ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

高千穂峰〜矢岳・竜王周回 to 霧島神宮古道

2015年02月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:17
距離
26.0km
登り
1,874m
下り
1,875m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:49
合計
8:17
距離 26.0km 登り 1,875m 下り 1,889m
8:10
93
スタート地点
9:43
9:47
1
9:52
9:53
7
10:11
10:12
15
10:27
9
10:36
15
10:51
11:23
136
13:39
13:42
20
14:02
14:05
68
15:13
13
15:26
15:29
58
16:27
ゴール地点
コースタイム短縮率はあとで
天候 曇り 一時あられ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧島神宮大駐車場を利用。無料。
初詣時期以外はいっぱいになることはないと思います。
コース状況/
危険箇所等
霧島神宮〜高千穂河原
道標、ピンクリボンなどで整備されています。
歩く人が少ないようで道は安定していませんが、危険箇所回避などルートは考えられているようです。
念のため地図、GPSなど携帯しましょう。

高千穂河原〜高千穂峰〜天孫降臨コース
シッカリ整備されており問題ありません。
御鉢直下のザレ、ガレ、岩場のミックス部分は歩きづらいです。

天孫降臨登山口〜矢岳登山口
ルートはありませんので参考にしないでください。
要地図、GPS。

矢岳登山口〜矢岳(谷越コース)
枯れ沢の渡渉のために深い谷に降りて登り返します。
この部分が核心部で、滑りやすい岩場や鎖場があります。
基本的には道標などありますが、道が不明瞭な部分もあるため注意。

矢岳〜竜王
問題ありません。

竜王〜炭化木〜高千穂河原
道標、ピンクリボンなどありますが、全体的に踏み跡は薄く、特に炭化木周辺が分かりづらいです。
また、地形図には載らない程度の谷や枯れ沢、突然の落とし穴のようなものもあるため特に歩行には注意が必要。
要地図、GPS。
その他周辺情報 霧島神宮売店のおしるこが絶品でした。¥300
利用はしていませんが、大鳥居周辺に食堂や温泉などあります。
霧島神宮駐車場からスタート。時間が早いから人が誰もいません。
2015年02月02日 07:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/2 7:42
霧島神宮駐車場からスタート。時間が早いから人が誰もいません。
売店でおしるこ売ってる!帰ってきた時に開いてたら寄ろうと固く決意。
2015年02月02日 07:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 7:43
売店でおしるこ売ってる!帰ってきた時に開いてたら寄ろうと固く決意。
鳥居。朝の神社は神聖さが増す気がします。
2015年02月02日 07:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 7:45
鳥居。朝の神社は神聖さが増す気がします。
今日はある意味、霧島神宮の歴史を遡るのでお参りしときます。
2015年02月02日 07:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 7:46
今日はある意味、霧島神宮の歴史を遡るのでお参りしときます。
境内脇から登山道に入ることはリサーチ済み。
2015年02月02日 07:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 7:48
境内脇から登山道に入ることはリサーチ済み。
ほらね?案内の方向の林道に進みます。
2015年02月02日 07:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 7:49
ほらね?案内の方向の林道に進みます。
林道が途切れて沢になった・・・地図だとこの沢の左岸がルートのようだけど。
2015年02月02日 08:00撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 8:00
林道が途切れて沢になった・・・地図だとこの沢の左岸がルートのようだけど。
探したらありました。
2015年02月02日 08:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 8:06
探したらありました。
良い雰囲気です。踏み跡は薄いですが、リボンがふんだんにあって迷いそうにありません。
2015年02月02日 08:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 8:11
良い雰囲気です。踏み跡は薄いですが、リボンがふんだんにあって迷いそうにありません。
一度道路を横切ります。
2015年02月02日 08:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 8:16
一度道路を横切ります。
ちょっと道が狭くなります。
2015年02月02日 08:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 8:18
ちょっと道が狭くなります。
ルート図だとここで道路に合流のようですが
2015年02月02日 08:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 8:57
ルート図だとここで道路に合流のようですが
実際には、地形図に載ってる高千穂河原までのトレイルが続いています。
2015年02月02日 09:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 9:01
実際には、地形図に載ってる高千穂河原までのトレイルが続いています。
高千穂河原到着。
2015年02月02日 09:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 9:12
高千穂河原到着。
御鉢がかっこいい。
2015年02月02日 09:13撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 9:13
御鉢がかっこいい。
ビジターセンターの火山情報は見ておきます。
2015年02月02日 09:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 9:18
ビジターセンターの火山情報は見ておきます。
登山道途中の霧島古宮址。後ろに御鉢がキレイに見えるように造られているんですねぇ。
2015年02月02日 09:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 9:21
登山道途中の霧島古宮址。後ろに御鉢がキレイに見えるように造られているんですねぇ。
お参りしておきます。
2015年02月02日 09:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 9:22
お参りしておきます。
境内脇から登山道へショートカット。
2015年02月02日 09:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 9:24
境内脇から登山道へショートカット。
今日は雪も氷もありません。アイゼンがただのバラストになりそう。
2015年02月02日 09:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 9:27
今日は雪も氷もありません。アイゼンがただのバラストになりそう。
樹林帯を抜けてきつーい登りへ。
2015年02月02日 09:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 9:38
樹林帯を抜けてきつーい登りへ。
ペイントマークに沿って歩いてみますが楽なわけではなさそう。基本的にザレとガレと岩のミックスで、足の置き場の見極めが難しい。
2015年02月02日 09:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 9:45
ペイントマークに沿って歩いてみますが楽なわけではなさそう。基本的にザレとガレと岩のミックスで、足の置き場の見極めが難しい。
ダイナミック!
2015年02月02日 09:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/2 9:54
ダイナミック!
御鉢到着。
2015年02月02日 09:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 9:56
御鉢到着。
後ほど向かう、矢岳と竜王。奥に夷守岳。
2015年02月02日 09:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 9:58
後ほど向かう、矢岳と竜王。奥に夷守岳。
登山道北側に大きな亀裂。ここも噴火口?
2015年02月02日 10:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/2 10:05
登山道北側に大きな亀裂。ここも噴火口?
コル部の馬ノ背に霧島神宮元宮。
2015年02月02日 10:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 10:06
コル部の馬ノ背に霧島神宮元宮。
霧島神宮の創まりはここから。
2015年02月02日 10:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/2 10:07
霧島神宮の創まりはここから。
一登りして山頂到着。
2015年02月02日 10:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 10:21
一登りして山頂到着。
いつものカット。一番高い山がこないだ登った韓国岳(からくにだけ)。
2015年02月02日 10:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/2 10:23
いつものカット。一番高い山がこないだ登った韓国岳(からくにだけ)。
桜島、錦江湾もクッキリ見えてますねぇ。この湾、実は巨大カルデラだとか。噴火した時に関東で5cmの降灰があったそうです。詳しくは「姶良カルデラ」でググってください。
2015年02月02日 10:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/2 10:25
桜島、錦江湾もクッキリ見えてますねぇ。この湾、実は巨大カルデラだとか。噴火した時に関東で5cmの降灰があったそうです。詳しくは「姶良カルデラ」でググってください。
風も穏やかで過ごしやすいのでここで昼食。カップ麺とモンカフェドリップにて。ウマー。
2015年02月02日 10:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 10:30
風も穏やかで過ごしやすいのでここで昼食。カップ麺とモンカフェドリップにて。ウマー。
登り口とは逆方向に下ります。荒々しい西斜面とは違い穏やか。
2015年02月02日 10:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 10:57
登り口とは逆方向に下ります。荒々しい西斜面とは違い穏やか。
良い雰囲気ですねぇ。
2015年02月02日 11:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 11:10
良い雰囲気ですねぇ。
天孫降臨コースへ行くので分岐を左へ。
2015年02月02日 11:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 11:11
天孫降臨コースへ行くので分岐を左へ。
何も見えない第二展望台。
2015年02月02日 11:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 11:25
何も見えない第二展望台。
より何も見えない第一展望台。
2015年02月02日 11:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 11:35
より何も見えない第一展望台。
ここから皇子原(おうじばる)へダイレクトに下れるようですが・・・
2015年02月02日 11:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 11:35
ここから皇子原(おうじばる)へダイレクトに下れるようですが・・・
砂防ダムを越えると
2015年02月02日 11:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 11:48
砂防ダムを越えると
登山口到着。でも終わりじゃありません。
2015年02月02日 11:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 11:49
登山口到着。でも終わりじゃありません。
林道を登りショートカットを試します。
2015年02月02日 11:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 11:50
林道を登りショートカットを試します。
リボンや踏跡は皆無。地形図に出ない沢などいくつも越えるのでオススメできません。
2015年02月02日 11:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 11:54
リボンや踏跡は皆無。地形図に出ない沢などいくつも越えるのでオススメできません。
雰囲気のいい笹原に出ました。
2015年02月02日 12:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 12:06
雰囲気のいい笹原に出ました。
矢岳登山口到着。ここから登り返します。
2015年02月02日 12:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:08
矢岳登山口到着。ここから登り返します。
矢岳へダイレクトに登りたいので谷越コースへ。
2015年02月02日 12:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:27
矢岳へダイレクトに登りたいので谷越コースへ。
けっこう急な谷が現れました。
2015年02月02日 12:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:33
けっこう急な谷が現れました。
谷底直前に岩場、鎖場あり。足場がかなり悪いです。
2015年02月02日 12:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 12:36
谷底直前に岩場、鎖場あり。足場がかなり悪いです。
深い谷ですねぇ。落石の音が何度か聞こえました。
2015年02月02日 12:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 12:37
深い谷ですねぇ。落石の音が何度か聞こえました。
つづら折れにはなっていますが、ここの登りがキツイ。いや、斜面がキツイというより体力の限界か・・・
2015年02月02日 12:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:40
つづら折れにはなっていますが、ここの登りがキツイ。いや、斜面がキツイというより体力の限界か・・・
このもう一息が登り切れない。この数ヶ月で相当衰えたようですね・・・
2015年02月02日 12:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 12:57
このもう一息が登り切れない。この数ヶ月で相当衰えたようですね・・・
バテて振り返ると眼前に高千穂峰。デ、デカイ!!
2015年02月02日 13:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/2 13:09
バテて振り返ると眼前に高千穂峰。デ、デカイ!!
這々の体で矢岳登頂。脚の限界というより持久力の限界。座り込んでしまいました。
2015年02月02日 13:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:11
這々の体で矢岳登頂。脚の限界というより持久力の限界。座り込んでしまいました。
息を整えて竜王へ。
2015年02月02日 13:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:11
息を整えて竜王へ。
途中の分岐からも下れます。
2015年02月02日 13:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:23
途中の分岐からも下れます。
踏み跡は薄いですが、丹沢のような雰囲気。
2015年02月02日 13:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:24
踏み跡は薄いですが、丹沢のような雰囲気。
すぐに竜王到着。展望はあまりない。
2015年02月02日 13:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:35
すぐに竜王到着。展望はあまりない。
ですが、木々の間から矢岳が見えます。
2015年02月02日 13:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:35
ですが、木々の間から矢岳が見えます。
中岳方面に降りる踏み跡があるので行ってみます。
2015年02月02日 13:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:36
中岳方面に降りる踏み跡があるので行ってみます。
リボンがないと迷いそうなほどの踏跡。
2015年02月02日 13:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:42
リボンがないと迷いそうなほどの踏跡。
下りきったところでコレ発見。炭化木はコレか?
2015年02月02日 13:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:49
下りきったところでコレ発見。炭化木はコレか?
コレもそうか?
2015年02月02日 13:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:51
コレもそうか?
そのようですねぇ。
っていうか、持ち帰って何するんでしょうね。
2015年02月02日 13:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 13:52
そのようですねぇ。
っていうか、持ち帰って何するんでしょうね。
平らかと思いきや変化に富んだルートです。
2015年02月02日 13:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:58
平らかと思いきや変化に富んだルートです。
なにこれ、落とし穴?
2015年02月02日 14:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 14:03
なにこれ、落とし穴?
このくらいの石がいっぱい転がってます。たぶん新燃岳噴火時の噴石でしょうね。
2015年02月02日 14:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 14:07
このくらいの石がいっぱい転がってます。たぶん新燃岳噴火時の噴石でしょうね。
分岐まで来ました。
2015年02月02日 14:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 14:15
分岐まで来ました。
このへんの枯れ木も新燃岳噴火の影響だと聞いています。
2015年02月02日 14:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:16
このへんの枯れ木も新燃岳噴火の影響だと聞いています。
その下にはコレがギッシリ生えてます。たぶんアルカリ土壌に強い植物なんでしょう。
2015年02月02日 14:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 14:21
その下にはコレがギッシリ生えてます。たぶんアルカリ土壌に強い植物なんでしょう。
あとこいつも。たぶんどちらかがミヤマキリシマでしょう。
2015年02月02日 14:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:35
あとこいつも。たぶんどちらかがミヤマキリシマでしょう。
戻ってきました。
2015年02月02日 14:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:43
戻ってきました。
参道に懐っこい子鹿。逃げるのはいっぱい見ましたが、近寄れたのはこいつだけです。
2015年02月02日 14:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/2 14:45
参道に懐っこい子鹿。逃げるのはいっぱい見ましたが、近寄れたのはこいつだけです。
ふぅ。疲れた。
2015年02月02日 14:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 14:46
ふぅ。疲れた。
ので、愛のスコールで一息。
2015年02月02日 14:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 14:49
ので、愛のスコールで一息。
さて、サクサク戻りましょう。
2015年02月02日 15:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 15:01
さて、サクサク戻りましょう。
サク
2015年02月02日 15:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 15:39
サク
サクッと
2015年02月02日 15:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 15:54
サクッと
そういえば、ここ霧島は日本で初めての新婚旅行と言われる、坂本龍馬の新婚旅行地なのです。
2015年02月02日 15:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/2 15:57
そういえば、ここ霧島は日本で初めての新婚旅行と言われる、坂本龍馬の新婚旅行地なのです。
展望台より。
2015年02月02日 15:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 15:58
展望台より。
おっ!やってますね!
2015年02月02日 15:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 15:59
おっ!やってますね!
おしるこウマー!辛いお漬物と交互に食べるとずっとおいしいままでした。
2015年02月02日 16:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/2 16:01
おしるこウマー!辛いお漬物と交互に食べるとずっとおいしいままでした。
撮影機器:

感想

霧島をガッツリ歩いてやろう計画の下見として今回のルートを選択しました。
が、結果的には自分の体力の衰えを痛感することになりました。

高千穂峰までは至って順調。
微風絶景の中、気持よくラーメンとコーヒーを堪能。
足取り軽く下ったのはいいのですが、矢岳への登り返しが非常に辛かった。
息が切れ、脚は上がらず、めまいもしてくる始末。
確かに重登山靴に10kgの負荷をかけてはいますが、それに合わせてペースは落としてるはずです。
こんなことは無かったんですがねぇ。

距離はそこそこ長かったのですが、累計標高差はさほどでもないこのコースでこの疲労度は、数ヶ月前は有り得ませんでした。
2年かけて作り上げた体力が数ヶ月で簡単に落ちるものなんだということを実感して、継続することの偉大さ、自分の年齢を思い知らされてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

OKOK!!!
mattsooさん、こんばんはpaper
お仕事がお忙しいようで、以前のようにはなかなか山には行けないようですね
僕は中部山岳を中心に登っていて、九州の山はこのような記録でしか知る事が出来ません。  
勝手な想像なのですが、丹沢、南・北アルプスのような山(この3つも全然違いますが...)と九州の山は雰囲気や香りまで全てが違うと勝手にイメージしています。
いつか登る際は未知の道←ぷぷっ  に行くようで興奮する事間違いなしですよ!!!

mattsooさん、1つだけ間違っています!
2年かけて作り上げた体力はたかが数か月では絶対に落ちません!!!
久しぶりのガッツリで身体がビックリして疲労しただけです。
筋トレでも同じような事があるのですが、トレーニングで鍛えた筋肉はしっかりと残っているのに、久しぶりのトレーニング(1週間空けただけでも)でガッツリ行うと本来のウェイトが上がらないし、翌日は尋常でない筋肉痛に襲われます ←嬉しいですけど
ウェイトは筋量に比例しますので、これは休んでいた期間のツケなのです。

mattsooさんの体力は一緒に歩いた僕や、多くの関東の友人が知っています!
登山靴で塩見から走って下った事を思えばチョロイもんですよ(笑)
次回の山行では僕の言っている意味が良く分かると思うので試してみてください
君はまだ若く右肩上がりだよgood
2015/2/3 22:33
Re: OKOK!!!
kaikaireiさん、こんばんわ!
火山帯と地殻変動で出来た山脈とでは趣がだいぶ違いますね。
地形図を見てもらえればわかると思いますが、霧島は火山独立峰の集合体なので、周回ルートが組みづらく、一旦違う登山口に降りるという方法を取ってみました。
すばらしい未知の道 を用意しておきますよ

身体がビックリしただけですか・・・なるほど。
今まさに尋常でない筋肉痛に襲われています(笑
やっぱり完全にトレーニング不足ですかねぇ。
実は体脂肪率据え置きで体重が3kg減りました。
嫁には「太ももが細くなった」と言われてしまったので、筋力が落ちたんだろうなと漠然と思っていました

kaikaireiさんのトレーニング理論に間違いはないので信じます!!
でも、本当に衰えてしまう前になんとか今の状況を脱したいものです
2015/2/3 22:50
はじめまして
cow-rancherと申します。
レコを拝見し、僕も歩いてみたいと思っていたルートなのでコメントさせてもらいました。

mattsooさんの過去のレコも見せていただき、中房温泉から三股への縦走を一日で成し遂げられたのに衝撃を受けました…
同じルートを昨年10月に歩いただけに、世の広さというか、凄い人がいるものだと余計に思いました。

実は霧島の大縦走を僕も思い描いてまして…
お互いに情報の提供などできたらなあと思いました。

今回の神宮からのルート…僕も挑戦してみます!
2015/2/4 12:08
Re: はじめまして
cow-rancherさん、はじめまして!
こちらこそ、九州の面白そうなところを歩く方だなと思っており、レコは拝見していました
遠征もけっこうされているようですね!

関東在住時は周りがドMなキ○ガイ(褒めてますよ)が多く、触発されて日帰りロングを中心に歩いていました。
褒めていただいて大変嬉しいのですが、八ヶ岳全山とか、槍ー穂高とかを日帰りでやる人たちばかりでしたので、自分はまだまだという思いも強くて
九州でいうと、祖母ー傾ー大崩を日帰りでやるイメージでしょうか。
まだ行ったことないので興味深々です

霧島大周回!狙ってる方がいて嬉しいです
新燃岳と硫黄山の関係でルートは限られるので、同じようなラインを思い描いてるのかと思います。
まずは未踏部分を踏破するところから始めたいと思っていますので、どんどん情報交換しましょう!!
2015/2/4 23:02
愛車。
mattsooさん、こんにちは。

愛車、久しぶりに 見ましたが、頑張ってますね。

今回、自分の体力、脚力が衰えたと感じたことは有意義だと思いますよ。
mattsooさんの目指す山とのかかわり方は分かりませんが、ご自身で
安全に山を歩くために体力、脚力が必要なことは認識されていると思います。

ブランクがあっても、人間の体は正直で、活を入れれば戻って行きますよ。
でも、活を入れないと衰えて行くので、忙しい中でもそこを意識したら・・・
愛車と一緒。体もしっかり手をかけてあげてください。

だらだらの20年を過ごした後でも回復したMです。
2015/2/4 17:45
Re: 愛車。
millionさん、こんばんわ!
ふふふ。我が愛車、片道40kmの通勤にもめげず、健気に走ってくれていますよ

millionさんが以前におっしゃっていた「基礎体力が山での最大のセーフティネット」という言葉は、ずっと心の片隅に有ります。
限界、もうダメ、と思っても登り返せる体力と自信は常に持たないといけないと考えています。
今回それが危うい状態でしたので、かなり反省した次第です

春になれば職場の環境が変わり、平日にランニングなど再開できると思いますので、それまでは辛抱したいと思います。
millionさんレベルの復活劇は無いと思いますが 、目指すは丹沢24H時点の自分です
2015/2/4 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂峰〜矢岳・竜王山周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら