またしてもやって参りました「すずらんの里」駅。3年連続4回目です。入笠山は駅から日帰り登山ができる貴重な山なのですが、同じ電車で降りたのは一人だけ!
0
8/6 8:41
またしてもやって参りました「すずらんの里」駅。3年連続4回目です。入笠山は駅から日帰り登山ができる貴重な山なのですが、同じ電車で降りたのは一人だけ!
駅隣接の駐車場&トイレ。トイレはまめに清掃が入っているようです。帰りも立ち寄ったら掃除されてました!
0
8/6 8:42
駅隣接の駐車場&トイレ。トイレはまめに清掃が入っているようです。帰りも立ち寄ったら掃除されてました!
雲が多めの空模様で、気温も控えめです。この時期の日帰り登山は雲が多いほうが正直ありがたいです。
0
8/6 8:45
雲が多めの空模様で、気温も控えめです。この時期の日帰り登山は雲が多いほうが正直ありがたいです。
こんな時期にクサノオウ・・・? Google先生もクサノオウだとおっしゃってます。季節感がバグりますね・・・。
0
8/6 8:57
こんな時期にクサノオウ・・・? Google先生もクサノオウだとおっしゃってます。季節感がバグりますね・・・。
道端に普通に咲いてるギボウシ
1
8/6 9:00
道端に普通に咲いてるギボウシ
オオハンゴウソウ(特定外来生物)が猛威を振るってます
1
8/6 9:06
オオハンゴウソウ(特定外来生物)が猛威を振るってます
今年もここから苦行の旅が始まります。心を無にしてひたすら歩きます。
0
8/6 9:07
今年もここから苦行の旅が始まります。心を無にしてひたすら歩きます。
ダイコンソウ
1
8/6 9:10
ダイコンソウ
マメ科のヌスビトハギとかフジカンゾウあたり。花の大きさはミズヒキを一回り大きくした程度の小さな花です。
1
8/6 9:14
マメ科のヌスビトハギとかフジカンゾウあたり。花の大きさはミズヒキを一回り大きくした程度の小さな花です。
帰りにこの二股にたどり着くと、ようやくゴールが近づいたなあって気分になります。
0
8/6 9:18
帰りにこの二股にたどり着くと、ようやくゴールが近づいたなあって気分になります。
最初のチェックポイントとなる茶屋跡。青柳駅からの道と合流した直後にあります。この時点で標高は1300mくらい。でもここからが長い。
0
8/6 9:56
最初のチェックポイントとなる茶屋跡。青柳駅からの道と合流した直後にあります。この時点で標高は1300mくらい。でもここからが長い。
でっかいシダ
0
8/6 10:15
でっかいシダ
基本的に北斜面の樹林帯を歩くので、晴れていても日差しに悩むことは少ない道ですが、この日は薄曇りで風も時々通るのでなかなか快適です。湿度だけは結構高いのですが。
0
8/6 10:18
基本的に北斜面の樹林帯を歩くので、晴れていても日差しに悩むことは少ない道ですが、この日は薄曇りで風も時々通るのでなかなか快適です。湿度だけは結構高いのですが。
2つ目のチェックポイント、お花茶屋。
人の気配はありませんが、建物も敷地も結構きれいに管理されてるんですよね。
0
8/6 10:42
2つ目のチェックポイント、お花茶屋。
人の気配はありませんが、建物も敷地も結構きれいに管理されてるんですよね。
電柱が見えてくると別荘地が近いことがわかります。
0
8/6 10:57
電柱が見えてくると別荘地が近いことがわかります。
道のど真ん中に逞しく咲くウツボグサ。
3
8/6 11:02
道のど真ん中に逞しく咲くウツボグサ。
鐘打平到着。ここまでは当然のように誰にも会いませんが、この先は観光地となります。
0
8/6 11:15
鐘打平到着。ここまでは当然のように誰にも会いませんが、この先は観光地となります。
山彦荘の近くのベンチで昼食休憩。何故かこの日は普段よりシャリバテ気味です。
0
8/6 11:21
山彦荘の近くのベンチで昼食休憩。何故かこの日は普段よりシャリバテ気味です。
キバナノヤマオダマキ。今年は見る機会が多いです。
3
8/6 11:38
キバナノヤマオダマキ。今年は見る機会が多いです。
「カゴメの森遊歩道」を行きます。
0
8/6 11:39
「カゴメの森遊歩道」を行きます。
「お花畑」のフェンスの向こうにはウバユリ。今回はお花畑に向かわず、テイ沢方面へ下っていきます。
3
8/6 11:46
「お花畑」のフェンスの向こうにはウバユリ。今回はお花畑に向かわず、テイ沢方面へ下っていきます。
天文館の方は引き続き「マナスル山荘」なんですね。ややこしい・・・。
0
8/6 11:47
天文館の方は引き続き「マナスル山荘」なんですね。ややこしい・・・。
テイ沢へ向けてしばらく車道を下ります。この先は初めて歩く区間となります。
0
8/6 12:01
テイ沢へ向けてしばらく車道を下ります。この先は初めて歩く区間となります。
道端にはマルバダケブキがわんさかと。蝶の群れも多いです。
0
8/6 11:51
道端にはマルバダケブキがわんさかと。蝶の群れも多いです。
イケマ。
アルカロイド系の毒草ですが、アサギマダラの幼虫はイケマを食べることで自らを毒化し、身を守るのだとか。
1
8/6 12:02
イケマ。
アルカロイド系の毒草ですが、アサギマダラの幼虫はイケマを食べることで自らを毒化し、身を守るのだとか。
シシウド
1
8/6 12:12
シシウド
車道から砂利道に入って、入笠牧場のゲートを乗り越えます。ちょうどゲートのところでお一方とすれ違い。逆向きで歩く人のほうが多いのか、この案内は登り方向のみあります。
0
8/6 12:15
車道から砂利道に入って、入笠牧場のゲートを乗り越えます。ちょうどゲートのところでお一方とすれ違い。逆向きで歩く人のほうが多いのか、この案内は登り方向のみあります。
高座岩方面への分岐。今回は体力温存のため、やめておきます。いつか歩く機会はあるでしょうか・・。
0
8/6 12:19
高座岩方面への分岐。今回は体力温存のため、やめておきます。いつか歩く機会はあるでしょうか・・。
甲州街道から伊那谷へショートカットする、歴史ある道なんだそうで。
0
8/6 12:19
甲州街道から伊那谷へショートカットする、歴史ある道なんだそうで。
沢沿いを歩くようになります。道沿いにはクサフジがたくさん。
0
8/6 12:24
沢沿いを歩くようになります。道沿いにはクサフジがたくさん。
入笠山といえばサルオガセの聖地ですが、今回はあんまりサルオガセの写真とらんかったな。
0
8/6 12:32
入笠山といえばサルオガセの聖地ですが、今回はあんまりサルオガセの写真とらんかったな。
ちょっと元気のないクガイソウ。
0
8/6 12:33
ちょっと元気のないクガイソウ。
シモツケが群生してました。
1
8/6 12:40
シモツケが群生してました。
テイ沢コースの入口に入ります。
0
8/6 12:42
テイ沢コースの入口に入ります。
新しい木橋が多数。コースの整備は頻繁に行われているようです。
1
8/6 12:45
新しい木橋が多数。コースの整備は頻繁に行われているようです。
薄暗い谷筋を行きます。途中すれ違ったのは4人くらいだったかな?
1
8/6 12:53
薄暗い谷筋を行きます。途中すれ違ったのは4人くらいだったかな?
お久しぶりのセンジュガンピ。残念ながらピンボケ。
1
8/6 12:54
お久しぶりのセンジュガンピ。残念ながらピンボケ。
ソバナ
0
8/6 12:54
ソバナ
バイケイソウ
1
8/6 12:58
バイケイソウ
渡渉箇所にはかならずしも橋がかかっているわけではありません。
1
8/6 13:14
渡渉箇所にはかならずしも橋がかかっているわけではありません。
じわじわと標高を上げて、大阿原湿原の木道に合流。
0
8/6 13:33
じわじわと標高を上げて、大阿原湿原の木道に合流。
ここからは歩いたことのある区間です。今回は湿原の北側をショートカットしていきます。
1
8/6 13:36
ここからは歩いたことのある区間です。今回は湿原の北側をショートカットしていきます。
この日は中途半端なところで咲いているウツボグサをよく見かけます。
0
8/6 13:42
この日は中途半端なところで咲いているウツボグサをよく見かけます。
入笠湿原と比べると花は少ないですが、広々として人も少なく、湿原を通る風が気持ちいい。
1
8/6 13:42
入笠湿原と比べると花は少ないですが、広々として人も少なく、湿原を通る風が気持ちいい。
0
8/6 13:45
首切清水に到着。入笠山の山頂までは標高差100mくらいなので、やっつけで山頂に向かうことに。
0
8/6 13:57
首切清水に到着。入笠山の山頂までは標高差100mくらいなので、やっつけで山頂に向かうことに。
入笠山山頂。4回目かな。山頂標識の周辺を団体さんが占拠してましたが、遅い時間なので人は少ないです。
2
8/6 14:26
入笠山山頂。4回目かな。山頂標識の周辺を団体さんが占拠してましたが、遅い時間なので人は少ないです。
懸念された夕立にもあわず、八ヶ岳方面もそこそこの眺め。
1
8/6 14:25
懸念された夕立にもあわず、八ヶ岳方面もそこそこの眺め。
かといって山座同定したくなるほどでもないので、腰も降ろさずさっさとお暇します。
1
8/6 14:25
かといって山座同定したくなるほどでもないので、腰も降ろさずさっさとお暇します。
カワラナデシコ。
1
8/6 14:28
カワラナデシコ。
しばらく下って、お花畑に入ります。
0
8/6 14:41
しばらく下って、お花畑に入ります。
最近見飽きた感のあるギボウシ。
0
8/6 14:42
最近見飽きた感のあるギボウシ。
ヤナギランは花の盛りです。最近見すぎてありがたみがない?
1
8/6 14:42
ヤナギランは花の盛りです。最近見すぎてありがたみがない?
相変わらず写真写りの悪いワレモコウ。
0
8/6 14:42
相変わらず写真写りの悪いワレモコウ。
キバナノヤマオダマキはこのお花畑でも元気。
2
8/6 14:43
キバナノヤマオダマキはこのお花畑でも元気。
マツムシソウ。数は少なかったかな?
2
8/6 14:44
マツムシソウ。数は少なかったかな?
ヒヨドリバナ系の白い花
1
8/6 14:45
ヒヨドリバナ系の白い花
シモツケ。
御所平のお花畑ですが頂上からの下りのほうが体力的に花の観察はしやすいですね!(当たり前)
2
8/6 14:46
シモツケ。
御所平のお花畑ですが頂上からの下りのほうが体力的に花の観察はしやすいですね!(当たり前)
微妙な感じのクガイソウ。
0
8/6 14:47
微妙な感じのクガイソウ。
チダケサシ、でいいのかな?
0
8/6 14:49
チダケサシ、でいいのかな?
カラマツソウがふんわりとした装いで良い感じでした。
1
8/6 14:49
カラマツソウがふんわりとした装いで良い感じでした。
ハクサンフウロ。
以上が御所平のお花畑でした。過去2回は8月下旬に来ましたが、花の顔ぶれは結構違いますね。
1
8/6 14:50
ハクサンフウロ。
以上が御所平のお花畑でした。過去2回は8月下旬に来ましたが、花の顔ぶれは結構違いますね。
カゴメの森遊歩道で見たツリフネソウ。
0
8/6 14:55
カゴメの森遊歩道で見たツリフネソウ。
午後3時をまわりましたが、体力に余裕があるので入笠湿原に入ります!
1
8/6 15:02
午後3時をまわりましたが、体力に余裕があるので入笠湿原に入ります!
メマツヨイグサ
1
8/6 15:05
メマツヨイグサ
ちょっと細身のツリガネニンジン。
0
8/6 15:06
ちょっと細身のツリガネニンジン。
すごいカメラを持ってる方が真剣に何かを撮影していました。そのレンズの先にはアサギマダラが!
2
8/6 15:07
すごいカメラを持ってる方が真剣に何かを撮影していました。そのレンズの先にはアサギマダラが!
ヒヨドリバナもアサギマダラの好物のようです。2年前はマルバダケブキに群がるアサギマダラを入笠山で見ています。
2
8/6 15:07
ヒヨドリバナもアサギマダラの好物のようです。2年前はマルバダケブキに群がるアサギマダラを入笠山で見ています。
クサレダマ。
0
8/6 15:10
クサレダマ。
サワギキョウ。まだ咲きはじめくらいですかね。
2
8/6 15:10
サワギキョウ。まだ咲きはじめくらいですかね。
チダケサシ、ヤナギラン、ギボウシなどが目立っています。先週行った八島湿原と顔ぶれは似たような感じですね。
0
8/6 15:11
チダケサシ、ヤナギラン、ギボウシなどが目立っています。先週行った八島湿原と顔ぶれは似たような感じですね。
シソ科っぽい花。クルマバナあたりかと思いますが、自信はないです!
1
8/6 15:11
シソ科っぽい花。クルマバナあたりかと思いますが、自信はないです!
ヤナギランの群生
0
8/6 15:14
ヤナギランの群生
キオンとかハンゴンソウあたりのキク科のでかい草本。
0
8/6 15:18
キオンとかハンゴンソウあたりのキク科のでかい草本。
トリカブト。下の葉っぱはシダ類のもの。
0
8/6 15:19
トリカブト。下の葉っぱはシダ類のもの。
入笠湿原の花の顔ぶれも過去2回とは異なるものでした。時間も押しているので山野草園には立ち寄らず、帰路につきます。
1
8/6 15:21
入笠湿原の花の顔ぶれも過去2回とは異なるものでした。時間も押しているので山野草園には立ち寄らず、帰路につきます。
下りは飛ばし気味に歩いて、1時間半かからず登山口に。途中2台のバイクとすれ違ったのはびっくり。下りで浮石を踏みまくって足首をひねってしまいまいした・・・。
0
8/6 16:47
下りは飛ばし気味に歩いて、1時間半かからず登山口に。途中2台のバイクとすれ違ったのはびっくり。下りで浮石を踏みまくって足首をひねってしまいまいした・・・。
すずらんの里駅に帰還。水分を使い切ってしまいましたが、駅周辺に自販機類はなく、特急待ちの富士見駅や日野春駅のホームにも自販機はなく・・・甲府駅の短い停車時間まで給水ポイントはありませんでしたw
2
8/6 17:08
すずらんの里駅に帰還。水分を使い切ってしまいましたが、駅周辺に自販機類はなく、特急待ちの富士見駅や日野春駅のホームにも自販機はなく・・・甲府駅の短い停車時間まで給水ポイントはありませんでしたw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する