ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5799244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山と双子山

2023年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
chokokuro その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
11.3km
登り
831m
下り
852m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:59
合計
5:44
距離 11.3km 登り 849m 下り 857m
8:28
38
9:13
9:14
8
9:22
9:36
1
9:37
21
9:58
9:59
7
10:06
1
10:07
10:08
9
10:17
10:34
3
10:37
2
10:39
3
10:42
10:48
18
11:06
11:14
50
12:13
20
12:33
12:37
30
13:15
13:17
5
13:22
13:25
2
13:27
27
13:54
13:56
16
14:12
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原峠
コース状況/
危険箇所等
・大河原峠〜蓼科山荘
 石が散りばめられたような道。
 よく整備されており傾斜も緩やかで比較的歩きやすい。

・蓼科山荘〜山頂
 岩場の急登。濡れていると滑りやすい。浮き石が僅かにある。

・山頂
 ゴツゴツとした岩場が広がる。間には土の地面。動く岩も多い。

・蓼科山荘〜天祥寺原
 そこそこの悪路。道の大半は細いがすれ違った人は僅か。
 浮き石が多く、石や岩の表面も滑りやすい。
 広いガレ場ではルート選択と登山道端のロープの存在に注意。

・天祥寺原〜双子池
 アップダウンがあるが全体的には傾斜は緩い。ぬかるみ数カ所。
 棘のある植物が点在しているので注意。

・双子池〜双子山〜大河原峠
 土の地面も多くあり、傾斜もきつくなく歩きやすい。
その他周辺情報 権現の湯を利用
安くて広くてきれいで眺めも良く飯もそこそこ美味い。また行きたい。
https://www.town.tateshina.nagano.jp/soshiki/kikaku/onsen/gongennoyu/index.html
管理小屋の後ろには佐久市最高地点の斜面が広がり、白い月が沈もうとしていた。空気はひんやりとしていて心地よい。
2023年08月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 8:22
管理小屋の後ろには佐久市最高地点の斜面が広がり、白い月が沈もうとしていた。空気はひんやりとしていて心地よい。
大河原峠駐車場の眼下には雲が拡がっていた。雲の多い一日になりそうだ。
2023年08月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 8:22
大河原峠駐車場の眼下には雲が拡がっていた。雲の多い一日になりそうだ。
駐車場や双子山方面で多く見かけたフウロソウの仲間。
2023年08月06日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 8:28
駐車場や双子山方面で多く見かけたフウロソウの仲間。
縞枯れに遭遇。北八ヶ岳らしい景観だ。
2023年08月06日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 9:02
縞枯れに遭遇。北八ヶ岳らしい景観だ。
縞枯れでは視界が開け易い。蓼科山が見えてきた。
2023年08月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 9:05
縞枯れでは視界が開け易い。蓼科山が見えてきた。
佐久市最高地点に到達。山名がこれなんだろうか。
2023年08月06日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 9:07
佐久市最高地点に到達。山名がこれなんだろうか。
縞枯れ箇所は時折現れた。
2023年08月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 9:11
縞枯れ箇所は時折現れた。
横岳の方。雲が増えてきたぞ。木に鳥が留まっていたのは帰ってきてから気づいた。
2023年08月06日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 9:20
横岳の方。雲が増えてきたぞ。木に鳥が留まっていたのは帰ってきてから気づいた。
蓼科山荘~山頂間はこの様な岩場の急坂が続く。距離は短いがなかなか大変だ。
2023年08月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 9:46
蓼科山荘~山頂間はこの様な岩場の急坂が続く。距離は短いがなかなか大変だ。
森林限界付近で振り返り。広いガレ場は「佐久市最高地点」の斜面だ。縞枯れの様子もよく見える。
2023年08月06日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 9:53
森林限界付近で振り返り。広いガレ場は「佐久市最高地点」の斜面だ。縞枯れの様子もよく見える。
広く岩が転がる山頂は生憎の曇り空。
2023年08月06日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 10:02
広く岩が転がる山頂は生憎の曇り空。
一等三角点「蓼科山」
2023年08月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 10:05
一等三角点「蓼科山」
蓼科神社奥宮
2023年08月06日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 10:07
蓼科神社奥宮
ガンコウランの実が生っていた。甘酸っぱい味らしい。取らないよ?
2023年08月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 10:10
ガンコウランの実が生っていた。甘酸っぱい味らしい。取らないよ?
まだまだ夏だけどアキノキリンソウ
2023年08月06日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 10:16
まだまだ夏だけどアキノキリンソウ
時折青空も見えるが
2023年08月06日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 10:14
時折青空も見えるが
雲に覆われることも。
2023年08月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 10:35
雲に覆われることも。
こういう景色も幽玄な感じで好きだ。
2023年08月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 10:36
こういう景色も幽玄な感じで好きだ。
蓼科山頂ヒュッテの前で。ちょっとしたお花畑の様相だ。
2023年08月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 10:43
蓼科山頂ヒュッテの前で。ちょっとしたお花畑の様相だ。
山小屋では4種類のバッジが売られていた。普段はこういう物を全く買わないのだが、今回は可愛らしいオコジョに惹かれて買ってしまった。結局パーティメンバーそれぞれ違うデザインのものを購入。
2023年08月12日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/12 11:50
山小屋では4種類のバッジが売られていた。普段はこういう物を全く買わないのだが、今回は可愛らしいオコジョに惹かれて買ってしまった。結局パーティメンバーそれぞれ違うデザインのものを購入。
蓼科山荘より天祥寺原の方へと向かう。森の中の細い道が続き、足元はゴロゴロとした大小の石が散らばり良い道ではない。森の雰囲気は好きだけど。
2023年08月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
8/6 11:11
蓼科山荘より天祥寺原の方へと向かう。森の中の細い道が続き、足元はゴロゴロとした大小の石が散らばり良い道ではない。森の雰囲気は好きだけど。
道は沢筋に合流。水はなかった。浮き石も多いので慎重に降る。
2023年08月06日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 11:42
道は沢筋に合流。水はなかった。浮き石も多いので慎重に降る。
天祥寺原・将軍平分岐付近まで降りてきた。この辺りまでくれば足元は比較的安心だ。写っているのは降りてきたほぼ正面の北横岳。
2023年08月06日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 12:03
天祥寺原・将軍平分岐付近まで降りてきた。この辺りまでくれば足元は比較的安心だ。写っているのは降りてきたほぼ正面の北横岳。
こちらは毎度おなじみ佐久市最高地点方向。
2023年08月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 12:06
こちらは毎度おなじみ佐久市最高地点方向。
この看板のところで分岐。協議した結果双子池方面を周ることに。
2023年08月06日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 12:14
この看板のところで分岐。協議した結果双子池方面を周ることに。
少し登り返して亀甲池。
2023年08月06日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 12:32
少し登り返して亀甲池。
苔むした大きな堆積岩らしき岩が一つ、
2023年08月06日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 12:50
苔むした大きな堆積岩らしき岩が一つ、
二つ。双子岩?
2023年08月06日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 12:50
二つ。双子岩?
最後にまた大岩の間を抜けて、双子池の雌池に降りてきた。
2023年08月06日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
8/6 13:04
最後にまた大岩の間を抜けて、双子池の雌池に降りてきた。
動物の足跡が多数。多分すれ違った4頭の大きなワンちゃん達のものだろう。
2023年08月06日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 13:04
動物の足跡が多数。多分すれ違った4頭の大きなワンちゃん達のものだろう。
湖畔はキャンプ場にもなっており、テントがいくつか張られていた。
2023年08月06日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 13:08
湖畔はキャンプ場にもなっており、テントがいくつか張られていた。
こちらは双子池ヒュッテ前から見た雄池。分岐からここまで静かだったのでそこそこ賑わっており驚いた。
2023年08月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
8/6 13:15
こちらは双子池ヒュッテ前から見た雄池。分岐からここまで静かだったのでそこそこ賑わっており驚いた。
山小屋の脇に咲いていたクガイソウ。
2023年08月06日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 13:17
山小屋の脇に咲いていたクガイソウ。
ザックを下ろしてから雄池に近づいてみた。山小屋はここから取水しているようだ。
2023年08月06日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 13:24
ザックを下ろしてから雄池に近づいてみた。山小屋はここから取水しているようだ。
双子山山頂手前より蓼科山と横岳。あちらはすこし雲が晴れてきたようだ。
2023年08月06日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 13:48
双子山山頂手前より蓼科山と横岳。あちらはすこし雲が晴れてきたようだ。
気持ちのいい草原が広がる。
2023年08月06日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 13:50
気持ちのいい草原が広がる。
山頂周りは絵に書いたような草原だった。足元はややゴツゴツしていたが。
2023年08月06日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 13:55
山頂周りは絵に書いたような草原だった。足元はややゴツゴツしていたが。
古びた保安林の看板。こういう看板が好き。
2023年08月06日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/6 13:58
古びた保安林の看板。こういう看板が好き。
帰りに立ち寄った立科温泉権現の湯より
露天風呂や休憩所から浅間山域が一望できる良いところでした。
2023年08月06日 17:04撮影 by  SO-02L, Sony
8/6 17:04
帰りに立ち寄った立科温泉権現の湯より
露天風呂や休憩所から浅間山域が一望できる良いところでした。

感想

森の中は風がなく暑かったが、森林限界付近からは風が抜けかなり涼しかった。

岩場の下りは湿り気で滑りやすかったり、浮石の存在により結構緊張を強いられ、得に精神的に疲れた。

今回はなぜかSUUNTO7のヤマレコアプリがうまく連携できず、前半はログが表示されないという事態に(スマホ側は終始ちゃんと機能していた)。再起動や記録の一時停止・再開もしてみたが改善せず。その後得に何かをした訳では無いが、昼休憩後の記録再開時はログが表示されるようになった。もしかしてモバイル通信できる状態じゃないと連携開始できない?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら