ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582834
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

皇鈴山・登谷山(橋場BSから寄居駅へ:4回目でやっと七峰)

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
19.8km
登り
718m
下り
810m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:29
合計
5:45
距離 19.8km 登り 722m 下り 810m
7:41
47
8:28
8:30
51
9:21
8
9:29
9:33
15
9:48
10:05
18
10:23
10:25
18
10:43
10:44
136
13:00
13:03
23
13:26
天候 晴れ・稜線の西側は冷たい強風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
◎往路 車 6:00自宅→6:45小川町役場P イーグルバス 7:09小川町→7:33橋場BS
◎復路 東武東上線 13:34寄居→13:50小川町
コース状況/
危険箇所等
◎ルートは「七峰縦走」の看板が随所にあり迷う事は無い。
◎登山ポストは粥新田峠の東屋に有り
◎トイレ 橋場バス停、中間平、鉢形城跡 牧場のトイレは冬期間使用不可
◎雪はこのコース上、積もっていても2,3cm。車道で一部凍結していて滑りやすかったがアイゼンは使わなかった。
◎とにかくこの日は寒かったので防寒対策の重要性を感じた。
小川町からイーグルバスで。楽天ファンなので何だか嬉しい。
2015年02月01日 07:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/1 7:09
小川町からイーグルバスで。楽天ファンなので何だか嬉しい。
橋場のバス停で下車。きれいなトイレ有り。前回はここに車を止めてバスで移動して大霧山周回。
2015年02月01日 07:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/1 7:43
橋場のバス停で下車。きれいなトイレ有り。前回はここに車を止めてバスで移動して大霧山周回。
車道をしばらく上がると登山口。
2015年02月01日 07:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/1 7:54
車道をしばらく上がると登山口。
めちゃ寒くてダウンを着たまま登ります。(結局、寒くて最後までダウン着てました)
2015年02月01日 07:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/1 7:55
めちゃ寒くてダウンを着たまま登ります。(結局、寒くて最後までダウン着てました)
いきなり笠山登場。見る角度でいつもと違う山に見えるけどいい形。
2015年02月01日 07:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/1 7:57
いきなり笠山登場。見る角度でいつもと違う山に見えるけどいい形。
また車道。七峰縦走の看板が道標代わり。大霧山と牧場も見える。
2015年02月01日 08:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/1 8:02
また車道。七峰縦走の看板が道標代わり。大霧山と牧場も見える。
雪が出てきたけど問題無し。
2015年02月01日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 8:17
雪が出てきたけど問題無し。
粥新田峠。ここの東屋のポストに登山届投函。ここから前回の大霧山の続きを歩きます。
2015年02月01日 08:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/1 8:31
粥新田峠。ここの東屋のポストに登山届投函。ここから前回の大霧山の続きを歩きます。
ここで冷たい強風に吹かれこの先どうなるのか不安に。
2015年02月01日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 8:25
ここで冷たい強風に吹かれこの先どうなるのか不安に。
おっ、こんな所にミニ鉄塔が。
2015年02月01日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 8:26
おっ、こんな所にミニ鉄塔が。
のぞきました。小さいのでシンプル。
2015年02月01日 08:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
2/1 8:38
のぞきました。小さいのでシンプル。
再び車道に出ると笠山から堂平山、剣ヶ峰。
2015年02月01日 08:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/1 8:49
再び車道に出ると笠山から堂平山、剣ヶ峰。
隊長が見ているのは
2015年02月01日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 8:35
隊長が見ているのは
筑波山。都心のビルやスカイツリーも良く見えました。
2015年02月01日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/1 8:35
筑波山。都心のビルやスカイツリーも良く見えました。
振り返ると美ノ山越しに両神山や御荷鉾山。
2015年02月01日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/1 8:34
振り返ると美ノ山越しに両神山や御荷鉾山。
甲武信など奥秩父の山並みが綺麗。
2015年02月01日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/1 8:36
甲武信など奥秩父の山並みが綺麗。
武甲山の奥に雲取も。長沢背稜もずらり。
2015年02月01日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/1 8:59
武甲山の奥に雲取も。長沢背稜もずらり。
この辺りは埼玉県が運営している秩父高原牧場です。
2015年02月01日 08:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/1 8:53
この辺りは埼玉県が運営している秩父高原牧場です。
牛さん、冬でもいるんですね。
2015年02月01日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
2/1 8:43
牛さん、冬でもいるんですね。
「牛の横断あり」注意看板の下をうしうしと横断する隊員。
2015年02月01日 08:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/1 8:55
「牛の横断あり」注意看板の下をうしうしと横断する隊員。
干支のヒツジさんも気持ち良さそう。奥の白いのはハウス?
2015年02月01日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/1 8:47
干支のヒツジさんも気持ち良さそう。奥の白いのはハウス?
あまり見かけないキャラの山火事注意リスさん。埼玉県オリジナル?
2015年02月01日 09:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/1 9:22
あまり見かけないキャラの山火事注意リスさん。埼玉県オリジナル?
二本木峠。打出のバス停に繋がってます。
2015年02月01日 09:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/1 9:25
二本木峠。打出のバス停に繋がってます。
標高634m(東京スカイツリーと同じ高さです)とわざわざ看板が教えてくれたのでツリー。
2015年02月01日 09:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
15
2/1 9:31
標高634m(東京スカイツリーと同じ高さです)とわざわざ看板が教えてくれたのでツリー。
愛宕山山頂手前にある小さな天文台。
2015年02月01日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 9:21
愛宕山山頂手前にある小さな天文台。
愛宕山。山頂標、倒してない?最初から傾いてました。
2015年02月01日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
2/1 9:23
愛宕山。山頂標、倒してない?最初から傾いてました。
三等三角点タッチ。関東ふれあいの道メーターも。
2015年02月01日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
2/1 9:22
三等三角点タッチ。関東ふれあいの道メーターも。
笹道の向こうに皇鈴山が見えてきた。
2015年02月01日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 9:34
笹道の向こうに皇鈴山が見えてきた。
皇鈴山679m到着。眺めいいです。
2015年02月01日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/1 9:42
皇鈴山679m到着。眺めいいです。
ここからも大好きな両神山や奥秩父の山々が綺麗に。
2015年02月01日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/1 9:43
ここからも大好きな両神山や奥秩父の山々が綺麗に。
甲武信や三宝山も。右向こうが長野で左向こうが山梨なんだね。
2015年02月01日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/1 9:44
甲武信や三宝山も。右向こうが長野で左向こうが山梨なんだね。
山頂は広くて気持ちいい。ここで景色眺めながらコーヒータイム。
2015年02月01日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/1 9:45
山頂は広くて気持ちいい。ここで景色眺めながらコーヒータイム。
登谷山に向かう途中のいい味出してる祠に今さらながら安全祈願。
2015年02月01日 10:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/1 10:11
登谷山に向かう途中のいい味出してる祠に今さらながら安全祈願。
すぐに登谷山が見えて来た。CT25分ですから。
2015年02月01日 10:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/1 10:16
すぐに登谷山が見えて来た。CT25分ですから。
「また車道かよ」とシャドー撮影の隊員。
2015年02月01日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/1 10:06
「また車道かよ」とシャドー撮影の隊員。
登谷山登り途中から城峯山と御荷鉾山など上州方面。
2015年02月01日 10:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/1 10:24
登谷山登り途中から城峯山と御荷鉾山など上州方面。
その小広い場所はもしや。
2015年02月01日 10:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/1 10:26
その小広い場所はもしや。
登谷山668m。山頂標は無く山名盤にマジックで。
2015年02月01日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 10:15
登谷山668m。山頂標は無く山名盤にマジックで。
でも東側の眺め良し。
2015年02月01日 10:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/1 10:29
でも東側の眺め良し。
前橋や高崎方面でしょうか。あっ左に鐘撞堂山。今度ゆずタロヲと行こう。
2015年02月01日 10:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/1 10:15
前橋や高崎方面でしょうか。あっ左に鐘撞堂山。今度ゆずタロヲと行こう。
セルフで。隊員の右手の不穏な動きは何?
2015年02月01日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
2/1 10:17
セルフで。隊員の右手の不穏な動きは何?
笠山、堂平山、大霧山など。七峰縦走の方達、よく1日でグルリと歩けますねぇ、尊敬です。
2015年02月01日 10:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
2/1 10:27
笠山、堂平山、大霧山など。七峰縦走の方達、よく1日でグルリと歩けますねぇ、尊敬です。
釜伏峠。釜山神社もあります。
2015年02月01日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/1 10:46
釜伏峠。釜山神社もあります。
ここからも長〜い車道歩き。隊員ブツブツ言いながらどんどん先へ。
2015年02月01日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/1 10:57
ここからも長〜い車道歩き。隊員ブツブツ言いながらどんどん先へ。
テーブル・ベンチのある見晴らしの良い中間平でランチ。ロウバイや梅に囲まれトイレも有ります。
2015年02月01日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/1 11:19
テーブル・ベンチのある見晴らしの良い中間平でランチ。ロウバイや梅に囲まれトイレも有ります。
ロウバイの甘い香りが嬉しい。本当に蝋の様な透明感があります。
2015年02月01日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
2/1 11:39
ロウバイの甘い香りが嬉しい。本当に蝋の様な透明感があります。
ここは越生の梅林と同じくらい梅の木がいっぱい。これは満開になったら綺麗でしょう。
2015年02月01日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:48
ここは越生の梅林と同じくらい梅の木がいっぱい。これは満開になったら綺麗でしょう。
白い梅の花がチラリ。
2015年02月01日 11:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/1 11:16
白い梅の花がチラリ。
ピンクの梅の花もホロリ。春が待ち遠しいですね。
2015年02月01日 11:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/1 11:58
ピンクの梅の花もホロリ。春が待ち遠しいですね。
寄居駅まで車道をまだ5.9kmも…。
2015年02月01日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:47
寄居駅まで車道をまだ5.9kmも…。
車道歩きに飽きた隊員、トレイルランナーならぬシャドーランナーで走ります。
2015年02月01日 12:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/1 12:12
車道歩きに飽きた隊員、トレイルランナーならぬシャドーランナーで走ります。
やっと荒川の断崖上の鉢形城跡。思っていたより大きな城跡でびっくり。
2015年02月01日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 12:49
やっと荒川の断崖上の鉢形城跡。思っていたより大きな城跡でびっくり。
荒川の流れ、迫力あります。
2015年02月01日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 13:05
荒川の流れ、迫力あります。
荒川で鴨が「あまちゃん」。エサ探しに頭を水に突っ込んでおしりと足をバタバタ。めちゃ可愛い。
2015年02月01日 13:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/1 13:16
荒川で鴨が「あまちゃん」。エサ探しに頭を水に突っ込んでおしりと足をバタバタ。めちゃ可愛い。
正喜橋から荒川越しに今日歩いた皇鈴山、登谷山。
2015年02月01日 13:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/1 13:16
正喜橋から荒川越しに今日歩いた皇鈴山、登谷山。
やっと寄居駅到着。ここから小川町まで電車で戻り車で自宅へ。今日も無事下山感謝です。
2015年02月01日 13:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
2/1 13:28
やっと寄居駅到着。ここから小川町まで電車で戻り車で自宅へ。今日も無事下山感謝です。
撮影機器:

感想

皇鈴山・登谷山に出かけて来ました。

1日でマラソンと同じ42kmを登って下りて歩いてしまう外秩父七峰縦走、とても無理なので小分けに登ろうと思い2014年初から「笠山・堂平山・剣ヶ峰」「官ノ倉山」「大霧山」と歩いて、年内に登るつもりで12月30日小川町まで来ておきながらバスの時間を間違えて意気消沈して自宅リターン。年が明けて今回でやっと七峰揃いました。

それにしても今回のコースの3/4以上は車道だった感じで、七峰縦走の最後の最後でこの車道歩きは辛いだろうな、とこれから参加申し込みされるやる気満々な方から怒られそうなヘタレな感想です。それでも秩父牧場、皇鈴山、登谷山からの眺めは思っていた以上に素晴らしく冷たい風さえ吹いていなければもっとゆっくり眺めていたかったです。
そして中間平のロウバイは丁度満開で甘い香り癒されます。また梅の木がビッシリとたくさんあったので、今はまだ蕾ですが梅の花が満開になったらきっと素晴らしい場所だと思います。是非また来たい。

細切れでやっと七峰のピークを踏みましたがそれぞれの山にそれぞれの特徴があって楽しめて、これから花の季節になると里山歩きも楽しくなるので、また訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

七峰コンプリート
yuzupapaさん、こんばんは♪
七峰コンプリートおめでとうございます!

年末の悲劇はお気の毒でしたが、今日は最高のお天気だったので逆に今日で良かったかも。

荒川の上流迫力ありますね!
荒川は小さい頃から慣れ親しんでいるので、私もその迫力ある姿を見に行きたいです。
2015/2/2 0:21
yashizooさん 3度めの正直
おはようございます。コメントありがとうございます。

実は年末の悲劇の後も1月11日に行くつもり満々で朝着替えまで済ませたものの外に出てみると黒い雲がモクモク。あえなく中止したので3度めの正直でやっとです。でも晴れたので確かに良かったですね。

荒川、いいですよね。さらに上流の長瀞の綺麗な景色もいいし、下流の大きく緩やかな流れも好きです。
2015/2/2 7:24
気になってはいますが…
こんにちは。
私も外秩父七峰縦走はとっても気になっておりまして…。
しかしどう転んでも1日で達成出来る距離ではないですよね。
ダメもとでチャレンジしてみようと考えた事もありましたが、
我が家からスタート地点まで行くのに一苦労。
最寄り駅の始発電車に乗っても歩き出すのが随分遅くなってしまうようで、
それでなくても歩き通せないかも…と思っているのに
これは無理だな〜と、言い訳出来て嬉しいやら、残念?やらでした。

積雪もありますが、ロウバイも咲き始め本当に春が待ち遠しいですね。
今回もなかなかのロングコースで、軽快に歩くお二人の姿が目に浮かびます。
お疲れ様でした。
2015/2/2 8:27
keroさん 近くでもムリ
こんにちは。コメントありがとうございます。

2年に分けても完歩出来れば証明書や完歩賞もらえるみたいですが、何しろ6000〜7000人位が同じコースを歩くのですから渋滞やトイレ待ちがすごいらしいので我が隊、近くに住んでいながら腰が引けてます。と言うかそもそも気力、体力ともに無いのでムリです。

今回は七峰縦走コースを忠実に辿ろうと思ったのですがほとんど車道で、隊員から「七峰クリア目的なら別に橋場BSからピストンで良かったじゃん。こんなコース選択間違ってる!」とブツブツ。七峰縦走される人達の苦労を教えてあげたかったのに、こちらが苦労してしまいました。
2015/2/2 12:24
yuzupapaさん、こんにちは!
先日のコラボハイク、大変お世話になりありがとうございました!

今回はちゃんとイーグルバスに乗れましたね!
これで奥様から嫌味を言われず良かったですね(笑)

実は七峰の残りの2座の名前が出てこないのです。
この2座は歩いたことがないので、覚えがないのもあるのでしょうが、yuzupapaさんのレコでちゃんと覚えましたよ。

41枚目写真の不穏な右手ポーズの奥様、良いですね!
お二人の笑顔が素敵ですよ!

昨日は強風で大変だったでしょうが、青空の下、展望も良く楽しまれたことか思います!
2015/2/2 10:02
ayamoekanoさん 常に危険が
こんにちは。コメントありがとうございます。

バスに乗る事がこんなに大変だとは思いませんでした(笑)。でも「バス代や電車代払って車道歩き?」と嫌味たっぷりでした(苦)。

七峰のピークは踏みましたが実は七峰縦走コースでの「官ノ倉山〜笠山」の間が線で繋がっていません。隊員は行く気無いので一人で繋げようかと思っています。

隊員のは笑顔では無く悪企み顔です。イタズラ好きで何を仕掛けてくるのか分かりません。家でも落とし穴が無いかビクビクしています。
2015/2/2 12:37
時間の問題なような。
外秩父七峰縦走。
これはもうそのうち参加間違いなさそう。

ここ二、三日の例の通勤山眺望も完ぺきです。
空気が澄んでいて気持ちよさそうですね。
お二人のふれあいメーターも振りきれてます〜。
2015/2/3 17:08
mmgさん メーター壊れてます
こんばんは。コメントありがとうございます。

私は突入出来ても隊員は出来ません。まぁ渋滞が嫌いなのは一緒ですが。細切れが我が隊には合ってます。

関東ふれあいメーターは大好きですが我が家のメーターは壊れてます(笑)。
2015/2/3 21:44
冬の里山、いいですね〜
yuzupapaさん、こんばんは。
コンプおめでとうございます。
今回はバスの時間、ばっちりでしたね
里山とはいえ、なかなかのロング、お疲れやまでした。

登谷山〜釜伏山、実はひそかに狙っていました。
二本木峠から入ろうと思っていたのですが、
粥新田峠から入ればその先に鉄塔があるのですね!
後回しにしていましたがこれは行くっきゃない!
いい情報ありがとうございます
2015/2/6 20:53
tomonkeyさん 未だに分からず
こんばんは。コメントありがとうございます。

何度もフラれたので地図も見ていなくて鉄塔がある事を忘れていました。なので小さいながらも出会えてうれしかったです。ところが今回も名前が分からず「粥新田峠の鉄塔」と仮の名前にしておきましたが、今度またどうやったら名前が分かるのか教えてください。
2015/2/6 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら