[月山]秋の花満載の夜行日帰り(8合目駐車場より)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 595m
- 下り
- 595m
コースタイム
天候 | ⛅(霧)のち☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新潟西ICより荒川胎内ICまで国道7号線バイパスと県道3号線で移動し胎内ICより日本海東北道の無料期間を利用 後は国道7号線で鶴岡に入り羽黒山方面い進み月山8合目駐車場ヘ AM6時着で駐車場はまだまだ余裕でした、 到着時にはお隣の鳥海山が綺麗に見えていたけどすぐに雲の中へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜行運転でも歩ける石畳と木道なのです 登り時はガスに覆われて日差しを受けなかったので快調に歩けるが、日差しが出てくると非常に熱い |
その他周辺情報 | 道の駅みかわにある 日帰り温泉 田田にて汗を流し道の駅エリア内にある「スーパー:ラコス」にて今晩のビールと肴の惣菜および氷を購入して 今晩のお宿「道の駅あつみ」約一時間の道程 なのはな温泉、田田 入浴料金 450円 8合目登山口からの距離 37.6km 〃 時間 1時間03分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
前日の23時30分に家を出て目的地の8合目登山口駐車場には5時過ぎに到着、駐車場はガラガラ状態でトイレ前のスペースへ停める事ができました、朝食を取ったりしながら準備を始めちょっと体力不安でリポⅮを飲んで出発。
【 山歩き】
弥蛇ヶ原の木道は前日の雨で濡れていてスリップに気を使いながらイワショウブが見頃の原の中を登って行きます、大きな池塘が出てくると分岐で右へ仏生池小屋への岩ゴロの道を登って行きます、
所々に咲く花を見ながらゆっくりと登って行きます、小屋までの間にツリガネニンジン咲く花畑やニッコウキスゲがまだ残っている斜面、二度咲のハクサンイチゲの花が出て、ハクサンフウロが出てくると小屋前のハクサンフウロ咲く池の縁にお地蔵さんが鎮座しています、
ここで休息を取り行者返しの急登を経て月山の雄大な景色が見える稜線に登り着きます、日差しが出てきてガスっていた山頂が青空の中に浮かび上がってくるし、花も秋の花に変わりオオヤマリンドウ、ミヤマリンドウ、アキノキリンソウが綺麗ですね傾斜も緩やかになって木道と石畳で山頂三角点ピークへ花を見ながら、しかし待望の残雪歩きは無し(残雪その物が無く寂しい景観です)、したがってヒナザクラも見つかりません、ウサギギクが終盤だけども黄色い花、白い花のウメバチソウが綺麗でしたね、ハクサンイチゲも見事でしたよ、
三角点ピークからは振り返ると鳥海山がちらっと見えていました、さて山頂で会ったワンちゃんと別れて一足早く神社と広場へ向かい、途中山頂小屋前の黒百合咲く場所へ、寄り道へ向かいましたがやっぱり咲いていませんでした、大休息できる神社下広場へ行って休息、廻りにはハクサンフウロ、チングルマの綿毛、エゾシオガマが咲き、ミヤマリンドウはブーケ状に咲いていた、ランチには早くノンアルを果物、塩漬けキュウリを肴に休憩、
残雪があれば神社下まで登り返さないでトラバースできるのに今年は夏道をエッチラコッチラと歩いて下山です、行者の吹くほら貝が月山のお山に鳴り響いています、下山に入るとスライドが増えてきます、石畳の広いコースでは挨拶を交わしながら、掘れた狭い場所ではスライド待ちで交互に降りて行きます、登り3時間下り2時間で登山口まで降りる過程でも行者さん、団体ツアーの方々とスライド多数ありました、
仏生池小屋からの弥蛇ヶ原迄の間も曇り空となって火あぶりの刑を逃れられました、分岐からウサギの石の彫り物のある神社(御田神社)で最後の休息、案内では5分で駐車場と有りますがいつも5分で着かなかった、今回も例外なく3分オバー(この間雨粒がポツポツと体に感じる程度下山終了。
【温泉と車移動】
帰りの温泉は道の駅みかわにある「なのはな温泉田田」にて汗を流しここに泊まるには時間が早すぎるので鳥海山と同様に道の駅あつみまで行って車中泊、4時前より下山祝い、ビールで乾杯夕日が落ちるまで飲んでちょっと熱い車中泊、夜半の12時過ぎは快適な睡眠温度となって翌朝5時に起床し往路の逆で前橋へ向かう、途中湯沢から水上まで事故渋滞のニュースを聞いて心配したけど、心配ご無用で家に着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
週末は夜行で出掛けると聞いてましたが、月山へ遠征でしたか。
今年は兎年、月山詣でする登山者も多いようですね。
もう秋の花が咲き始めていますか。
月山はなかなか晴れないと聞きます。
青空が見えて良かったですね。
私は過去1回有りますが、ガッスガスでした。
夜行日帰りできる東北のエリアです(経験済みの所ばかり)ので体力に心配はありましたが無事に行って来れました。
まだ残雪歩きができることを期待していましたが残念、しかし、こんなにも秋の花々が咲いているなんて、しかも2度咲きのハクサンイチゲも沢山見る事ができましたのでラッキーでした、天気もね(予報通りに12時を境に雨が降り出していました)ポッポツで下山終了、車移動中もワイパーは起動無しで済みましたよ。
ガスのおかげで体力消耗が少なく(でも水は二人で2リッターは消費)、前回の悪夢が無くなりました。
夜行の月山お疲れさまです。
自分も珍しく蔵王まで前乗りで行って来ましたが、ちょっと遠いですね。
ですが、月山は更に遠いので、いつもyasioさんご夫婦の気力、体力には頭の下がる思いです。
蔵王の後、いろいろ調べると姥沢からなら、蔵王+1時間くらいの距離で登山口まで行けるので
自分も今度は前乗り月山を計画しようと思います。
いつもいろいろ情報ありがとうございます。
蔵王も月山も同じ山形県の名峰ですよ・・・てことは近いんですよね。
蔵王もしばらく行っていないのでそろそろかな・・・でも計画は立てますがいつも花時期を逃して行ってません・・・それと東北道は料金が高くつきますし、日本海東北道だと時間はかかりますが低価格で行けますよ。
月山遠征、お疲れ様です。
このところ月山・鳥海山のレコが増えて来ましたが、yasioさんも行かれましたねo(^o^)o
夜中に出発して6時間近く運転して休憩なしで歩き始めるのですから、凄い体力です☆
今年の猛暑では登りは曇りやガスで山頂近くになったら青空になるパターンが良いですね(^_-)
沢山の花情報、ありがとうございました。
曇り空での登りと降りは非常に助かりましたけど、やっぱり熱く汗でびっしょりでしたよ、今年の夏の気候は熱すぎです、草原稜線歩きは月山の風を受けて涼しかったですよ・・・ただし残雪がなくガッカリ😔。
花は期待以上に残っていたのと秋の花の変わり毎年行っているけど変わった風景を見てきました。
19日夕方、私は姥沢駐車場で前泊して20日に新潟の山友と月山に行ってました。
上の方は秋の花で綺麗でしたね! 残雪は気づきませんでした💦
奥様とのツーショット良いですね😊
お疲れさまでした。
秋の花が咲いていて楽しめました月山でしたよ、
ハクサンイチゲの2度咲に出会いて良かったです。
スキー場からのコースでは残雪は見つからなかったのですね(ないのでは?)
19日は12時までに下山できれば雨に会わないなと思っていました、本当に12時近くになってからポツポツと水滴を感じましたけど駐車場からは全く雨は降ってこなく助かりました。
寅が若いころ(yasioさんにもこんな頃があったかと♫)、月山は”つきやま”って思い込んでました(^o^) 単純漢字は読みも色々だがや。
山頂記念写真は、お二人ともいい笑顔で写ってますね♡
それと酔っ払いとは思えんほど夕日が綺麗に撮れとるがな。
夜行で飛ばして、車中泊遠征、お疲れ様でした。
酔っ払いの夕日は綺麗に撮れましたよ、実物はもっと綺麗でギャラリーが沢山いましてチョット端っこの隙間より(千鳥足でもいけるところでした)
他のユーザーさんの花レコを見ると見つけられなかった🌸が沢山、まだまだ修行が足りませんね(目を皿にしてみていたけどね…なんちゃって。
なんと夜行日帰り 車中泊!
見逃した花もあるようですがまだまだたくさんの花が咲いてますね
ここまで行って月山だけではもったいないようですが・・
実は何年も前に同じコースで行ったのですが山頂直下でガスガス数メートル先も見えない これ以上は無理と
諦めその後訪れていないのです
花の時期はいいですね
花レコを拝見するとまた訪れてみたくなります
遠征お疲れ様でした
一山となるには2日間お休みがない時に入っているからののですよ、でも欲張れば行けるかも?・・・しっぺ返しは付いてくると思いますのでやっぱり2日間の休みでは一山ですね。
花も意外と咲いていて、一部では草紅葉が始まっている所もありましたよ、いつも出掛ける月山とは別の顔を見る事ができました、したがって、残雪豊富な時、強風で立ち止まらせられたとこ、雨に降られた時など勿論ガスもありましたよ、今回もガスかと思われましたが山頂で見事に晴れ渡りましたよ。
月山大好きなんです😊
夏のお花と秋のお花が見られていい感じですね
仏生池小屋にもいつかまた泊まりに行きたいです
後泊のビール&夕日も最高ですね♪
月山の紅葉も見てみたいです🍁
月山の秋の紅葉時はまだ行ったこと無くどうなんでしょうね、近くの船形山で凄いのを見ているから見劣りするかな?
栗駒も紅葉で有名ですよね、こちらも計画しようとすると結構遠いので中々進みませんよ。
ビール乾杯は最初は庄内みかわ道の駅予定でしたがあまりにもお天道様が真上と花火大会の駐車場になっていたので席へ進みましたよ、チョットじらされて芝生の石ベンチの日陰でうまく頂けましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する