ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586394
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
799m
下り
803m

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:45
合計
6:03
6:25
42
8:17
8:27
64
9:31
9:35
16
9:51
9:55
80
西天狗岳
11:15
11:38
50
12:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場車中泊禁止との情報があったので、11Km手前で車泊。5:30頃
恐る恐る、渋の湯のホテルに車で近づいたら、カーテンが開く受付をして頂く。
(当日最初の受付でした)
渋の湯までの道は、凍結箇所もあり、ノーマルタイヤは不可でした。
状況によりスタッドレス+チェーンもあるかな・・・・と感じました。
コース状況/
危険箇所等
おそらく、二日前には積雪したと思われますが、メインのコースは全てトレース有。
しかも圧雪され歩きやすい。黒百合平以降は、傾斜のきつい箇所もあり、岩場も
若干あることより、アイゼンは12本が良いと思います。
尚、7日は凍結箇所はなく、登山道全体にわたり、歩く易い雪質でした。
その他周辺情報 スタート地点〜樹林帯   −12℃
黒百合平         −10℃
山頂           −7℃

下山時は         −4℃〜0℃ 位
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋の湯 11Km手前で車中泊。外気温はこの表示からー1〜2℃位。
2015年02月07日 01:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/7 1:14
渋の湯 11Km手前で車中泊。外気温はこの表示からー1〜2℃位。
ヘッデンつけて出発です。
2015年02月07日 06:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/7 6:22
ヘッデンつけて出発です。
登山道は終始こんな感じで歩き易いです。
2015年02月07日 06:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2/7 6:45
登山道は終始こんな感じで歩き易いです。
モンスターを堪能しながら進みます。
2015年02月07日 07:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2/7 7:32
モンスターを堪能しながら進みます。
今回はトレイルアクションパーカを使用。この時点で-12℃。顔が冷たくなる中、このフードはありがたい。(ジッパー上げれば鼻まで覆えます)
2015年02月07日 07:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
2/7 7:33
今回はトレイルアクションパーカを使用。この時点で-12℃。顔が冷たくなる中、このフードはありがたい。(ジッパー上げれば鼻まで覆えます)
今日は、最高の景色が見れそうです♪
2015年02月07日 07:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/7 7:59
今日は、最高の景色が見れそうです♪
毎度この時点で疲れが出ますが、今日は快調な足取りです。
2015年02月07日 08:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2/7 8:00
毎度この時点で疲れが出ますが、今日は快調な足取りです。
黒百合ヒュッテ到着!
2015年02月07日 08:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/7 8:07
黒百合ヒュッテ到着!
テントは2張りだけ。
2015年02月07日 08:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/7 8:07
テントは2張りだけ。
ぞくぞくと人が上がってきます。
2015年02月07日 08:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2/7 8:08
ぞくぞくと人が上がってきます。
この日は飛行機雲が多かった〜。次の日は崩れますね。
2015年02月07日 08:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/7 8:25
この日は飛行機雲が多かった〜。次の日は崩れますね。
ちょっと、八ヶ岳ブルー。
2015年02月07日 08:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/7 8:26
ちょっと、八ヶ岳ブルー。
これから歩く稜線と・・・・天狗の鼻?かな。
2015年02月07日 08:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2/7 8:36
これから歩く稜線と・・・・天狗の鼻?かな。
両天狗。
2015年02月07日 08:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
2/7 8:43
両天狗。
う〜ん、雲海。
2015年02月07日 08:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
2/7 8:43
う〜ん、雲海。
2015年02月07日 08:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/7 8:43
ここで、コンデジの電池終了(泣)
2015年02月07日 08:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/7 8:44
ここで、コンデジの電池終了(泣)
ここから、画質の悪くなってしまったスマホで。
稜線上の急坂。楽しい〜♪
2015年02月07日 09:02撮影 by  GL07S, HUAWEI
2/7 9:02
ここから、画質の悪くなってしまったスマホで。
稜線上の急坂。楽しい〜♪
この岩を太陽の明かりの方へ登って行くのですが・・・・写真撮った後、前からオジサン2名が登場。「唯一の難所」と言いながら、降りてくる。「登り優先」だし、自分の周りは細く(右は崖)譲る場所なしで、岩上部の方が広い。なのに降りてくる。しかも「危ない〜」と言いながらもの凄くゆっくりと。しょうがなく左側の斜面に窮屈な格好で上がり道を開ける。自分の事しか頭にない感じ。流石に頭にきて、挨拶しないで無視。
2015年02月07日 09:23撮影 by  GL07S, HUAWEI
3
2/7 9:23
この岩を太陽の明かりの方へ登って行くのですが・・・・写真撮った後、前からオジサン2名が登場。「唯一の難所」と言いながら、降りてくる。「登り優先」だし、自分の周りは細く(右は崖)譲る場所なしで、岩上部の方が広い。なのに降りてくる。しかも「危ない〜」と言いながらもの凄くゆっくりと。しょうがなく左側の斜面に窮屈な格好で上がり道を開ける。自分の事しか頭にない感じ。流石に頭にきて、挨拶しないで無視。
東天狗岳到着!
2015年02月07日 09:32撮影 by  GL07S, HUAWEI
2
2/7 9:32
東天狗岳到着!
自撮。西天狗岳山頂までは、バラクラバ+フード。下山時は外して歩くところもあるくらい暖かでした。
2015年02月07日 09:35撮影 by  GL07S, HUAWEI
2/7 9:35
自撮。西天狗岳山頂までは、バラクラバ+フード。下山時は外して歩くところもあるくらい暖かでした。
西天狗岳到着!!
2015年02月07日 09:54撮影 by  GL07S, HUAWEI
2
2/7 9:54
西天狗岳到着!!
蓼科山とアスプス達。
2015年02月07日 09:53撮影 by  GL07S, HUAWEI
2/7 9:53
蓼科山とアスプス達。
赤岳、阿弥陀岳 そして南アルプス。
2015年02月07日 09:54撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
2/7 9:54
赤岳、阿弥陀岳 そして南アルプス。
画質が悪いなぁ。
2015年02月07日 09:54撮影 by  GL07S, HUAWEI
2/7 9:54
画質が悪いなぁ。
東天狗岳と天狗の鼻。どうしても指が入る(泣)
2015年02月07日 09:54撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
2/7 9:54
東天狗岳と天狗の鼻。どうしても指が入る(泣)
天狗の鼻。人がいる場所の下がルートかな。
ここは上に上がると嵌る気がします。
2015年02月07日 10:13撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
2/7 10:13
天狗の鼻。人がいる場所の下がルートかな。
ここは上に上がると嵌る気がします。
天狗の奥庭方向から黒百合ヒュッテの降りる急坂。疲れてたのでシリセードで降りました。楽しかった♪♪
2015年02月07日 11:13撮影 by  GL07S, HUAWEI
2
2/7 11:13
天狗の奥庭方向から黒百合ヒュッテの降りる急坂。疲れてたのでシリセードで降りました。楽しかった♪♪
渋の湯到着。お疲れ様でえいた。
2015年02月07日 12:30撮影 by  GL07S, HUAWEI
1
2/7 12:30
渋の湯到着。お疲れ様でえいた。
撮影機器:

装備

個人装備
【歩き出しに着るもの】
1.モンベル  ジオラインハイネック MW
2.モンベル  トレイルアクションパーカ
3.モンベル  ダイナアクションパーカ
4.モンダベル ジオラインタイツ MW
5.ナイキ   ジャージ
6.モンベル  アルパインパンツ
7.スカルパ  モンブランGTX
8.PINE  スパッツ
9.モンベル  チェーンアイゼン
10.BD   グリセード
11.モンベル メリノウールインナー手袋
12.モンベル 毛糸帽
13.ヘッデン
14.サングラス
【ザック】
15.ミレー  ミアジュ45L
【ザック内】 
16.モンベル アルパインダウンパーカ
17.TNF   ライトヒートフーディ
18.モンベル オーバーグローブ
19.BD    ソロイスト(予備)
20.モンベル メリノウールインナー手袋(予備)
21.ネックウォーマー 
22.TNF   バラクラバ 
23.ヘッデン 予備
24.プラティパス  1Lだけ
25.グリベル 12本アイゼン
26.Uvex ゴーグル
27.スノーピークコッフェル900ml
(EPI REVO-3700
EPIガス) 
28.ツェルト
29.グリベル ネパールS.A.
30.食料袋  はし
ロールティッシュ FDパスタ1個 煎餅1袋 キャラメル1袋
31.水筒   山専900ml紅茶
サーモス500mlスポーツドリンク
備考 今回は、初めから昼食なしの予定。しかし、念のため、FDパスタとバーナー、
水を持参。これが不要か・必要か・・・・悩むところ。
ダウン2着持ちは正直意味なしか。本当はライトヒートフーディを外し、
アルパインジャケットだけを、装備変更等の大休止用に持参したい。
しかし、行動中に寒くならないか・・・・を考え、ザックに余裕があるので
携行。レイヤリングの関連するところであるが、この辺の経験を積みたい。

コンデジの充電。

感想

【感想】
赤岳へ行くワンステップとして、天狗岳へ。
 ・レイヤリング・装備の確認
 ・手袋しての作業の練習
 ・寒さを体感する
 ・ペース配分練習
距離が短いこのコースで、そんな事を目標に。

天気予報どおり、この日は安定した天候。
稜線上、午前中早くは風が若干あったものの、気持よく
山歩きが出来ました♪
景色も堪能。心を癒され、充実した一日でした〜。

ただ、帰り、「頭痛い」「スポーツドリンクの冷たさが
喉に心地良い」と感じてましたが・・・・夜、何かダルと思い
熱を測ったら 「38.5度」。泊まりでなくて良かったぁ。
体調管理の大事さを改めて実感しました。

【天狗の奥庭】
下山時、「トレースがあるなぁ」と思い、足はその方向へ。
しかし、2〜3人が通った跡で、踏み抜きが凄かった!
所によっては、腰までズッポリ。
木の周りが踏み抜き易いことに気づき、途中からその周りは
回避(汗)。下山に予定以上の時間がかかったけど、良い
経験になりました。


【自分に向け】
1.渋の湯〜唐沢鉱泉分岐
朝一、寒いせいもあり、ハードシェルを着用。
特に大汗をかくこともなく、快調な歩き出し。
このルート、登り初めに滑りやすいところがあるので、
初めからチェーンアイゼンを装着。
下山時に、足元のすべりを気をつけながらノーアイゼンで
歩いてる人を見て思ったが、チェーンアイゼンあるなら
した方が良いと感じる。
ないと余計な気を遣うし、余計な体力を使うと思う。

2.唐沢分岐〜黒百合平
ハードシェルを脱ぐ。
若干心配もあったが、ー12℃で風なければ、ジオライン+
トレイルアクションパーカで十分。顔が冷えるので、フードを
被る、顔をバラクラバのように覆えるので、なかなか使い勝手
が良い。

3.黒百合平〜天狗岳
12本アイゼン+ピッケルに装備変更。
この時、
 ・ハードシェルを着る
 ・アルパインダウンパーカを着る
これは、本当に良い。体が冷えない。

4.天狗岳〜黒百合平 (天狗の奥庭経由)
上記の通り、雪が深く、大変だった。
ワカンを携行していたので、試しに着ければ良かったか?

5.黒百合平〜渋の湯
チェーンアイゼンに変更。
時間に追われ、軽いジョグで降りる。
頭が痛く、なんとなくダルかった。
今後、こういう体調変化に気をつけないと・・・・

6.全体にわたり
前回のテント泊に比べ、荷物が軽く歩くのが楽であった。
の中で、ペース配分を考えた歩き方を徹底。
「脚を残して山を降りる」を目標の一つとしたが、
この目標は達成。
『アイゼンを利かせて歩く』
リズムで歩くと本当に快調に歩ける。
今後もこのペースを忘れずにいきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

お疲れ様です
hidehaiさん どんどん復活ですね
天気に恵まれていて羨ましい!
素晴らしい八ヶ岳ブルーですね。

詳細な装備情報、いつもながら参考になります。
何となくhidehaiさんにしては、沢山着てるのかな?
上半身が内側からメリノインナー、ハイネック、トレール・・だったのですかね。
私はこのハイネック部分に何を着るか迷っていましたが、
このハイネックも良さそうですね。
それとトレールも使い勝手良さそうですね。
調べたら意外と安価だし・。
参考になりました。
2015/2/9 7:35
Re: お疲れ様です
kuutarouさん

コメントありがとうございます。
山へのモチベーションは高いです(笑)

ちなみみ、上半身は
ハイネックインナー(ジオラインMW)
トレイルアクションパーカ
の2枚が樹林帯。
稜線で
ダイナアクションパーカ
の組合せです。
周りの人に比べると『薄着』じゃないかな、
と思っています(笑)

メリノウールのインナーは試してみたいですが、
「高くてもったいない」という気持ちが
捨てられず(笑)、買えてません。

ジオラインハイネックは、首から胸にかけ
ジッパーになっており、開閉できるので
気に入っています。


kuutarouさん、来週蓼科山ですよね?
天気良いといいですね!
楽しんできて下さい(^_^)
2015/2/9 8:42
お疲れ様!
詳細なレポ、御苦労様です。
近いうちに赤岳アタックするんだね〜
頑張ってくださいませ♪


2015/2/11 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら