こりゃ春ですね、黒斑山。 〜高峰温泉まったり満喫〜



- GPS
- 04:34
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 496m
- 下り
- 477m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:34
天候 | 春山のような穏やかな晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京6:52発(浅間503号)→ 佐久平8:19着 佐久平8:40発(JRバス、のりば3番)→ 高峰高原ホテル前9:34着 あさま2000スキー場バス乗り場15:15発(高峰温泉送迎雪上車)→ 高峰温泉約10分 8日(日) 高峰温泉9:30発(高峰温泉送迎雪上車)→ あさま2000スキー場バス乗り場約10分 あさま2000スキー場バス乗り場10:00発(JRバス)→ 佐久平11:00着 佐久平11:37発(あさま522号)→ 東京12:56着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高峰高原ホテル前で下車。ビジターセンターは閉鎖中のため、高峰高原ホテルのトイレを拝借。高峰高原ホテル前バス停の道路反対側の雪の壁を適当によじ登ると大きな案内看板あり。ここが出発点。行きは表道を、帰りは中道を通りました。よく踏まれているので、アイゼンでずっと通しました。持って行ったスノーシューは終始ザックの重量を増していただけです。スノーシューの方も見かけましたが、あまり歩きやすそうには見えませんでした。あえてコースを外れて楽しむ方もいました バス停前から車坂山: 案内看板からすぐのところに表道と中道の分岐あり。表道を通り車坂山に一旦100mほど標高を登ります。その後、30mほど下ります。ここでアイゼンを装着。最初からアイゼンを着けている人も多かった 車坂山から槍が鞘: ひたすら登りです。右側が谷になっている個所があります。真面目に歩けば問題ありません。途中、開けた場所で多くの方が休憩されます。振り返ると北アや中アや八つが見えます。登り方向左には黒斑山が見えます。槍が鞘のすぐ手前でトーミの頭と浅間山が初めて姿を見せます 槍が鞘からトーミの頭: 一旦少し下ってトーミの頭に向かって登ります。右側は切れ落ちているので、間違っても右側に倒れないように確実に歩いてください トーミの頭から黒斑山: 樹間をしばらく緩やかに登ると鉄塔があり、その先が山頂です。鉄塔周辺もしくは山頂標識の周辺の樹間に適当にスペースを作って皆さん休憩しています 黒斑山から中道分岐: トーミの頭まで下り、さらに槍が鞘に向けて斜面を下ります。今度は左側に倒れないよう歩きます。斜面を下りきる手前に表道と中道の分岐の標識があります 中道分岐から高峰高原ビジターセンター: 枝が邪魔なので中腰気味に歩くところが多くあります。最初はボブスレーコースのように踏み跡(滑り跡)ができています。一旦広い場所に出てからは少し緩やかな下りが続き、またヒップソリコースのようになります。その後は、左側が谷になるので、滑るのは無理です。最後の方でスノーシューコースとの分岐に出ます。こちらを行くとスキー場の方にでます。そうでない場合は、斜面を巻くように歩いて出発地点へ戻ります。途中で適当に車道に下りられる方も多いです |
その他周辺情報 | 高峰高原ホテルで日帰り温泉できます(スキーシーズン特別料金で500円) http://www.takamine-kougen.co.jp/onsen.html 日帰りで16時17分発のバスで佐久平か小諸へ戻る方は、こちらの日帰り温泉が便利 高峰温泉でも日帰り温泉可(16時まで)500円 http://www.takamine.co.jp/common/onsen/higaeri.html あさま2000スキー場バス停に送迎の雪上車がきます。これとセットで1500円。 歩いて高峰温泉まで行けば入浴料のみ。日帰り温泉の場合は、雲上の露天風呂は利用できません。私は高峰温泉に宿泊しましたが、とても気持ちの良い乳白色の硫黄泉です。秘湯を守る会会員旅館です なお、高峰温泉に宿泊するとスノーシューが無料で借りられます。9時から12時の無料講習会にも参加できます http://www.takamine.co.jp/bb/yama.html |
写真
感想
今回は会社の同期入社のNさんをスノーシューハイクを誘いました。私が提案した候補からNさんが選択したのは黒斑山。無雪期は3回登っていて、積雪期は初めてとのこと。私は浅間山界隈の山は全く初めてで心躍ります
会津駒が岳の時は桧枝岐の温泉宿に、男体山の時は日光湯元の温泉宿に。今回もおじさんの夢の実現で温泉宿に一泊です。旅館「ひのえまた」さんと同じく、日本秘湯を守る会の「ランプの宿、高峰温泉」に的を絞る
2週間前に電話するも、土曜日の夜など取れるはずもない人気のお宿。すでに4組いるキャンセル待ちに追加してもらう。話していると、JRビューが1部屋おさえているという。すかさずネットで入り、予約完了。無事に部屋ゲット。切符と宿のセットプラン。今回は新幹線なので好都合
佐久平駅から高峰温泉方面は朝8:40発と午後の便の2本しかない。登山開始は10時くらいから。まったりのんびり登山です。前日、前々日と降雪が期待されたが、どう考えてもこの登山開始時間じゃ、トレースが出来上がってスノーシューハイクにはならないと思いつつも、スノーシューをザックに括り付けて行く
案の定、アイゼンで登り通すことに。最後にコースを外れてスノーシューハイクをしようと考えたものの、そんなころには温泉とお酒のことしか頭になく、スノーシューもヒップソリも何もせず。ただのお荷物となりました
スタートが遅い分、お昼くらいから雲が出たり、霞んだりするかなと思ったとおりの展開になったが、まるで春山みたいな陽気で、風もほとんどなし。久しぶりの登山のNさんは暑くてしょうがないらしく、上着も、ダウンのベストも、手袋も取り、シャツの袖をまくっての登山。暑がりの私でもそこまではいかないものの、やはり帽子を取り、手袋を取り、冬山とは思えない露出状態で山頂まで行く。山頂で軽い昼食をとっている間に少しずつ冷えてきて帽子と手袋を着けた
まずまずの眺望を楽しむことができ、最高の浅間を眺めることができた。このあたりの位置から眺めるのは初めてなので、八つも北アルプスも妙高や志賀方面もすごく新鮮に見えた
ゆるゆる登山でほどよく疲れ、憧れの高峰温泉に宿泊もでき大満足。淡い乳白色の硫黄泉で、源泉(26℃)とそれを沸かしたお湯に交互に入り日頃の疲れとストレスを癒します。露天風呂は時間が限られており、内湯のように24時間入れるわけではなく、この季節は午後5時で終了なのが残念。お湯は40−41℃で少しぬるめに感じるが、雄大な景色を見ながらの露天風呂ははまります
夕飯前の登山サバイバル講習会には参加できたが、夕食後はお酒を飲み過ぎ、星空観察会には参加できなかった。この日も星が見えたそうです。次回の楽しみにとっておきましょう
翌日9時から12時の無料スノーシュー講習会は、結構な雪が降っているにもかかわらず非常に多くの方が参加されていた。さっさと帰ったのは我々だけであった。宿泊者はスノーシューも無料で借りられる。次回はカミさんを連れ出して、スノーシューハイクは無理でも、篭ノ登山あたりをぶらりとしたい
何だか、山の記録というより温泉の記録になってしまいましたがお許しを(高峰温泉から頼まれているわけではありません)。今回も好天に恵まれ、Nさんとの素晴らしい山行になり、浅間山の雄姿を目の前に眺めることができ感謝感謝
始めまして!7日に同じ新幹線&バスで黒斑山に
行きました。お会いしていたかもしれませんね!
私は日帰りでしたが高峰温泉に寄って帰りたかった〜
せめて高原ホテルの温泉に入りたかったのですが
帰りのバスの時間が迫っていて諦めました。。
(歩くの遅いんで
温泉うらやましい〜
標準タイムで歩けるようになったら
温泉リベンジします
黒斑山、風もなくてとても良かったですよね
shiushiさん、コメントありがとうございました。覚えていますよ、バス停の3番乗り場でも高原ホテルのロビーでも。登山開始時間を見るとロビーでゆっくり準備されていたのですね
いつぞやは私の拙いレコに拍手していただきありがとうございました。ユーザー画像が特徴的なのでピンときましたが、バスで一緒になった方の中にshiushiさんがいたとは知りませんでした。お声掛けすればよかったと悔やまれます
良い天気に恵まれ、気温のわりには暖かく、最高の雪山デビューになりましたね。あれを経験してしまうと、また雪山に行きたくなるのですよ(笑)
高峰温泉、最高ですよ。露天は男女別々にあり定員4名です。待合所に男女別の脱衣篭が4つずつ用意してあり、篭があればそれを持って露天風呂へ行くシステムです。露天は宿泊者しか入れませんが、内湯は日帰りOKです(16時まで)。スノーシューハイクの無料半日講習会もやっているので、ぜひ今度宿泊してみてください。一緒に登った相棒が、花の季節も良いと言ってました
詳しい高峰温泉情報ありがとうございます!
ますます行きたくなってきました
露天風呂は宿泊者のみなんですね
そうなんです
出発も遅くて
軽度の高山病?山酔い?になりやすいのか
バスの途中から調子が悪くて
高原ホテルでゆっくりさせてもらいました
単なる車酔い?かな。。
Pinball_1957 さんも楽しい山行を
またどこかでお会いしましょうね
Pinball_1957さん、おジャマします!
同期同士夢の男旅、堪能されましたね!
いろいろとあったけど、お互いよく乗り越えてきたよなあ
仰られる通り、もう春がそこまできているような陽射しの日も増えてきましたよね!
去年は5月まで冬眠してしまったのですが、今年は冬眠拒否したので春の息吹を感じることができています。
だいたいお父さんがストレス解消して帰ってくると今度はお母さんがどっか連れてけ攻撃をしてくると相場が決まっていそうですが、秩父でロウバイとかき氷、なんてので一足早めの雪融け狙い、なんてのもいいかもしれませんね!
あ、ウチはやはりそうなったので房総でイチゴ狩り、にて迎え撃ちました!
fickleさん、毎度の訪問とコメントありがとうございます。
秩父のロウバイ、よく分かりましたね。明日の建国記念日のお休みに「蝋梅を見に秩父の宝登山へ行かないか」と先手を打ったのですが、あっさりと「行かない」と拒否されました。私は見に行きたいんですけどねぇ。
同期のNさんは会社の山岳部に入っていて、「2月最後の週末に四阿山と根子岳にいくので一緒に行かないか」と誘ってくれています。私は登山部会員ではないので、ちょっと引けてます。なにせ人見知りなので・・(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する