中央アルプス(越百山〜南駒ヶ岳を左回り周回)


- GPS
- 11:23
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,495m
- 下り
- 2,494m
コースタイム
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 11:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・越百小屋から越百山までの登山道は、やや荒れ気味。 ・越百山から仙涯嶺までは、登り基調でハイマツ帯を歩く。ハイマツの抵抗が強く、背丈を越える個所もあるので非常に歩き難い。 ・仙涯嶺前後は険しい岩場の上り下り。鎖場があり際どいトラバースもある。おまけにザレているので注意が必要です。 ・南駒ヶ岳から南駒ヶ岳登山口までは、山頂直下の大岩エリアは危険な個所やトラバースがありました。それを過ぎてからは、やや荒れ気味の尾根を下って行く。途中笹薮に覆われた不明瞭な個所もありました。 ・とにかく林道歩きがツライです。立ち止まるとアブや蚊がまとわりつき、何か所か刺されました。 |
写真
装備
備考 | 担ぎ上げた水 4リットル |
---|
感想
世間はお盆休み
下界の気温が35℃を越える中、近場の低山は厳しいだろう。
ならばアルプスの高山へ!
しかしメジャーなお山は混雑必至。人が少ないと思われる中央アルプス南部の越百山〜南駒ヶ岳を登ることに。
夜中1時に駐車ポイントに着くと駐車している車は10台程度。
この山域は、駐車場も少なく敬遠されがちなので仕方ないが、目論見通りだ。
車中泊し3時くらいに出発する予定だったが、寝坊と準備にもたつき5時出発になってしまった。
当初は時間と体力があれば、南駒ヶ岳からさらに空木岳を周回しようと思っていたが、スタート時点で南駒ヶ岳から下りようかなとあきらめモードに。
越百小屋に到着するまでは、山の影になり、割と快適に登ることができた。
が、越百山からの稜線上は容赦ない強い日差しに加えて、ほぼ無風状態。
おまけに快適な稜線歩きを期待していたのだが、広く分布するハイマツ帯が歩行抵抗になり、テンションダダ下がり・・・
徐々に体力が奪われていった。
仙涯嶺の岩場とザレ場を登り下りしていると足がツッてしまい、バランスを崩しヒヤッとする場面があった。そのうち頭痛も始まった。
ヤバいな・・・熱中症かなと思いつつなんとか南駒ヶ岳に着いたのは12時ちょうど
。
この時間なら、空木岳周回できるなと思って鎮痛薬を飲んで、マッサージをしてしばらく休憩するが、体調はあまり良くならず。
明日は仕事なので、帰る時間も考えて、ここで下山することを決断しました。
標高3000mに近い山とは言え、気温は低くなく直射日光と無風状態には苦しめられました。
水は4リットル担ぎ上げましたが、車に帰着する頃には残量ゼロとなっていました。
山中お会いした人は5人(全てソロハイカー)
静かな山歩きを楽しめました♫
今回も空木岳には届かなかったけれど、また挑戦することとしよう♪
コメントをいただいた通り、南駒ヶ岳で10分差ですれ違いだったみたいですね!もう少し早ければ…残念でした。
空木岳まで目いっぱいのペースで汗まみれで登り切りましたが、暑さの影響か私も熱中症気味になりました。空木岳は木曽殿越から頂上までがかなりきつかったので、登った時点で食欲がなく、おにぎり1個を水で流し込むのが精いっぱいなくらいヘロヘロでした。
何とか休み休みで越百山まで行き、越百小屋で水分補給をして何とか日没までに下山できました。
次は、越百小屋に泊まりで行こうかな、と思ってます。
お互いに今後も無事に山を続きて、また、どこかの山でお会いできたら良いですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する