
御殿場コース下り始めて最初の山小屋は八合にあります この少し上でガレに足を取られてこの日一度だけ転んだのだけど、運悪く?手をついたのが岩の上で、グローブに穴が簡単に開いて、軽く擦り剥きました 火山岩は怖い(゜Д゜;)
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ(替)
Tシャツ(替)
靴下(予備)
グローブ(予備)
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
フリース
春秋ジャケット
冬グローブ
ネックウォーマー
|
|---|---|
| 備考 | 持って行って良かった:春秋ジャケット、冬グローブ、ネックウォーマー、飲料2L +ルティライチパウチ(300ml)x2 天候的に使う必要が無かった:フリース あればよかっただろう:富士宮コースで下るなら普段トレッキングポールを使わない方でもあった方がよいです(慣れも必要ですけど) |
感想
山登りを始めて1年と半年 まさか富士山に登ろうとも思わなかったが、年齢的にも今以上、体力がつくことも考えずらく、年々、登山者が増え登りづらくもなっており、今年を逃したらチャンスないかも・・・と思い、チャンレジしてみました 喘息持ちでもあるので、高山病の心配は人一倍あり、酸素缶x3携帯もしてましたが、それよりきつくなったら、すぐ諦めようとも思ってましたので、未使用というより持ってるのも忘れてました 低山の縦走で5時間以上休みなく歩き続きも何回かしているので、ハアハア言わない様に、ゆっくり登ればいけると踏んだ通りに、天候も味方して良い登山ができたと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
やっぷVR













いいねした人