ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 584853
全員に公開
ハイキング
東海

【猿投山】雲興寺から(山頂付近バリ尾根?~武田道~東尾根ループ)

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
17.8km
登り
1,358m
下り
1,359m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:05
合計
8:24
距離 17.8km 登り 1,358m 下り 1,359m
8:36
41
スタート地点
10:11
10:29
65
11:34
11:35
4
11:39
3
11:42
11:44
31
12:15
12:45
34
13:19
13:21
106
15:07
15:10
9
15:19
15:20
18
15:38
31
17:00
ゴール地点
お昼御飯 12:15 ~ 12:40
天候 晴れのち曇り ( 名古屋予報 : 最高11℃ 最低0℃ )
山頂1.5℃、無風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」→名鉄バス「赤津バス停」(終点)下車
雲興寺まで徒歩(15分前後)。雲興寺から道路をはさんで反対側が登山口
コース状況/
危険箇所等
遊歩道及び一般登山道は、整備されているため危険箇所なし
東尾根コースは、多少荒れている箇所はありますが、危険ではない。
やせ尾根など注意が必要な箇所あり。
本日も雲興寺から登るよ♪ちょっと雲が多いかな(^_^;)
2015年02月07日 08:37撮影 by  DVX, GE
1
2/7 8:37
本日も雲興寺から登るよ♪ちょっと雲が多いかな(^_^;)
途中の展望、うっすら伊吹山が見えますね
2015年02月07日 08:59撮影 by  DVX, GE
1
2/7 8:59
途中の展望、うっすら伊吹山が見えますね
前回ルート外した場所、鉄塔下。。。ここを左に行かずにくぐって真っ直ぐ行ってしまった(>_<) 直下の写真撮るために…他のこと考えてたらダメですね
2015年02月07日 09:04撮影 by  DVX, GE
2
2/7 9:04
前回ルート外した場所、鉄塔下。。。ここを左に行かずにくぐって真っ直ぐ行ってしまった(>_<) 直下の写真撮るために…他のこと考えてたらダメですね
あっ、可愛い鳥がいた~パシャリ♪ 何の鳥かわかりません~f(^_^;
2015年02月07日 09:23撮影 by  DVX, GE
4
2/7 9:23
あっ、可愛い鳥がいた~パシャリ♪ 何の鳥かわかりません~f(^_^;
今回も北歩道経由の猿投山山頂直行ルート。この雰囲気の道が好き♪
2015年02月07日 09:43撮影 by  DVX, GE
1
2/7 9:43
今回も北歩道経由の猿投山山頂直行ルート。この雰囲気の道が好き♪
遊歩道に合流したベンチからの展望。名古屋市内の高層ビルが見えます。ドームも見えました~
2015年02月07日 09:47撮影 by  DVX, GE
3
2/7 9:47
遊歩道に合流したベンチからの展望。名古屋市内の高層ビルが見えます。ドームも見えました~
山頂手前の日だまりの広場?でコーヒータイム♪
お昼にはまだ早いから。誰もいませ~ん
2015年02月07日 09:57撮影 by  DVX, GE
2
2/7 9:57
山頂手前の日だまりの広場?でコーヒータイム♪
お昼にはまだ早いから。誰もいませ~ん
気になっていた山頂手前の【水場】の看板発見。さぁ見に行こう♪
2015年02月07日 10:11撮影 by  DVX, GE
2
2/7 10:11
気になっていた山頂手前の【水場】の看板発見。さぁ見に行こう♪
奥の岩から水が涌き出ています~♪しかし、けっこう下ったな(^_^;)
2015年02月07日 10:16撮影 by  DVX, GE
3
2/7 10:16
奥の岩から水が涌き出ています~♪しかし、けっこう下ったな(^_^;)
山頂到着(1回目)~。いつものショットですな。
2015年02月07日 10:24撮影 by  DVX, GE
3
2/7 10:24
山頂到着(1回目)~。いつものショットですな。
山頂からの展望。雲が増えてきましたが視程はいいので、まだ遠くの雪山が見えます~
2015年02月07日 10:24撮影 by  DVX, GE
2/7 10:24
山頂からの展望。雲が増えてきましたが視程はいいので、まだ遠くの雪山が見えます~
山頂を過ぎ、南向きの丸太の休憩所付近からバリルート尾根?に入れます~
2015年02月07日 10:39撮影 by  DVX, GE
2/7 10:39
山頂を過ぎ、南向きの丸太の休憩所付近からバリルート尾根?に入れます~
あっ、さっきの水場が下に見えた~。位置関係がよくわかりました♪
2015年02月07日 10:42撮影 by  DVX, GE
2/7 10:42
あっ、さっきの水場が下に見えた~。位置関係がよくわかりました♪
こんな雰囲気で尾根沿いをひたすら下って行きます!しっかりした道です♪
2015年02月07日 10:54撮影 by  DVX, GE
1
2/7 10:54
こんな雰囲気で尾根沿いをひたすら下って行きます!しっかりした道です♪
車道合流間際付近では少し迷いました。この辺から合流。
2015年02月07日 11:16撮影 by  DVX, GE
2/7 11:16
車道合流間際付近では少し迷いました。この辺から合流。
砂防ダムのすぐわきあたりに出ました。出た場所が正解かわりません~
2015年02月07日 11:16撮影 by  DVX, GE
2/7 11:16
砂防ダムのすぐわきあたりに出ました。出た場所が正解かわりません~
西の宮方面に歩いていたら…なんとっ!道路が分厚く凍結している!日が殆ど当たらないのですね、ビックリ♪
2015年02月07日 11:19撮影 by  DVX, GE
3
2/7 11:19
西の宮方面に歩いていたら…なんとっ!道路が分厚く凍結している!日が殆ど当たらないのですね、ビックリ♪
西の宮の鳥居を通過~
2015年02月07日 11:24撮影 by  DVX, GE
2/7 11:24
西の宮の鳥居を通過~
東の宮の鳥居まで来ました。ここから武田道本面へ南下します~
2015年02月07日 11:34撮影 by  DVX, GE
2/7 11:34
東の宮の鳥居まで来ました。ここから武田道本面へ南下します~
その前に、大岩展望台。本日の展望、ちょっともやっぽいかな(^_^;)
2015年02月07日 11:39撮影 by  DVX, GE
1
2/7 11:39
その前に、大岩展望台。本日の展望、ちょっともやっぽいかな(^_^;)
武田道です~この道好き♪
2015年02月07日 11:47撮影 by  DVX, GE
1
2/7 11:47
武田道です~この道好き♪
城ヶ峰展望台に到着~、ここでお昼を頂きました♪
2015年02月07日 12:15撮影 by  DVX, GE
3
2/7 12:15
城ヶ峰展望台に到着~、ここでお昼を頂きました♪
食後に撮影会。。。セルフタイマーでね
2015年02月07日 12:43撮影 by  DVX, GE
3
2/7 12:43
食後に撮影会。。。セルフタイマーでね
ここから先は初めて歩きます、ドキドキ!広沢城跡です。よくヤマレコで見る説明板だ!
2015年02月07日 12:58撮影 by  DVX, GE
1
2/7 12:58
ここから先は初めて歩きます、ドキドキ!広沢城跡です。よくヤマレコで見る説明板だ!
おー、これもヤマレコで見る梯子♪この辺は傾斜がキツイところですね
2015年02月07日 13:02撮影 by  DVX, GE
3
2/7 13:02
おー、これもヤマレコで見る梯子♪この辺は傾斜がキツイところですね
雰囲気のよい尾根沿いを歩く♪
2015年02月07日 13:05撮影 by  DVX, GE
2
2/7 13:05
雰囲気のよい尾根沿いを歩く♪
武田道はここに出るのですね、覚えておこう♪
2015年02月07日 13:14撮影 by  DVX, GE
2/7 13:14
武田道はここに出るのですね、覚えておこう♪
直ぐ近くに東尾根にアクセス出来る道がありました~ここも今回初めて~ドキドキ。しかし下りきってからの山頂までの登山はこたえますのぅf(^_^;
2015年02月07日 13:17撮影 by  DVX, GE
2
2/7 13:17
直ぐ近くに東尾根にアクセス出来る道がありました~ここも今回初めて~ドキドキ。しかし下りきってからの山頂までの登山はこたえますのぅf(^_^;
途中の展望、猿投山が見えました~。こうなっているのか!なるほど♪
2015年02月07日 13:45撮影 by  DVX, GE
2
2/7 13:45
途中の展望、猿投山が見えました~。こうなっているのか!なるほど♪
この案内板は尾根沿いを真っ直ぐ行きます~ 看板みて、一瞬戸惑いました(>_<)
2015年02月07日 13:51撮影 by  DVX, GE
2/7 13:51
この案内板は尾根沿いを真っ直ぐ行きます~ 看板みて、一瞬戸惑いました(>_<)
尾根沿いを登りきったところの左手に木が何本も地面に。。。なるほど、「こっちはダメよ」ってことか♪
2015年02月07日 14:00撮影 by  DVX, GE
2
2/7 14:00
尾根沿いを登りきったところの左手に木が何本も地面に。。。なるほど、「こっちはダメよ」ってことか♪
こっちが正解♪この尾根沿いを行きま~す♪
2015年02月07日 14:00撮影 by  DVX, GE
1
2/7 14:00
こっちが正解♪この尾根沿いを行きま~す♪
また案内板。ここも尾根沿いを真っ直ぐ~
2015年02月07日 14:03撮影 by  DVX, GE
2/7 14:03
また案内板。ここも尾根沿いを真っ直ぐ~
途中のとても立派な杉の木!見上げるショット♪
2015年02月07日 14:06撮影 by  DVX, GE
2
2/7 14:06
途中のとても立派な杉の木!見上げるショット♪
また案内板発見!ここは右手の尾根沿いを行きます!最初左手方向に赤テープあったから行こうとしたら地面に「こっちはダメよ」の木がありました。この先は恐らく谷に行くと思います。
2015年02月07日 14:21撮影 by  DVX, GE
2/7 14:21
また案内板発見!ここは右手の尾根沿いを行きます!最初左手方向に赤テープあったから行こうとしたら地面に「こっちはダメよ」の木がありました。この先は恐らく谷に行くと思います。
車道に一旦合流です~
2015年02月07日 14:26撮影 by  DVX, GE
2/7 14:26
車道に一旦合流です~
カーブのすぐわきから、再度登ります~♪
2015年02月07日 14:35撮影 by  DVX, GE
2/7 14:35
カーブのすぐわきから、再度登ります~♪
途中に見かけた木の根。いい穴が開いている。リスでもいないかな?ヤッパリいなかった(笑)
2015年02月07日 14:51撮影 by  DVX, GE
1
2/7 14:51
途中に見かけた木の根。いい穴が開いている。リスでもいないかな?ヤッパリいなかった(笑)
結構な急登なのですね。キツクナッテキタ(T_T)
2015年02月07日 15:01撮影 by  DVX, GE
1
2/7 15:01
結構な急登なのですね。キツクナッテキタ(T_T)
頑張れ~自分!のやらせショット(^o^;)
2015年02月07日 15:02撮影 by  DVX, GE
1
2/7 15:02
頑張れ~自分!のやらせショット(^o^;)
東の宮のこの辺に合流しました~。よし!やった♪
2015年02月07日 15:08撮影 by  DVX, GE
1
2/7 15:08
東の宮のこの辺に合流しました~。よし!やった♪
ついでに、最高地点を~♪
2015年02月07日 15:13撮影 by  DVX, GE
3
2/7 15:13
ついでに、最高地点を~♪
山頂方面に歩いていたら、気になる道が。。。行ってみると…おっ、展望ベンチが♪
2015年02月07日 15:23撮影 by  DVX, GE
1
2/7 15:23
山頂方面に歩いていたら、気になる道が。。。行ってみると…おっ、展望ベンチが♪
山頂到着(2回目)~だいぶ雲が多くなってきましたね
2015年02月07日 15:32撮影 by  DVX, GE
3
2/7 15:32
山頂到着(2回目)~だいぶ雲が多くなってきましたね
山頂からもくもくと下って、雲興寺に戻ってきました~
またバスの時間が…お詣りまたもや出来ず、次こそは!
2015年02月07日 16:59撮影 by  DVX, GE
1
2/7 16:59
山頂からもくもくと下って、雲興寺に戻ってきました~
またバスの時間が…お詣りまたもや出来ず、次こそは!
赤津バス停から沈む夕陽が!キレイ♪
2015年02月07日 17:13撮影 by  DVX, GE
5
2/7 17:13
赤津バス停から沈む夕陽が!キレイ♪
撮影機器:

感想

先日、各務原アルプス縦走を無事達成し、長期の仕事が始まる前に、もう一回山登りをしたかったので、いつもの猿投山に登って参りました。

今回も雲興寺からです。
今回の目的は…
1. 山頂付近の水場の探索
2. 以前迷った時に歩いた山頂付近のバリルートと思われる尾根を下る
3. 東尾根を登る
おまけは、武田道を猿投神社方面にまだ歩いたことがなく、どこに出るのか確認したかったので、そこも歩いてみました。
それをつなげて、ループに歩いてみました(^-^)
山頂向け登山、2回になっちゃうf(^_^;

天候は晴れの予報でしたが、薄い雲がかかった感じなので展望はあまり望める感じではありませんでした。いつものとおり雲興寺から山頂向け登山開始♪前回迷うきっかけとなった送電線下も今回は無事にクリア(笑) (こんなとこで道を間違えるなんて(>_<))

山頂まで直行し、手前で前回気になってた水場へと下る。
けっこう谷すじを下ると…ありました!ここが始まりなのですね♪
目的1つ達成し、登りかえす。けっこうキツイ。

山頂に到着後、次の目的のバリエーション尾根?の入口へ向かう。南向けの日のあたる丸太のベンチ近くから下る。
何故知っているか?そう、初めて猿投山に来たとき、諸事情によりこの尾根に迷いこみ、途中から登ったことあるから。しかも、日記「【熊鈴】を買った理由」で登場したカモシカを目撃したのもこの尾根沿い。。。でした。そう、猿投山で見たのですわ、カモシカさんを。皆さんも気をつけて下さい~。
この尾根沿いを下り始めてすぐに男性登山者1人、しばらくして2人の山ガールとすれ違う。ずいぶんなところを楽しんでるのだな♪と感じましたが、人のことは言えない(笑)
何とか下って無理矢理道路に合流。

次は、武田道へ。道中可愛いリスを見かけました♪野生のリスは初めて見ました。写真撮影間に合わず!熊鈴効果で逃げられる(笑)
無事に麓の駐車場付近まで下る。

さぁ、次は東尾根登山。疲れてきたが、まだいける。各務原アルプス縦走に比べたらまだ余力はあった。
そういえば、縦走後は2日間筋肉痛と格闘してたなぁ(笑)

東尾根向け登山開始♪しかし尾根への取りつき方がわからず、それらしきところからトライするも、道が消える。。。仕方がないので、強引に尾根まで登る…疲れた。何か毎回1回は、こんな強引なことしている気がする。
尾根に出てしまえば、道はしっかりとしており、地形図と方角、現在位置を把握しながら登れば、迷うことは無さそうです。
途中の看板に惑わされますが…
赤テープもしっかりしており、間違えそうな方向には地面に横向きに木が何本も置いてあるので、そこに留意して登ればok♪
この東尾根でも、リスを見かける♪写真!って思って熊鈴をサイレントモード(カバーするだけ)にしている間にいなくなっちゃった…
ザンネン。

何とか道路に合流し、再度登山道に入る。ここから急登な道が続く。。。1回山頂まで登り下りしている私にはケッコウツライ。。。
だけど大丈夫。各務原アルプス縦走時よりはましだ(笑)
頑張りました。無事に東の宮まで到着~♪

その後は、最高地点をまた見に行って、他に隠れ展望台も偶然発見した。
時間に若干の余裕があったため、寄り道しました♪

2回目の山頂に到着後は、帰りのバスに間に合わせるため、もくもくと雲興寺まで下りました。
あぁ、今回もまた雲興寺にお詣りが出来なかったなぁ。次回こそ!

今回の猿投山登山は4回目、毎回行ってみたいとこがあって、ロングな山行になってしまいます。

これが楽しい♪

あっ、そういえば帰りに瀬戸焼そば食べた~ 美味しかった♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人

コメント

東尾根とか行かれましたか
tsuyopon412さん、こんにちは

猿投はいろんなところ探検できますから楽しいですね。ここでカモシカに遭遇されたようですね。今回はリスでしたか。いろいろあって楽しいですね。
ちなみに4の鳥は、胸元が赤いのでウソという小鳥だと思います。
2015/2/9 10:21
Re: 東尾根とか行かれましたか
higurasiさん、こんばんは

そうですね。ルートがいっぱいあるので毎回楽しんでおります!
今回も皆さんのヤマレコを参考にどうしようか悩みましたが、東尾根に挑戦してみました。
今回はリスでした。逃げられましたが(笑)
鳥の名前はウソですか!ありがとうございます!

また楽しんで参ります。
2015/2/9 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら