小仏峠〜小仏城山〜南高尾山稜 19kmコース

- GPS
- --:--
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 932m
- 下り
- 951m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:10
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR高尾 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉が滑りやすいので注意。午後は所々解氷しているのでぬかるみにも注意。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
下着類+靴下
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
一昨日に雨が降ったので高い山は残雪があろうということで、対雪装備が無いので高尾南山稜と大垂水への接続がある小仏方面からの城山を合わせて計画。先ずは始発でJR相模湖へ。今回は歩きで底沢方面へ向かう。底沢あたりでは高速が高架になっており迫力がある。
小仏峠は甲州道中なので入口は標識が整備されておりわかりやすい。ただし山道は北面なのかどうも湿っぽく暗い雰囲気の道になっている。ほどなく小仏峠に到着。明治天皇の碑がある場所から少し登ると廃屋と祠のある場所に着く。ここが小仏峠?ここから富士山を眺めることができた。
続いて小仏城山に到着。丁度、茶店が開店したところ。ここで小休止。朝食を採る。登山者は5名くらいか?猫がうろついている。食べ物を与えてはダメなようだ。
一息ついたところで城山から大垂水峠へ下る。大垂水橋を渡って南山稜側へ。階段が多いのでキツイ。トレランの方とすれ違う。
既に疲れが出てきてやっと大洞山に到着。ここからは同じようなアップダウンが続いて、コンピラ山、中沢山と続く。
西山峠への途中の見晴台からの展望が素晴らしかったので小休止。その後ベンチで昼食と思いきや、フォークを忘れてカップラーメンは断念。おにぎりだけで済ます。ショックのため昼食撮影する気も無くなった。あーあ。
失意のうちに西山峠に到着。もう気力体力ともに結構ヘロヘロになっている。 泰光寺山では多くの方が昼食をとられていた。
三沢峠から榎窪山を過ぎ、ふれあい休憩所からは城山湖が一望できる。植え込み?で「しろやまこ」がちょっと微笑ましい。
草戸山、草戸峠を経て四辻(よつじ)。ここまで来るのがいちばんキツかった。もう一踏ん張りと当初の予定とおりに高尾駅方面へ。しばらくして登り口に到着。疲労で思わず座り込んでしまった。背後に金比羅山という山があるようだが、もういいや。今日は十分歩いた。 以降は舗装路を歩いてJR高尾駅へ。おつかれさまでした。
南山稜を西から歩いたが、似たようなアップダウンが続くため歩いていると飽きてしまうように思える。また、草戸山から高尾駅方面は基本的に下りであるがそれでもアップはあり、かつ時間もかかるので気力を使ってしまった。高尾駅ではあさかわ食堂でエナジー補給して帰路についた。











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する