ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5851537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

[月山]秋の花満載の夜行日帰り(8合目駐車場より)

2023年08月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
595m
下り
595m

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:17
合計
5:45
6:00
18
スタート地点
6:18
67
弥蛇ヶ原分岐
7:25
7:31
24
7:55
35
8:30
8:43
5
8:48
8
山頂神社
8:56
9:34
50
神社下広場
10:24
0:00
0
10:24
10:31
49
11:20
11:22
5
弥蛇ヶ原分岐
11:27
11:38
7
11:45
ゴール地点
盆休みでは孫が来て山へは行けないで一週間山が開きましたけど、一週間遅れで山形県の月山へ向かいます。
天候 ⛅(霧)のち☀
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号の渋川ICより夜の関越道を走り
新潟西ICより荒川胎内ICまで国道7号線バイパスと県道3号線で移動し胎内ICより日本海東北道の無料期間を利用
後は国道7号線で鶴岡に入り羽黒山方面い進み月山8合目駐車場ヘ
AM6時着で駐車場はまだまだ余裕でした、
到着時にはお隣の鳥海山が綺麗に見えていたけどすぐに雲の中へ
コース状況/
危険箇所等
夜行運転でも歩ける石畳と木道なのです
登り時はガスに覆われて日差しを受けなかったので快調に歩けるが、日差しが出てくると非常に熱い
その他周辺情報 道の駅みかわにある
日帰り温泉 田田にて汗を流し道の駅エリア内にある「スーパー:ラコス」にて今晩のビールと肴の惣菜および氷を購入して
今晩のお宿「道の駅あつみ」約一時間の道程

なのはな温泉、田田
入浴料金   450円
8合目登山口からの距離      37.6km
     〃   時間      1時間03分
8月19日
月山8合目登山口駐車場より
見た月山
2023年08月19日 05:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/19 5:45
8月19日
月山8合目登山口駐車場より
見た月山
弥陀ヶ原は
イワショウブの花が見頃です
2023年08月19日 06:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/19 6:02
弥陀ヶ原は
イワショウブの花が見頃です
濡れた木道脇に
ひとつ花でイワイチョウが咲いていました
2023年08月19日 06:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
8/19 6:06
濡れた木道脇に
ひとつ花でイワイチョウが咲いていました
これは、
ウメバチソウですね
♫いまは・・もうあき♫
2023年08月19日 06:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/19 6:08
これは、
ウメバチソウですね
♫いまは・・もうあき♫
弥陀ヶ原は
朝日を浴びて梅雨付き草花が輝く
イワショウブ
2023年08月19日 06:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/19 6:13
弥陀ヶ原は
朝日を浴びて梅雨付き草花が輝く
イワショウブ
秋の使者でっかいリンドウです
オオヤマリンドウ
2023年08月19日 06:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/19 6:15
秋の使者でっかいリンドウです
オオヤマリンドウ
弥陀ヶ原分岐を過ぎ
木道から岩の道へ
脇にはキボウシの花とシラネニンジンの花が
花畑を形成しています
2023年08月19日 06:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/19 6:27
弥陀ヶ原分岐を過ぎ
木道から岩の道へ
脇にはキボウシの花とシラネニンジンの花が
花畑を形成しています
アキノキリンソウの
黄色い花が一杯目に着きますよ
2023年08月19日 06:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/19 6:42
アキノキリンソウの
黄色い花が一杯目に着きますよ
一登りして草原脇の斜面には
ニッコウキスゲの🌸がまだ残っていました
2023年08月19日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/19 7:02
一登りして草原脇の斜面には
ニッコウキスゲの🌸がまだ残っていました
足元の岩陰には
ダイモンジソウがかろうじて残っています
2023年08月19日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/19 7:08
足元の岩陰には
ダイモンジソウがかろうじて残っています
その先の台地は
目を見張るばかりの紫色が咲き誇っていました
ツリガネニンジン
2023年08月19日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
8/19 7:10
その先の台地は
目を見張るばかりの紫色が咲き誇っていました
ツリガネニンジン
その草原を見ます
2023年08月19日 07:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/19 7:11
その草原を見ます
登山路脇には
隠れて咲いていた
年に2度咲くと言われる「ハクサンイチゲ」
2023年08月19日 07:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
8/19 7:12
登山路脇には
隠れて咲いていた
年に2度咲くと言われる「ハクサンイチゲ」
徐々にハクサンイチゲの占める割合が増えてきます
2023年08月19日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
8/19 7:14
徐々にハクサンイチゲの占める割合が増えてきます
これは4つの花弁のハクサンイチゲ
2023年08月19日 07:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
8/19 7:15
これは4つの花弁のハクサンイチゲ
これから咲き誇ろうとする
ハクサンイチゲ
2023年08月19日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/19 7:16
これから咲き誇ろうとする
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲの集落が
登山路奥に縄張りを作っています
2023年08月19日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/19 7:17
ハクサンイチゲの集落が
登山路奥に縄張りを作っています
手前には
ツワブキとハクサンフウロウが同居
2023年08月19日 07:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/19 7:18
手前には
ツワブキとハクサンフウロウが同居
朝露を抱いた
ハクサンフウロ
2023年08月19日 07:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/19 7:19
朝露を抱いた
ハクサンフウロ
第二目標地点の仏生池小屋到着
ハクサンフウロと祭ってあるお地蔵さん達
2023年08月19日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/19 7:25
第二目標地点の仏生池小屋到着
ハクサンフウロと祭ってあるお地蔵さん達
小屋を出てすぐの登山路には
八重咲きのハクサンイチゲをを見つける
2023年08月19日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/19 7:32
小屋を出てすぐの登山路には
八重咲きのハクサンイチゲをを見つける
ウメバチソウも珍しくなくなってきた、なるべくきれいな子をパチリ
2023年08月19日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/19 8:00
ウメバチソウも珍しくなくなってきた、なるべくきれいな子をパチリ
スクワットしないで下から覗ける
ハクサンイチゲ・・・まだガスの中でした
2023年08月19日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/19 8:01
スクワットしないで下から覗ける
ハクサンイチゲ・・・まだガスの中でした
ちょくちょく見えだすのだけども
綺麗に咲いていないので
見送っていたエゾシオガマ
2023年08月19日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/19 8:06
ちょくちょく見えだすのだけども
綺麗に咲いていないので
見送っていたエゾシオガマ
この一角だけ
タテヤマ(ミヤマ)ウツボグサが密集していました
2023年08月19日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/19 8:07
この一角だけ
タテヤマ(ミヤマ)ウツボグサが密集していました
月山のメイン稜線にたどり着くと
ウスユキソウの名残りが咲いています
2023年08月19日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/19 8:14
月山のメイン稜線にたどり着くと
ウスユキソウの名残りが咲いています
月山のメイン稜線は
傾斜も緩い木道と石畳で歩けます
2023年08月19日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
8/19 8:18
月山のメイン稜線は
傾斜も緩い木道と石畳で歩けます
山頂稜線のガスが晴れた
晴れ上がった月山の山頂が
待っているぞ!
2023年08月19日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
8/19 8:20
山頂稜線のガスが晴れた
晴れ上がった月山の山頂が
待っているぞ!
毎回ここは残雪歩きができ
ヒナザクラにもめぐり合える場所だけども
今年はどちらもNG…まったくここまで残雪は見られなかった。
青空に浮かぶ月山山頂神社
2023年08月19日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/19 8:22
毎回ここは残雪歩きができ
ヒナザクラにもめぐり合える場所だけども
今年はどちらもNG…まったくここまで残雪は見られなかった。
青空に浮かぶ月山山頂神社
ヒナザクラでなく
ウサギギクが咲いてました
2023年08月19日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/19 8:25
ヒナザクラでなく
ウサギギクが咲いてました
月山山頂三角点ピークに登頂
薄っすらと鳥海山が雲海に浮かんでいます
2023年08月19日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/19 8:30
月山山頂三角点ピークに登頂
薄っすらと鳥海山が雲海に浮かんでいます
妻も続いて登頂
後の雲が夏だね
2023年08月19日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
8/19 8:30
妻も続いて登頂
後の雲が夏だね
月山神社の後ろから失礼
月山山頂標識が年々増えていますね
2023年08月19日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
37
8/19 8:31
月山神社の後ろから失礼
月山山頂標識が年々増えていますね
山頂にいた男性の言葉に甘えて
ツーショットを撮ってもらいました
この場でお礼を再び「有難うございました」
2023年08月19日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
49
8/19 8:32
山頂にいた男性の言葉に甘えて
ツーショットを撮ってもらいました
この場でお礼を再び「有難うございました」
その三角点ピークに咲いていた
ウスユキソウ
これが一番綺麗に咲き残っていたな
2023年08月19日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
8/19 8:40
その三角点ピークに咲いていた
ウスユキソウ
これが一番綺麗に咲き残っていたな
その隣には
ウメバチソウもね
2023年08月19日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/19 8:40
その隣には
ウメバチソウもね
三角点ピークより山頂神社へ向かう途中に咲いていた
マルバシモツケ
2023年08月19日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/19 8:46
三角点ピークより山頂神社へ向かう途中に咲いていた
マルバシモツケ
俺達はここ迄
神社入口でパチリ
山頂小屋の前に伸びる行き止まり登山路へ向かいます
2023年08月19日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
8/19 8:48
俺達はここ迄
神社入口でパチリ
山頂小屋の前に伸びる行き止まり登山路へ向かいます
さっきまで青空の中に立っていた山頂神社は
ガスの中
山頂神社もガスに包まれると独特の雰囲気が出ますね、白装束の行者も写っています
2023年08月19日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/19 8:52
さっきまで青空の中に立っていた山頂神社は
ガスの中
山頂神社もガスに包まれると独特の雰囲気が出ますね、白装束の行者も写っています
山頂下広場で休息
下から見上げる山頂神社
行者の吹くほら貝の響きが何回も鳴り響きます
2023年08月19日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/19 8:56
山頂下広場で休息
下から見上げる山頂神社
行者の吹くほら貝の響きが何回も鳴り響きます
山頂下広場には今の時期咲く花が
登山者を迎えてくれました
エゾシオガマ
2023年08月19日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/19 9:25
山頂下広場には今の時期咲く花が
登山者を迎えてくれました
エゾシオガマ
エゾシオガマを上より見ると
もしかしてトモエシオガマ???
2023年08月19日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/19 9:25
エゾシオガマを上より見ると
もしかしてトモエシオガマ???
ミヤマリンドウのブーケがそこら中に
に有ります
花嫁さんは早めにゲットしに来てくださいね
2023年08月19日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
8/19 9:26
ミヤマリンドウのブーケがそこら中に
に有ります
花嫁さんは早めにゲットしに来てくださいね
チングルマは
見ての通り
終わりです
2023年08月19日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/19 9:28
チングルマは
見ての通り
終わりです
山頂小屋の裏手草原は
ハクサンフウロとシラネニンジンの花畑となっています(しかし立ち入り禁止にロープが)
2023年08月19日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/19 9:29
山頂小屋の裏手草原は
ハクサンフウロとシラネニンジンの花畑となっています(しかし立ち入り禁止にロープが)
色の濃いハクサンフウロ
2023年08月19日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/19 9:29
色の濃いハクサンフウロ
ここにも
イワイチョウが咲いていましたよ
2023年08月19日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/19 9:32
ここにも
イワイチョウが咲いていましたよ
下山に入って
月山のメーントレイル稜線
綺麗ですね・・・しかし日射しで暑い
2023年08月19日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
8/19 9:48
下山に入って
月山のメーントレイル稜線
綺麗ですね・・・しかし日射しで暑い
お〜
残雪を本日初めて見たぞ
仏生池小屋下方にたった一つの残雪
2023年08月19日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/19 10:21
お〜
残雪を本日初めて見たぞ
仏生池小屋下方にたった一つの残雪
仏生池に映る夏空と雲
ソフトクリーム売っていました660円、
これを食すと水がほしくなるので「我慢」の2文字
2023年08月19日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
8/19 10:24
仏生池に映る夏空と雲
ソフトクリーム売っていました660円、
これを食すと水がほしくなるので「我慢」の2文字
小屋前で休息後
直ぐにピンク色のシオガマ発見
エゾヨツバシオガマか?
2023年08月19日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/19 10:33
小屋前で休息後
直ぐにピンク色のシオガマ発見
エゾヨツバシオガマか?
ガスの中に入り
火あぶりを避けられ
御田神社に到着
最終休息
おいらもウサギ年だぞ〜
2023年08月19日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/19 11:27
ガスの中に入り
火あぶりを避けられ
御田神社に到着
最終休息
おいらもウサギ年だぞ〜
後泊は
道の駅あつみで
鳥海山(笙ヶ岳)同様に
酔っぱらいは夕日を見ながら何思う
2023年08月19日 18:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
8/19 18:23
後泊は
道の駅あつみで
鳥海山(笙ヶ岳)同様に
酔っぱらいは夕日を見ながら何思う
もう出来上がっているので
陽が沈むのを待って車のベットに入る
2023年08月19日 18:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
8/19 18:25
もう出来上がっているので
陽が沈むのを待って車のベットに入る
今日の日もさようなら 暑い中で車中泊😴
登り出しの心配は無用でした(夫婦そろって無事歩けました)
2023年08月19日 18:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
38
8/19 18:29
今日の日もさようなら 暑い中で車中泊😴
登り出しの心配は無用でした(夫婦そろって無事歩けました)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 前日の23時30分に家を出て目的地の8合目登山口駐車場には5時過ぎに到着、駐車場はガラガラ状態でトイレ前のスペースへ停める事ができました、朝食を取ったりしながら準備を始めちょっと体力不安でリポⅮを飲んで出発。

【 山歩き】
 弥蛇ヶ原の木道は前日の雨で濡れていてスリップに気を使いながらイワショウブが見頃の原の中を登って行きます、大きな池塘が出てくると分岐で右へ仏生池小屋への岩ゴロの道を登って行きます、

 所々に咲く花を見ながらゆっくりと登って行きます、小屋までの間にツリガネニンジン咲く花畑やニッコウキスゲがまだ残っている斜面、二度咲のハクサンイチゲの花が出て、ハクサンフウロが出てくると小屋前のハクサンフウロ咲く池の縁にお地蔵さんが鎮座しています、

 ここで休息を取り行者返しの急登を経て月山の雄大な景色が見える稜線に登り着きます、日差しが出てきてガスっていた山頂が青空の中に浮かび上がってくるし、花も秋の花に変わりオオヤマリンドウ、ミヤマリンドウ、アキノキリンソウが綺麗ですね傾斜も緩やかになって木道と石畳で山頂三角点ピークへ花を見ながら、しかし待望の残雪歩きは無し(残雪その物が無く寂しい景観です)、したがってヒナザクラも見つかりません、ウサギギクが終盤だけども黄色い花、白い花のウメバチソウが綺麗でしたね、ハクサンイチゲも見事でしたよ、

 三角点ピークからは振り返ると鳥海山がちらっと見えていました、さて山頂で会ったワンちゃんと別れて一足早く神社と広場へ向かい、途中山頂小屋前の黒百合咲く場所へ、寄り道へ向かいましたがやっぱり咲いていませんでした、大休息できる神社下広場へ行って休息、廻りにはハクサンフウロ、チングルマの綿毛、エゾシオガマが咲き、ミヤマリンドウはブーケ状に咲いていた、ランチには早くノンアルを果物、塩漬けキュウリを肴に休憩、

 残雪があれば神社下まで登り返さないでトラバースできるのに今年は夏道をエッチラコッチラと歩いて下山です、行者の吹くほら貝が月山のお山に鳴り響いています、下山に入るとスライドが増えてきます、石畳の広いコースでは挨拶を交わしながら、掘れた狭い場所ではスライド待ちで交互に降りて行きます、登り3時間下り2時間で登山口まで降りる過程でも行者さん、団体ツアーの方々とスライド多数ありました、

 仏生池小屋からの弥蛇ヶ原迄の間も曇り空となって火あぶりの刑を逃れられました、分岐からウサギの石の彫り物のある神社(御田神社)で最後の休息、案内では5分で駐車場と有りますがいつも5分で着かなかった、今回も例外なく3分オバー(この間雨粒がポツポツと体に感じる程度下山終了。

【温泉と車移動】 
 帰りの温泉は道の駅みかわにある「なのはな温泉田田」にて汗を流しここに泊まるには時間が早すぎるので鳥海山と同様に道の駅あつみまで行って車中泊、4時前より下山祝い、ビールで乾杯夕日が落ちるまで飲んでちょっと熱い車中泊、夜半の12時過ぎは快適な睡眠温度となって翌朝5時に起床し往路の逆で前橋へ向かう、途中湯沢から水上まで事故渋滞のニュースを聞いて心配したけど、心配ご無用で家に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

yasioさん、こんにちわ
週末は夜行で出掛けると聞いてましたが、月山へ遠征でしたか。
今年は兎年、月山詣でする登山者も多いようですね。
もう秋の花が咲き始めていますか。
月山はなかなか晴れないと聞きます。
青空が見えて良かったですね。

私は過去1回有りますが、ガッスガスでした。
2023/8/21 17:56
やすべー(山猫🐱)さん コメントありがとうございます、
夜行日帰りできる東北のエリアです(経験済みの所ばかり)ので体力に心配はありましたが無事に行って来れました。
まだ残雪歩きができることを期待していましたが残念、しかし、こんなにも秋の花々が咲いているなんて、しかも2度咲きのハクサンイチゲも沢山見る事ができましたのでラッキーでした、天気もね(予報通りに12時を境に雨が降り出していました)ポッポツで下山終了、車移動中もワイパーは起動無しで済みましたよ。
ガスのおかげで体力消耗が少なく(でも水は二人で2リッターは消費)、前回の悪夢が無くなりました。
2023/8/21 20:24
yasioさん、こんばんは。
夜行の月山お疲れさまです。
自分も珍しく蔵王まで前乗りで行って来ましたが、ちょっと遠いですね。
ですが、月山は更に遠いので、いつもyasioさんご夫婦の気力、体力には頭の下がる思いです。

蔵王の後、いろいろ調べると姥沢からなら、蔵王+1時間くらいの距離で登山口まで行けるので
自分も今度は前乗り月山を計画しようと思います。
いつもいろいろ情報ありがとうございます。
2023/8/21 20:47
sumakさん コメントありがとうございます。
蔵王も月山も同じ山形県の名峰ですよ・・・てことは近いんですよね。
蔵王もしばらく行っていないのでそろそろかな・・・でも計画は立てますがいつも花時期を逃して行ってません・・・それと東北道は料金が高くつきますし、日本海東北道だと時間はかかりますが低価格で行けますよ。
2023/8/21 20:59
yasioさん、こんばんは。

月山遠征、お疲れ様です。
このところ月山・鳥海山のレコが増えて来ましたが、yasioさんも行かれましたねo(^o^)o

夜中に出発して6時間近く運転して休憩なしで歩き始めるのですから、凄い体力です☆

今年の猛暑では登りは曇りやガスで山頂近くになったら青空になるパターンが良いですね(^_-)

沢山の花情報、ありがとうございました。
2023/8/21 22:01
sugarさん ありがとうございます。
曇り空での登りと降りは非常に助かりましたけど、やっぱり熱く汗でびっしょりでしたよ、今年の夏の気候は熱すぎです、草原稜線歩きは月山の風を受けて涼しかったですよ・・・ただし残雪がなくガッカリ😔。
花は期待以上に残っていたのと秋の花の変わり毎年行っているけど変わった風景を見てきました。
2023/8/22 7:18
yasioさん こんにちは。
19日夕方、私は姥沢駐車場で前泊して20日に新潟の山友と月山に行ってました。
上の方は秋の花で綺麗でしたね! 残雪は気づきませんでした💦
奥様とのツーショット良いですね😊
お疲れさまでした。
2023/8/22 10:03
番頭さん コメントありがとうございました。
秋の花が咲いていて楽しめました月山でしたよ、
ハクサンイチゲの2度咲に出会いて良かったです。
スキー場からのコースでは残雪は見つからなかったのですね(ないのでは?)
19日は12時までに下山できれば雨に会わないなと思っていました、本当に12時近くになってからポツポツと水滴を感じましたけど駐車場からは全く雨は降ってこなく助かりました。
2023/8/22 17:52
いいねいいね
1
yasioさん、奥さん、こんにちは〜
寅が若いころ(yasioさんにもこんな頃があったかと♫)、月山は”つきやま”って思い込んでました(^o^) 単純漢字は読みも色々だがや。
山頂記念写真は、お二人ともいい笑顔で写ってますね♡
それと酔っ払いとは思えんほど夕日が綺麗に撮れとるがな。
夜行で飛ばして、車中泊遠征、お疲れ様でした。
2023/8/22 19:29
寅ウサコさん コメントありがとうございます。
酔っ払いの夕日は綺麗に撮れましたよ、実物はもっと綺麗でギャラリーが沢山いましてチョット端っこの隙間より(千鳥足でもいけるところでした)
他のユーザーさんの花レコを見ると見つけられなかった🌸が沢山、まだまだ修行が足りませんね(目を皿にしてみていたけどね…なんちゃって。
2023/8/23 8:34
yasioさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

なんと夜行日帰り 車中泊!
見逃した花もあるようですがまだまだたくさんの花が咲いてますね
ここまで行って月山だけではもったいないようですが・・

実は何年も前に同じコースで行ったのですが山頂直下でガスガス数メートル先も見えない これ以上は無理と
諦めその後訪れていないのです
花の時期はいいですね
花レコを拝見するとまた訪れてみたくなります

遠征お疲れ様でした
2023/8/23 21:33
YY姐さんさん コメントありがとうございます。
一山となるには2日間お休みがない時に入っているからののですよ、でも欲張れば行けるかも?・・・しっぺ返しは付いてくると思いますのでやっぱり2日間の休みでは一山ですね。
花も意外と咲いていて、一部では草紅葉が始まっている所もありましたよ、いつも出掛ける月山とは別の顔を見る事ができました、したがって、残雪豊富な時、強風で立ち止まらせられたとこ、雨に降られた時など勿論ガスもありましたよ、今回もガスかと思われましたが山頂で見事に晴れ渡りましたよ。
2023/8/24 7:14
yasioさん、こんにちは!

月山大好きなんです😊
夏のお花と秋のお花が見られていい感じですね
仏生池小屋にもいつかまた泊まりに行きたいです
後泊のビール&夕日も最高ですね♪
月山の紅葉も見てみたいです🍁
2023/8/24 11:44
桜雪さん コメントありがとうございます。
月山の秋の紅葉時はまだ行ったこと無くどうなんでしょうね、近くの船形山で凄いのを見ているから見劣りするかな?
栗駒も紅葉で有名ですよね、こちらも計画しようとすると結構遠いので中々進みませんよ。
ビール乾杯は最初は庄内みかわ道の駅予定でしたがあまりにもお天道様が真上と花火大会の駐車場になっていたので席へ進みましたよ、チョットじらされて芝生の石ベンチの日陰でうまく頂けましたよ。
2023/8/24 17:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら