記録ID: 586343
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
霧氷期待の西おたふく山は春の陽気(住吉道→六甲最高峰→有馬) #8 2015/02/07 快晴後うす曇 単独
2015年02月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 677m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:00
距離 13.9km
登り 1,014m
下り 679m
写真付きリポートはこちらです。
http://jj3bhn.exblog.jp/23458745/
霧氷期待の西おたふく山は春の陽気(住吉道→六甲最高峰→有馬) #8 2015/02/07 快晴後うす曇 単独
昨日2/6に見た裏六甲の雪の付き方から今日も期待出来ると予想して西おたふく山へ。
五助堰堤上の芽吹き始めたネコヤナギ。
日帰り山行 4時間24分 休憩 36分 合計 5時間0分スタート地点 JR住吉駅08:41→09:03白鶴美術館→09:49五助ダム→
西おたふく山経由→11:52六甲山最高峰 昼食12:22→12:29一軒茶屋12:32→
ととや道経由→13:28有馬稲荷神社・かんぽの宿 有馬→
13:33有馬本温泉 金の湯 入浴せず13:34→13:39神戸電鉄有馬温泉駅13:41
神鉄有馬温泉駅発13:54→元町 トミーズ・大丸など
まだ誰も歩いていないきれいな雪道@西おたふく山学習の森の山道
自宅を出た頃はまだ気温が低かったのですが、住吉を出る頃には日が射してきて暑くなってきました。白鶴美術館手前で長袖・半袖Tシャツに、五助堰堤手前で半袖1枚になってしまいました。
去年2/15に大雪で遭難しかけた同じ西おたふく山とは思えない暑さでした。
春がすみ状態で遠望は全く利きませんでした。
そして、お目当ての霧氷はほぼ落ちてしまっていました。1番の電車で来ても無理だった感じでした。
いつものように六甲最高峰の広場横でカップそばの昼食を食べている間中、登山の人やトレイルランの人がひっきりなしにやって来ます。
最高峰→一軒茶屋が圧雪された雪面でちょっと緊張しましたが、何とかノーアイゼンで通過しました。ととや道でも、一部つるつるになっていましたが、こちらも何とか通過しました。700mくらいからは雪もほとんどついていませんでした。
台風で崩れた路肩が、気のせいか段々ひどくなっているように感じました。
有馬温泉では入浴キャンペ−ンをやっていて混んでいるようだったので、入浴はパスしてそのまま電車で帰ることにしました。
いつものように、お土産に炭酸せんべいと金泉焼、大丸に寄った後、トミーズのアン食を買い帰宅しました。 完
http://jj3bhn.exblog.jp/23458745/
霧氷期待の西おたふく山は春の陽気(住吉道→六甲最高峰→有馬) #8 2015/02/07 快晴後うす曇 単独
昨日2/6に見た裏六甲の雪の付き方から今日も期待出来ると予想して西おたふく山へ。
五助堰堤上の芽吹き始めたネコヤナギ。
日帰り山行 4時間24分 休憩 36分 合計 5時間0分スタート地点 JR住吉駅08:41→09:03白鶴美術館→09:49五助ダム→
西おたふく山経由→11:52六甲山最高峰 昼食12:22→12:29一軒茶屋12:32→
ととや道経由→13:28有馬稲荷神社・かんぽの宿 有馬→
13:33有馬本温泉 金の湯 入浴せず13:34→13:39神戸電鉄有馬温泉駅13:41
神鉄有馬温泉駅発13:54→元町 トミーズ・大丸など
まだ誰も歩いていないきれいな雪道@西おたふく山学習の森の山道
自宅を出た頃はまだ気温が低かったのですが、住吉を出る頃には日が射してきて暑くなってきました。白鶴美術館手前で長袖・半袖Tシャツに、五助堰堤手前で半袖1枚になってしまいました。
去年2/15に大雪で遭難しかけた同じ西おたふく山とは思えない暑さでした。
春がすみ状態で遠望は全く利きませんでした。
そして、お目当ての霧氷はほぼ落ちてしまっていました。1番の電車で来ても無理だった感じでした。
いつものように六甲最高峰の広場横でカップそばの昼食を食べている間中、登山の人やトレイルランの人がひっきりなしにやって来ます。
最高峰→一軒茶屋が圧雪された雪面でちょっと緊張しましたが、何とかノーアイゼンで通過しました。ととや道でも、一部つるつるになっていましたが、こちらも何とか通過しました。700mくらいからは雪もほとんどついていませんでした。
台風で崩れた路肩が、気のせいか段々ひどくなっているように感じました。
有馬温泉では入浴キャンペ−ンをやっていて混んでいるようだったので、入浴はパスしてそのまま電車で帰ることにしました。
いつものように、お土産に炭酸せんべいと金泉焼、大丸に寄った後、トミーズのアン食を買い帰宅しました。 完
天候 | 快晴後うす曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山 神鉄有馬温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は700mくらいから上は雪道でした。この時期ですから軽アイゼンは使いませんでしたが、持参していきました。 ととや道も昨年8月の台風で崩れたところがあります。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
六甲も雪が積もっていたのですね。
いつかご一緒した最高峰からのプチラッセルも凄かったです。
トミーズのあん食おいしそう!
一日前に行っていれば素晴らしい雪景色だったのですが、この日は残念ながら春の陽気でした。
一日前の画像は
http://jj3bhn.exblog.jp/23457120/
の3枚目に自宅近くから望遠で撮ったものを載せてあります。
スノーシュー、快調のようですね。
また誘って下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する