ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580776
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

西岳→編笠山 〜青と白の冬季八ヶ岳南端周回〜

2015年01月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,284m
下り
1,275m

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:27
合計
8:33
7:49
9
7:58
8:05
0
8:05
8:29
151
11:00
11:20
71
12:31
7
12:38
12:54
33
13:27
13:47
76
15:03
23
15:26
7
15:33
20
15:53
ゴール地点
天候 午前…快晴
午後…高曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】富士見高原スキー場
B−1が登山者用、無料

【アクセス】
小淵沢ICから約20分
凍結箇所が数ヵ所あり

【トイレ】
・スキー場にあると思う(未確認)
・不動清水
・小淵沢の道の駅、各コンビニ
コース状況/
危険箇所等
この日は前日のトレースが明瞭。
歩きやすく締まった雪質のためワカン、スノーシューは未使用。
登山口付近を除き、山中は終始クランポン+ダブルストックで歩いた。
トレースを外すと膝まで埋まるため、ロングゲイター装備を推奨。

【富士見高原→西岳】
2300mぐらいまで樹林帯
登山口から積雪あり
不動清水…水出ていた

【西岳→青年小屋】
ずっと雪の多い樹林帯

【青年小屋→編笠山】
岩と雪の急坂

【編笠山→富士見高原】
山頂直下は雪と岩の急坂
2400mあたりから下は雪の多い樹林帯
その他周辺情報 【コンビニ】
小淵沢IC付近にセブンイレブンとローソン

【道の駅こぶちさわ】
トイレ工事中で仮設だった
富士見高原からは富士山ではなく、南アルプスがよーく見える。

甲斐駒ヶ岳から鋸岳
2015年01月25日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:00
富士見高原からは富士山ではなく、南アルプスがよーく見える。

甲斐駒ヶ岳から鋸岳
登山者はこちらの駐車場へ
2015年01月25日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 7:20
登山者はこちらの駐車場へ
今日も青空の下を歩けそう♪
2015年01月25日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:35
今日も青空の下を歩けそう♪
不動清水入口

同じ時間に出発した方々は手前の五叉路から編笠山に向かった。
2015年01月25日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:58
不動清水入口

同じ時間に出発した方々は手前の五叉路から編笠山に向かった。
不動清水
水出てた。
2015年01月25日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:59
不動清水
水出てた。
樹林帯を照らす太陽光
2015年01月25日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 8:28
樹林帯を照らす太陽光
矢印に見えるが鳥の足跡
ルートはそちらではありませんよ
2015年01月25日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:29
矢印に見えるが鳥の足跡
ルートはそちらではありませんよ
これはウサギの足跡ではなさそうな…
調べてみたところ、キツネっぽいです。
2015年01月25日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:48
これはウサギの足跡ではなさそうな…
調べてみたところ、キツネっぽいです。
セミの抜け殻
2015年01月25日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:53
セミの抜け殻
視線を感じたので見てみたら、はぐれメタルが現れた!!
2015年01月25日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 9:15
視線を感じたので見てみたら、はぐれメタルが現れた!!
青空がダケカンバを際立たせる
2015年01月25日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 9:34
青空がダケカンバを際立たせる
樹林帯の上から見える中央アルプス
2015年01月25日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 10:15
樹林帯の上から見える中央アルプス
こんなに空が青いんだもの、山に登るしかないでしょ♪
2015年01月25日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:38
こんなに空が青いんだもの、山に登るしかないでしょ♪
富士山を発見!
2015年01月25日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 10:42
富士山を発見!
南側が開けて編笠山、奥に富士山
2015年01月25日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 10:47
南側が開けて編笠山、奥に富士山
西岳頂上方面は群青の空
2015年01月25日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:48
西岳頂上方面は群青の空
名峰を背負って

左奥に南アルプス(北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳など)
右奥に中央アルプス(空木岳・木曽駒ヶ岳など)
2015年01月25日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 10:49
名峰を背負って

左奥に南アルプス(北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳など)
右奥に中央アルプス(空木岳・木曽駒ヶ岳など)
西岳初登頂!!
2015年01月25日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 11:00
西岳初登頂!!
北側は樹木がある
奥には硫黄岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳
2015年01月25日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:01
北側は樹木がある
奥には硫黄岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳
東には赤岳から権現岳に続くキレット
2015年01月25日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:02
東には赤岳から権現岳に続くキレット
南東には編笠山と富士山
2015年01月25日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:02
南東には編笠山と富士山
南には南アルプス
2015年01月25日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:02
南には南アルプス
南西には中央アルプス
手前は入笠山か?
2015年01月25日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 11:04
南西には中央アルプス
手前は入笠山か?
西には御嶽山
2015年01月25日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:04
西には御嶽山
北西には北アルプス
2015年01月25日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:05
北西には北アルプス
西岳登頂記念
2015年01月25日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/25 11:11
西岳登頂記念
八ヶ岳に来たので赤岳と一緒に
2015年01月25日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/25 11:12
八ヶ岳に来たので赤岳と一緒に
西岳から青年小屋へ

雪が深い。
2015年01月25日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 11:20
西岳から青年小屋へ

雪が深い。
こんなに雪が多いけどトレース明瞭
2015年01月25日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 11:25
こんなに雪が多いけどトレース明瞭
途中の樹林帯上部より
左…赤岳
中央奥〜右…権現岳、東ギボシ、西ギボシ、ノロシバ
2015年01月25日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 11:47
途中の樹林帯上部より
左…赤岳
中央奥〜右…権現岳、東ギボシ、西ギボシ、ノロシバ
南アルプスを背負って

雪山では赤ジャケットが目立つ。
2015年01月25日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 11:48
南アルプスを背負って

雪山では赤ジャケットが目立つ。
青年小屋に到着(営業期間外)
避難小屋は入れるみたい
2015年01月25日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:38
青年小屋に到着(営業期間外)
避難小屋は入れるみたい
小屋前からは富士山がよく見える
2015年01月25日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:55
小屋前からは富士山がよく見える
さて、本日最後の上り坂、編笠山へ。
2015年01月25日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 12:55
さて、本日最後の上り坂、編笠山へ。
少し登れば北アルプスが!
2015年01月25日 12:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:56
少し登れば北アルプスが!
つい見惚れてしまう北アルプス全山の展望
2015年01月25日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:00
つい見惚れてしまう北アルプス全山の展望
振り返ると権現岳
2015年01月25日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 13:11
振り返ると権現岳
東には金峰山
2015年01月25日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:13
東には金峰山
編笠山に登頂♪
2015年01月25日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:27
編笠山に登頂♪
読図中の4人パーティ
このあと写真撮ってもらった。
2015年01月25日 13:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:28
読図中の4人パーティ
このあと写真撮ってもらった。
北アルプス南部をズーム
大キレットが分かりやすい
2015年01月25日 13:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:28
北アルプス南部をズーム
大キレットが分かりやすい
北アルプス北部をズーム
鹿島槍ヶ岳が分かりやすい
2015年01月25日 13:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:28
北アルプス北部をズーム
鹿島槍ヶ岳が分かりやすい
編笠山登頂記念
2015年01月25日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/25 13:30
編笠山登頂記念
やっぱり山頂ではコーヒーでしょ!
2015年01月25日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 13:34
やっぱり山頂ではコーヒーでしょ!
南アルプスに乾杯
2015年01月25日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 13:36
南アルプスに乾杯
あまり寒くないのでうつ伏せになってみた(意味なし)
2015年01月25日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 13:37
あまり寒くないのでうつ伏せになってみた(意味なし)
なにくつろいでんだ!!
2015年01月25日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 13:38
なにくつろいでんだ!!
上空は曇ってるけど、展望は素晴らしい。
2015年01月25日 13:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 13:39
上空は曇ってるけど、展望は素晴らしい。
両手に花でなく山脈
2015年01月25日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 13:42
両手に花でなく山脈
三角点にタッチ
2015年01月25日 13:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 13:44
三角点にタッチ
下山前に富士山と南アルプス
未練あります!
2015年01月25日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:45
下山前に富士山と南アルプス
未練あります!
下山前に中央アルプス
夏に伺いますので。
2015年01月25日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:45
下山前に中央アルプス
夏に伺いますので。
下山前に北アルプス(乗鞍から白馬まで)
9月頃に縦走を計画中。
2015年01月25日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:45
下山前に北アルプス(乗鞍から白馬まで)
9月頃に縦走を計画中。
御嶽山
いまだ噴煙が見える
2015年01月25日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:45
御嶽山
いまだ噴煙が見える
去年は実現できなかった阿弥陀岳〜赤岳〜権現岳の縦走。
今年こそは!
2015年01月25日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 13:46
去年は実現できなかった阿弥陀岳〜赤岳〜権現岳の縦走。
今年こそは!
下山開始
2015年01月25日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 13:49
下山開始
この景色も見納め
2015年01月25日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:49
この景色も見納め
南アルプスに向けて下降開始
2015年01月25日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 14:08
南アルプスに向けて下降開始
尖っていない氷柱
2015年01月25日 14:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 14:12
尖っていない氷柱
足跡だらけ
2015年01月25日 14:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 14:59
足跡だらけ
石小屋
2015年01月25日 15:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 15:03
石小屋
石小屋の中
2015年01月25日 15:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 15:04
石小屋の中
今日もお山にありがとう
2015年01月25日 15:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 15:51
今日もお山にありがとう
撮影機器:

感想

 以前から積雪期の八ヶ岳に登りたいと思っていた。赤岳はもう少し経験を積んでからとして、まずは天狗岳のつもりだったが、渋ノ湯は思ったより遠く、稲子湯からは登山者が少なそうだし、中山峠直下の急登が怖い。さて困ったぞ。
 再調査の結果、富士見高原から編笠山に登る人は多くなく少なくなくな感じ。編笠山と西岳に登ることに決まった。

 午前3時前に出発し、途中で朝食、富士見高原に着いたのは7時。7時20分に登山開始。日の出の時間は過ぎているが、東にはこれから登る八ヶ岳があるため太陽は見えない。

 西岳への登山道は樹林帯で、山頂直前まで展望はほとんどない。時折樹木の間から見える富士山、南アルプス、中央アルプスが気分を高めてくれる。前日の赤城山と違い、霧氷はあまりなかった。登り始めてからおよそ3時間半、11時に西岳に登頂。





 久しぶりに間近で見る権現岳、阿弥陀岳、赤岳に惚れ惚れする。南には編笠山と富士山、南アルプスの名峰。西には中央アルプス、御嶽山。北側は樹林帯で見えにくいが北アルプスが横たわる。中でも目立つ甲斐駒ヶ岳はやはりかっこいい。どこの山域も天気が良さそうだ。

 山頂を楽しんだ後は青年小屋に向かう。見どころは樹林帯を少し登った開けた場所からの阿弥陀岳、赤岳、権現岳の峰々。そこを除けば頭上の枝に頭をぶつけ、ザックに括り付けたピッケルを引っ掛け、枝の上に乗っている雪をかぶる修行だ。何度雪をかぶったか数えるのを止めるころに青年小屋に到着。「遠い飲み屋」の提灯は営業期間外のため外されていた。

 予定より20分遅れているので、昼食をささっと済ませて編笠山へ向かう。小屋の前からは富士山が大きく見える。少し登れば北アルプスが見える。雪と岩の急登は歩きにくい。およそ30分で編笠山に登頂。





 編笠山は全方位展望がある。空は灰色となっているが山に雲はなく、西岳と同じく富士山から南・中央・北アルプスまで。やっぱり甲斐駒はかっこいい。権現岳の稜線には登山者の姿も確認できた。いつものようにコーヒーを飲んでリラックス。日本の山々に乾杯。

 名残惜しいが下山開始。すぐに樹林帯に入ってしまうため、展望はすぐになくなってしまった。下山するのが本当にもったいない気分だ。ひたすら雪上を下り、あっという間(結構長いが)に無事下山。下山後の駐車場からも甲斐駒は見えていた。


《今後の山行予定》
来週の日曜日はロープワーク講習。土曜日は晴れればどこかへ。
再来週の日曜日は雪山歩行講習で那須へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

depor021さん&tanyaさん、こんばんは!
赤城山に続き、今回はこちらでしたかぁ!
と言いつつ、確か次回はどことありましたね。

17枚目写真、tanyaさんの名峰背負いが良いですね!
バックの山々がこんなに良く見えるとは...。

雪山は銀世界一色な感じになりやすいですが、お二人の地鶏(他鶏)がより華やかなレコを引き立てていますね。

やはり厳冬期の赤岳は厳しいのでしょうかね。
去年、depor021さん&tanyaさんと巻機山で出会った際のうちのあの若い女子は赤岳へ登ってしまうのですよ。

お疲れさまでした!
2015/1/26 21:20
Re: depor021さん&tanyaさん、こんばんは!
ayamoekanoさん、こんばんは。
2日連続の移動と山行は疲れました でも絶景だったので良かったです

赤岳は今冬の目標ですが、入山者も多いので、天気が良くて風が弱ければ自分達も登れそうな気がします。降雪直後や強風時は行者小屋あたりで撤退しそうですが(笑)
2015/1/26 21:43
編笠山と西岳の間でお会いしました
こんばんは、、。
お会いしましたね。昨日。
栃木県からだったのですね。
お疲れ様でした。
眺望も良く、お互い良い登山ができました。
西岳と編笠山、どちらを先に登るのが良いのかな、、
ちょっと考えてしまいます。
あまり難しく考える必要もありませんが。
それでは、また、どこかで。

Y-chan
2015/1/26 22:09
Re: 編笠山と西岳の間でお会いしました
Y-chanさん、コメントありがとうございます♪
お互いにいい山行が出来ましたね。

栃木から八ヶ岳南部は4時間以上掛かるので、なかなか登りに行けません。今回は天気と展望に恵まれました。今度は稲子湯から天狗岳を目指すかも。

またどこかの山でお会いすることを楽しみにしています。
2015/1/26 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら