ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5817479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス(越百山〜南駒ヶ岳を左回り周回)

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:23
距離
24.5km
登り
2,495m
下り
2,494m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:01
休憩
1:19
合計
11:20
距離 24.5km 登り 2,497m 下り 2,497m
4:51
26
5:24
27
6:28
6:31
18
6:49
63
7:52
7:53
43
8:36
8:37
52
9:29
9:43
57
10:40
10:57
1
10:58
11:03
1
11:04
48
11:58
12:27
63
13:30
22
13:52
20
14:12
14:17
36
15:41
4
16:08
16:09
2
16:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・越百小屋から越百山までの登山道は、やや荒れ気味。

・越百山から仙涯嶺までは、登り基調でハイマツ帯を歩く。ハイマツの抵抗が強く、背丈を越える個所もあるので非常に歩き難い。

・仙涯嶺前後は険しい岩場の上り下り。鎖場があり際どいトラバースもある。おまけにザレているので注意が必要です。

・南駒ヶ岳から南駒ヶ岳登山口までは、山頂直下の大岩エリアは危険な個所やトラバースがありました。それを過ぎてからは、やや荒れ気味の尾根を下って行く。途中笹薮に覆われた不明瞭な個所もありました。

・とにかく林道歩きがツライです。立ち止まるとアブや蚊がまとわりつき、何か所か刺されました。
伊奈川ダム手前の路肩に駐車させてもらいました。
夜中1時くらいで10台くらい停まっていました。
2023年08月11日 04:49撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 4:49
伊奈川ダム手前の路肩に駐車させてもらいました。
夜中1時くらいで10台くらい停まっていました。
伊奈川ダム
管理所の明かりがついていたけど、人が常駐しているのかな?
2023年08月11日 04:58撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 4:58
伊奈川ダム
管理所の明かりがついていたけど、人が常駐しているのかな?
林道を歩いて1時間
やっと越百山登山口
2023年08月11日 05:52撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 5:52
林道を歩いて1時間
やっと越百山登山口
山頂まで4時間と書いてある。
2023年08月11日 05:51撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 5:51
山頂まで4時間と書いてある。
序盤は九十九折の快適な登山道
2023年08月11日 06:00撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 6:00
序盤は九十九折の快適な登山道
水場
水はチョロチョロでした。
2023年08月11日 06:18撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 6:18
水場
水はチョロチョロでした。
下のコル
2023年08月11日 06:30撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 6:30
下のコル
場所によっては日が差してきた。
できれば日陰になっているうちに越百山近くまで行きたい。
2023年08月11日 06:34撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 6:34
場所によっては日が差してきた。
できれば日陰になっているうちに越百山近くまで行きたい。
オコジョ平
2023年08月11日 06:59撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 6:59
オコジョ平
快適に高度を上げていく
2023年08月11日 07:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 7:18
快適に高度を上げていく
左へ下りると水場
見には行かなかったけど、水の音が聞こえていたので水量は豊富なのかな?
2023年08月11日 07:51撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 7:51
左へ下りると水場
見には行かなかったけど、水の音が聞こえていたので水量は豊富なのかな?
美しい針葉樹林
2023年08月11日 08:02撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 8:02
美しい針葉樹林
御嶽山が見えてきました。
2023年08月11日 08:15撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 8:15
御嶽山が見えてきました。
ズームアップ
裾野が美しい
2023年08月11日 08:16撮影 by  SC-51B, samsung
5
8/11 8:16
ズームアップ
裾野が美しい
越百山?が見えてきました。
2023年08月11日 08:27撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 8:27
越百山?が見えてきました。
越百小屋が見えてきた。
2023年08月11日 08:35撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 8:35
越百小屋が見えてきた。
南に見えるのは摺古木山かな?
2023年08月11日 08:38撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 8:38
南に見えるのは摺古木山かな?
緑の中の赤い小屋
目立ちます。
2023年08月11日 08:38撮影 by  SC-51B, samsung
5
8/11 8:38
緑の中の赤い小屋
目立ちます。
越百山までもう少し
もうすっかり日が当たり、暑くなってきた。
2023年08月11日 09:16撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 9:16
越百山までもう少し
もうすっかり日が当たり、暑くなってきた。
越百小屋からの登山道は少し荒れた感じ
2023年08月11日 09:21撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 9:21
越百小屋からの登山道は少し荒れた感じ
越百小屋がずいぶん遠くなった。
2023年08月11日 09:24撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 9:24
越百小屋がずいぶん遠くなった。
もう少しで山頂
2023年08月11日 09:30撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 9:30
もう少しで山頂
越百山に到着
2023年08月11日 09:32撮影 by  SC-51B, samsung
5
8/11 9:32
越百山に到着
御嶽山と乗鞍岳
2023年08月11日 09:41撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 9:41
御嶽山と乗鞍岳
乗鞍岳の右奥には笠ヶ岳と穂高岳が見えます。
2023年08月11日 09:41撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 9:41
乗鞍岳の右奥には笠ヶ岳と穂高岳が見えます。
恵那山
2023年08月11日 09:41撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 9:41
恵那山
安平路山方面
2023年08月11日 09:41撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 9:41
安平路山方面
先月、テン泊縦走した白根三山
2023年08月11日 09:42撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/11 9:42
先月、テン泊縦走した白根三山
富士山も見えました。
2023年08月11日 09:42撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/11 9:42
富士山も見えました。
さて、仙涯嶺へ向かいますか。
無風で暑い・・・
2023年08月11日 09:46撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/11 9:46
さて、仙涯嶺へ向かいますか。
無風で暑い・・・
快適な稜線歩きを想像していたが、ハイマツ帯を歩く。
歩行抵抗になるし、スネが擦れて痛い。
2023年08月11日 09:56撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 9:56
快適な稜線歩きを想像していたが、ハイマツ帯を歩く。
歩行抵抗になるし、スネが擦れて痛い。
ハイマツ帯じゃないところはザレている。
2023年08月11日 10:37撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 10:37
ハイマツ帯じゃないところはザレている。
目前に仙涯嶺
手前の岩場に登ってしまったので戻って巻道を進みました。
2023年08月11日 10:44撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/11 10:44
目前に仙涯嶺
手前の岩場に登ってしまったので戻って巻道を進みました。
仙涯嶺
2023年08月11日 10:47撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 10:47
仙涯嶺
南駒ヶ岳へ向かいます。
ここからがスリリングゾーン♫
2023年08月11日 10:57撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/11 10:57
南駒ヶ岳へ向かいます。
ここからがスリリングゾーン♫
崖際のトラバース道♪
鎖はあります。
2023年08月11日 11:03撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/11 11:03
崖際のトラバース道♪
鎖はあります。
振り返ると、小槍のような岩が立っていた。
2023年08月11日 11:04撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 11:04
振り返ると、小槍のような岩が立っていた。
ミニ小槍
頂上にはアルペン踊りを踊れそうな平場がある。
2023年08月11日 11:04撮影 by  SC-51B, samsung
5
8/11 11:04
ミニ小槍
頂上にはアルペン踊りを踊れそうな平場がある。
岩場下をトラバース
2023年08月11日 11:06撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 11:06
岩場下をトラバース
南駒ヶ岳への登り
キビしそうだな・・・
2023年08月11日 11:10撮影 by  SC-51B, samsung
4
8/11 11:10
南駒ヶ岳への登り
キビしそうだな・・・
振り返って仙涯嶺
奥には越百山
2023年08月11日 11:21撮影 by  SC-51B, samsung
6
8/11 11:21
振り返って仙涯嶺
奥には越百山
登山道に樹木が覆い被さっているので、かがんで歩いたり、
2023年08月11日 11:26撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 11:26
登山道に樹木が覆い被さっているので、かがんで歩いたり、
ザレ場を登ると・・・
2023年08月11日 11:34撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 11:34
ザレ場を登ると・・・
目前に南駒ヶ岳
2023年08月11日 11:47撮影 by  SC-51B, samsung
3
8/11 11:47
目前に南駒ヶ岳
南駒ヶ岳に到着
2023年08月11日 11:59撮影 by  SC-51B, samsung
5
8/11 11:59
南駒ヶ岳に到着
空木岳
2023年08月11日 11:59撮影 by  SC-51B, samsung
6
8/11 11:59
空木岳
歩いてきた稜線
奥には越百山
2023年08月11日 12:22撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 12:22
歩いてきた稜線
奥には越百山
山腹に赤い越百小屋が見えます。
2023年08月11日 12:24撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 12:24
山腹に赤い越百小屋が見えます。
空木岳を周回しようか迷いましたが、足の痙攣や頭痛など熱中症のような症状が出てきたので、無理をせずに下山することにしました。
2023年08月11日 12:28撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 12:28
空木岳を周回しようか迷いましたが、足の痙攣や頭痛など熱中症のような症状が出てきたので、無理をせずに下山することにしました。
南駒ヶ岳直下は大岩ゾーン
2023年08月11日 12:32撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 12:32
南駒ヶ岳直下は大岩ゾーン
こんな崖際の岩を登ったりします。
2023年08月11日 12:38撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 12:38
こんな崖際の岩を登ったりします。
見た目はきれいな尾根なのですが・・・
2023年08月11日 12:40撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 12:40
見た目はきれいな尾根なのですが・・・
長い尾根を見てボー然とする。
2023年08月11日 12:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 12:51
長い尾根を見てボー然とする。
登山道には木々が覆い被さっていてうっとおしい。
2023年08月11日 12:57撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 12:57
登山道には木々が覆い被さっていてうっとおしい。
振り返って南駒ヶ岳
2023年08月11日 12:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 12:59
振り返って南駒ヶ岳
1時間下ったけれど、まだ越百小屋より高い。
2023年08月11日 13:24撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 13:24
1時間下ったけれど、まだ越百小屋より高い。
三角点ありました。
2023年08月11日 13:30撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 13:30
三角点ありました。
たまに針葉樹林に癒される。
2023年08月11日 13:39撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 13:39
たまに針葉樹林に癒される。
この標識の標高や残りの所要時間を見る度に、「ウソだろ?」と思った。
2023年08月11日 13:51撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 13:51
この標識の標高や残りの所要時間を見る度に、「ウソだろ?」と思った。
笹薮ゾーンでは足元が見えず枝にスネをぶつけたり、つまづいたり・・・
上部から笹刈りが進められていました。(感謝)
2023年08月11日 14:03撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 14:03
笹薮ゾーンでは足元が見えず枝にスネをぶつけたり、つまづいたり・・・
上部から笹刈りが進められていました。(感謝)
涸れ沢を横断すると
2023年08月11日 14:42撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 14:42
涸れ沢を横断すると
やっと林道に下りました。
2023年08月11日 14:53撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/11 14:53
やっと林道に下りました。
林道わきの白い花。
オダマキに似ているけど・・・
2023年08月11日 15:29撮影 by  SC-51B, samsung
8/11 15:29
林道わきの白い花。
オダマキに似ているけど・・・
伊奈川の水は澄んでいて冷たそう。
2023年08月11日 15:37撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 15:37
伊奈川の水は澄んでいて冷たそう。
アブや蚊に追いかけられながら林道を歩きました。
暑くてクタクタになりました。
2023年08月11日 15:43撮影 by  SC-51B, samsung
2
8/11 15:43
アブや蚊に追いかけられながら林道を歩きました。
暑くてクタクタになりました。
撮影機器:

装備

備考 担ぎ上げた水 4リットル

感想

世間はお盆休み
下界の気温が35℃を越える中、近場の低山は厳しいだろう。
ならばアルプスの高山へ!
しかしメジャーなお山は混雑必至。人が少ないと思われる中央アルプス南部の越百山〜南駒ヶ岳を登ることに。

夜中1時に駐車ポイントに着くと駐車している車は10台程度。
この山域は、駐車場も少なく敬遠されがちなので仕方ないが、目論見通りだ。

車中泊し3時くらいに出発する予定だったが、寝坊と準備にもたつき5時出発になってしまった。
当初は時間と体力があれば、南駒ヶ岳からさらに空木岳を周回しようと思っていたが、スタート時点で南駒ヶ岳から下りようかなとあきらめモードに。

越百小屋に到着するまでは、山の影になり、割と快適に登ることができた。
が、越百山からの稜線上は容赦ない強い日差しに加えて、ほぼ無風状態。
おまけに快適な稜線歩きを期待していたのだが、広く分布するハイマツ帯が歩行抵抗になり、テンションダダ下がり・・・
徐々に体力が奪われていった。

仙涯嶺の岩場とザレ場を登り下りしていると足がツッてしまい、バランスを崩しヒヤッとする場面があった。そのうち頭痛も始まった。
ヤバいな・・・熱中症かなと思いつつなんとか南駒ヶ岳に着いたのは12時ちょうど

この時間なら、空木岳周回できるなと思って鎮痛薬を飲んで、マッサージをしてしばらく休憩するが、体調はあまり良くならず。
明日は仕事なので、帰る時間も考えて、ここで下山することを決断しました。

標高3000mに近い山とは言え、気温は低くなく直射日光と無風状態には苦しめられました。
水は4リットル担ぎ上げましたが、車に帰着する頃には残量ゼロとなっていました。

山中お会いした人は5人(全てソロハイカー)
静かな山歩きを楽しめました♫
今回も空木岳には届かなかったけれど、また挑戦することとしよう♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

コメントを頂き、ありがとうございます。伊奈川ダムから分岐点までお話させて頂き、単調な林道の通過をずいぶんと早く感じ、楽に通り抜けることができました。
コメントをいただいた通り、南駒ヶ岳で10分差ですれ違いだったみたいですね!もう少し早ければ…残念でした。

空木岳まで目いっぱいのペースで汗まみれで登り切りましたが、暑さの影響か私も熱中症気味になりました。空木岳は木曽殿越から頂上までがかなりきつかったので、登った時点で食欲がなく、おにぎり1個を水で流し込むのが精いっぱいなくらいヘロヘロでした。
何とか休み休みで越百山まで行き、越百小屋で水分補給をして何とか日没までに下山できました。
次は、越百小屋に泊まりで行こうかな、と思ってます。

お互いに今後も無事に山を続きて、また、どこかの山でお会いできたら良いですね!
2023/8/12 21:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
越百山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら