ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5844448
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩むかし道

2023年08月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
9.9km
登り
667m
下り
475m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:17
合計
3:29
距離 9.9km 登り 667m 下り 488m
9:16
4
9:20
18
9:38
9:39
26
10:05
10:15
10
10:25
4
10:29
10:33
6
10:39
7
10:46
10:47
114
12:41
12:42
3
12:45
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
地元駅 6:20発
奥多摩駅 9:06着
(帰り)
バス奥多摩湖 13:23発→奥多摩駅 13::37着
奥多摩駅 13:46発 青梅行き
奥多摩駅からスタート。
地元よりは少し涼しいかな?とやって来ましたが、いきなり心が折れそうな暑さです。
2023年08月19日 09:10撮影 by  SCV48, samsung
3
8/19 9:10
奥多摩駅からスタート。
地元よりは少し涼しいかな?とやって来ましたが、いきなり心が折れそうな暑さです。
おお、山岳救助隊だ。
先日 山岳救助隊のトークショーを聞いたので、感謝と尊敬の思いで前を通ります。
2023年08月19日 09:18撮影 by  SCV48, samsung
4
8/19 9:18
おお、山岳救助隊だ。
先日 山岳救助隊のトークショーを聞いたので、感謝と尊敬の思いで前を通ります。
奥氷川神社の三本杉。
上は三本に見えますが根元は1本になっています。
2023年08月19日 09:18撮影 by  SCV48, samsung
5
8/19 9:18
奥氷川神社の三本杉。
上は三本に見えますが根元は1本になっています。
奥多摩むかし道の案内板。
ここまでは道標や案内が見当たらずヤマレコで方向をチェックしながら歩いてきました。
2023年08月19日 09:24撮影 by  SCV48, samsung
3
8/19 9:24
奥多摩むかし道の案内板。
ここまでは道標や案内が見当たらずヤマレコで方向をチェックしながら歩いてきました。
暑くて登る気力なし。
羽黒三田神社は階段を登らなくてもお賽銭は上げられます。
2023年08月19日 09:25撮影 by  SCV48, samsung
1
8/19 9:25
暑くて登る気力なし。
羽黒三田神社は階段を登らなくてもお賽銭は上げられます。
アスファルト道が終わって土の道になりました。
少し涼しくなりホッとしました。
2023年08月19日 09:27撮影 by  SCV48, samsung
2
8/19 9:27
アスファルト道が終わって土の道になりました。
少し涼しくなりホッとしました。
廃線跡。草に埋もれて分かりずらいです。
2023年08月19日 09:29撮影 by  SCV48, samsung
2
8/19 9:29
廃線跡。草に埋もれて分かりずらいです。
2023年08月19日 09:33撮影 by  SCV48, samsung
4
8/19 9:33
道端に可愛いお地蔵様。大切にされてるようです。
2023年08月19日 09:36撮影 by  SCV48, samsung
4
8/19 9:36
道端に可愛いお地蔵様。大切にされてるようです。
ここから林道。
2023年08月19日 09:36撮影 by  SCV48, samsung
2
8/19 9:36
ここから林道。
真ん中のお地蔵様は お昼寝する幼子のようです。
2023年08月19日 09:37撮影 by  SCV48, samsung
6
8/19 9:37
真ん中のお地蔵様は お昼寝する幼子のようです。
槐木(さいかちぎ)トイレ。
2023年08月19日 09:38撮影 by  SCV48, samsung
3
8/19 9:38
槐木(さいかちぎ)トイレ。
ミンミンミン(ミンミン蝉)とジージー(あぶら蝉)とツクツクボーシ(ツクツクボウシ)の大合唱。
アスファルトにしみ入る蝉の声。
2023年08月19日 09:39撮影 by  SCV48, samsung
5
8/19 9:39
ミンミンミン(ミンミン蝉)とジージー(あぶら蝉)とツクツクボーシ(ツクツクボウシ)の大合唱。
アスファルトにしみ入る蝉の声。
タマアジサイ
2023年08月19日 09:48撮影 by  SCV48, samsung
6
8/19 9:48
タマアジサイ
ナツズイセン
2023年08月19日 09:52撮影 by  SCV48, samsung
7
8/19 9:52
ナツズイセン
ノゲイトウ
2023年08月19日 09:53撮影 by  SCV48, samsung
5
8/19 9:53
ノゲイトウ
この階段は登るとすぐ下り階段がありました。なにかを迂回しているようで、また林道に戻ります。
2023年08月19日 09:54撮影 by  SCV48, samsung
1
8/19 9:54
この階段は登るとすぐ下り階段がありました。なにかを迂回しているようで、また林道に戻ります。
滝です。
この一帯だけ別世界のように涼しい!
これが不動の大滝かな?と思ったら違いました。
2023年08月19日 10:05撮影 by  SCV48, samsung
7
8/19 10:05
滝です。
この一帯だけ別世界のように涼しい!
これが不動の大滝かな?と思ったら違いました。
少し奥に本当の不動の上滝がありました。
落差約7m。
あら、後ろから来たおじ様、手前の滝だけ写真撮って行っちゃったよ。
2023年08月19日 10:06撮影 by  SCV48, samsung
7
8/19 10:06
少し奥に本当の不動の上滝がありました。
落差約7m。
あら、後ろから来たおじ様、手前の滝だけ写真撮って行っちゃったよ。
休憩&おにぎり。
ここは涼しくて生き返る感じです。
2023年08月19日 10:08撮影 by  SCV48, samsung
8
8/19 10:08
休憩&おにぎり。
ここは涼しくて生き返る感じです。
トイレもあります。
2023年08月19日 10:15撮影 by  SCV48, samsung
3
8/19 10:15
トイレもあります。
ここの集落はどの家もすごい斜面に建ってます。
2023年08月19日 10:22撮影 by  SCV48, samsung
5
8/19 10:22
ここの集落はどの家もすごい斜面に建ってます。
白髭神社へ行く階段。
2023年08月19日 10:27撮影 by  SCV48, samsung
1
8/19 10:27
白髭神社へ行く階段。
白髭神社。すごい岩の下にありました。
これは迫力あります。
たまたま地元の方がいて8月16日に行われたお祭りの獅子舞についてお話を伺うことができました。
2023年08月19日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/19 10:28
白髭神社。すごい岩の下にありました。
これは迫力あります。
たまたま地元の方がいて8月16日に行われたお祭りの獅子舞についてお話を伺うことができました。
耳神様。
穴の空いた小石を供えると耳垂れや耳痛が治るという民間信仰の神様。
2023年08月19日 10:34撮影 by  SCV48, samsung
5
8/19 10:34
耳神様。
穴の空いた小石を供えると耳垂れや耳痛が治るという民間信仰の神様。
この辺りで 弁慶の腕抜き岩をうっかり見落したことに気付きました。
2023年08月19日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/19 10:37
この辺りで 弁慶の腕抜き岩をうっかり見落したことに気付きました。
道沿いにある趣きのある古民家。
2023年08月19日 10:45撮影 by  SCV48, samsung
5
8/19 10:45
道沿いにある趣きのある古民家。
しだくら吊橋。
定員2名です。でも新しくて安心な感じです。
2023年08月19日 10:55撮影 by  SCV48, samsung
9
8/19 10:55
しだくら吊橋。
定員2名です。でも新しくて安心な感じです。
吊橋から見た景色。
2023年08月19日 10:53撮影 by  SCV48, samsung
6
8/19 10:53
吊橋から見た景色。
道沿いに小さな滝みたいなのが度々あります。
そして滝の側は必ず涼しいので嬉しい。
2023年08月19日 11:00撮影 by  SCV48, samsung
8
8/19 11:00
道沿いに小さな滝みたいなのが度々あります。
そして滝の側は必ず涼しいので嬉しい。
馬の水飲み場。
三件のお茶屋があり馬方衆の休憩場所だったそうです。
この手前に何軒か廃屋があったけど、あれがそうだったのかな。
2023年08月19日 11:02撮影 by  SCV48, samsung
2
8/19 11:02
馬の水飲み場。
三件のお茶屋があり馬方衆の休憩場所だったそうです。
この手前に何軒か廃屋があったけど、あれがそうだったのかな。
むし歯地蔵尊。

2023年08月19日 11:07撮影 by  SCV48, samsung
3
8/19 11:07
むし歯地蔵尊。

あらー、むし歯地蔵尊さまは草に埋もれちゃってる。
2023年08月19日 11:07撮影 by  SCV48, samsung
2
8/19 11:07
あらー、むし歯地蔵尊さまは草に埋もれちゃってる。
道所吊橋は本当に定員2名!という感じの橋でした。
2023年08月19日 11:10撮影 by  SCV48, samsung
4
8/19 11:10
道所吊橋は本当に定員2名!という感じの橋でした。
向こうまで行く気になれずちょっと進んで引き返しました。
2023年08月19日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/19 11:11
向こうまで行く気になれずちょっと進んで引き返しました。
ここで15分ほど休憩しました。
4組のハイカーさんに追い越されましたが、皆さん国外の方でした。
奥多摩むかし道はインバウンドに人気らしい。
2023年08月19日 11:23撮影 by  SCV48, samsung
3
8/19 11:23
ここで15分ほど休憩しました。
4組のハイカーさんに追い越されましたが、皆さん国外の方でした。
奥多摩むかし道はインバウンドに人気らしい。
ここのトイレは、使用回数を超えたり異常状態になると使えなくなると書いてありました。この日は男子利用可、女子不可。
2023年08月19日 11:37撮影 by  SCV48, samsung
4
8/19 11:37
ここのトイレは、使用回数を超えたり異常状態になると使えなくなると書いてありました。この日は男子利用可、女子不可。
ここから山道になります。
2023年08月19日 11:41撮影 by  SCV48, samsung
1
8/19 11:41
ここから山道になります。
山に入るとちょっとだけ涼しくなります。でも上りなのですぐに暑くなりました。
2023年08月19日 11:47撮影 by  SCV48, samsung
3
8/19 11:47
山に入るとちょっとだけ涼しくなります。でも上りなのですぐに暑くなりました。
木々の間から奥多摩湖が見えます。
2023年08月19日 12:00撮影 by  SCV48, samsung
6
8/19 12:00
木々の間から奥多摩湖が見えます。
2023年08月19日 12:02撮影 by  SCV48, samsung
2
8/19 12:02
落石による崩落箇所。慎重に通りました。
2023年08月19日 12:06撮影 by  SCV48, samsung
1
8/19 12:06
落石による崩落箇所。慎重に通りました。
小さな滝の側のベンチで休憩。
滝の近くって涼しくていいわー。
2023年08月19日 12:11撮影 by  SCV48, samsung
7
8/19 12:11
小さな滝の側のベンチで休憩。
滝の近くって涼しくていいわー。
2023年08月19日 12:25撮影 by  SCV48, samsung
1
8/19 12:25
ここを降りてきました。山道は終わり。
ここからはゆるい下りのアスファルト歩きです。
2023年08月19日 12:28撮影 by  SCV48, samsung
1
8/19 12:28
ここを降りてきました。山道は終わり。
ここからはゆるい下りのアスファルト歩きです。
奥多摩湖が近づいてきました。
2023年08月19日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/19 12:31
奥多摩湖が近づいてきました。
奥多摩湖バス停に到着。
バスの時間まで「水と緑のふれあい館」でお昼ご飯食べたり涼んだりして過ごしました。
2023年08月19日 12:45撮影 by  SCV48, samsung
3
8/19 12:45
奥多摩湖バス停に到着。
バスの時間まで「水と緑のふれあい館」でお昼ご飯食べたり涼んだりして過ごしました。

感想

奥多摩むかし道は、アスファルト道 6割、未舗装林道 1割、登山道 3割という感じでした。
前半は単調で暑くて修行でしたが、不動の上滝辺りから 身体が暑さに慣れたせいか次々見どころごあるせいかわかりませんが、やっと楽しく歩く事が出来ました。
奥多摩湖にある「水と緑のふれあい館」(入館無料) は、バスの時間さえ許せばゆっくり見学したい施設でした。
レストランでは蕎麦を注文しましたが、後からダムカレーにすれば良かったと後悔。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら