記録ID: 57576
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
笠形山 天邪鬼バリエーションコース(兵庫百山)多可郡
2010年02月22日(月) [日帰り]


- GPS
- 02:50
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 561m
- 下り
- 560m
コースタイム
10:20竜ケ滝登山口⇒10:50作業道⇒11:45笠形山12:10⇒13:10竜ケ滝登山口
■歩行距離 4.1Km・所要時間 2時間50分・総上昇量 596m
■歩行距離 4.1Km・所要時間 2時間50分・総上昇量 596m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・兵庫百山の笠形山「かさがたやま」を歩く。 【アクセス】 ・中国自動車道の加西ICで降り、県道24の保木SGを左折して県道143で大屋の「県立笠形山自然公園センター」を目指す。 【コース状況】 10:20〖竜ケ滝登山口〗 県立笠形山自然公園センターを通過し、林道最奥の竜ケ滝登山口に車を置き、身支度を整え出発。 沢沿いの登山道を進むと見所が多く、美しい滝が点在して快適だ。 10:50〖作業道取付〗 天邪鬼(あまんじゃく)登山口に出合うが、舗装林道を左に150mほど行き、荒れたコンコリート階段を登る。 落石に気を使いながら、ガレ場を登り山腹に取り付く。 厳しい急坂が続き、やがて主尾根に乗ると、勾配も緩くなる。 積雪で踏み跡も消え、檜林の中を適当に登る。 11:35〖九合目〗 一般道の九合目に合流し、山頂に向かう。 積雪がハイカーに踏み固められて凍結し、良く滑る。 11:45〖笠形山〗 笠形山の山頂に着くと、一等三角点に相応しい大展望が開ける。 人気のある山で、平日にも関わらず先客が5名ほど休憩していた。 南斜面の陽だまりで、ノンビリ昼食にする。 12:10 少し寒くなり、下山を開始する。 山頂から、積雪の残る北東の急坂を慎重に下ると、奇岩の立岩・龍の背が現れる。 12:25〖分岐〗 縦走路の分岐標識を西に入る。 12:45〖天邪鬼の力水〗 植林帯の急坂を下り、「天邪鬼の力水」に着くと、枯沢から清水が噴出し、休憩適地だ。 12:55〖天邪鬼登山口〗 沢沿いの登山道を下ると、天邪鬼登山口に出る。 一息入れて、往路を下る。 13:10〖竜ケ滝登山口〗 竜ケ滝登山口に戻り、終了。 【トイレ・自販機・水場】 ・県立笠形山自然公園センターに、完備しています。 ・竜ケ滝登山口にも、トイレがあります。 【地元トピックス】 ・作業道は林業時のみ整備しているので、現在は、かなり荒廃しています。 【歴史遺産】 ・貴船神社・大歳神社・安海寺 ・笠形神社 【近隣観光スポット】 ・坂本の郷土記念物:椿の巨木「化椿(ばけつばき)」 【温泉】 ・かさがた温泉「せせらぎの湯\600」宿泊可 【登山届・緊急連絡先】 ・県立笠形山自然公園センター ・竜ケ滝登山口に、登山記録ポストがあります。 |
写真
感想
【作業道の取付部】
・取付は、急な荒れた山腹で滑落の危険もあり、一般者向きではありません。
・階段手摺も基部が破損して、上部が浮いて危険なので触れないでください。
・直下に舗装道路があるので、ガレ場から落石させないように、十分注意してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1903人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
兵庫の中心近くの山々は、行ったことなく見た事もないんです。
笠形山の山頂、気持ちよさそうですね。お弁当がおいしくなりそうなところです。
兵庫の中央部は、植生も豊かで変化に富んだ山域なので、良く通っています。
笠形山は、グリーンエコー笠形から入山するのが、一般的です。
休日は、多くのハイカーで賑わっていますので、機会があれば、お出かけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する