記録ID: 5869402
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
大沢右俣
2023年08月26日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:47
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
天候 | 晴れ。下山途中の林道で雷雨、、土砂降り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヌメリが多くて、フェルトでも苦戦。 |
写真
撮影機器:
感想
発雷確率が高くて、行き先を迷ったが比較的安定していそうな那須岳周辺をチョイス。井戸沢は行ったことがあるので、大沢にしたが自分の技量から見ると難しすぎた。
前半の核心F2はセオリー通り左のルンゼから。途中から右壁に移って滝の落ち口を登るのがノーマルルートだと思ったが、先が見えないので直上して行き詰まる。山側の壁にバンドがあったのでそれを伝って樹林帯へ逃げ、藪漕ぎで滝上に出た。踏み跡があったのである程度は使われているみたい。
次のトイ状滝は右岸のバンドを辿る。滝身そのものもそうだが、壁もヌメリが強くて気を使う。
ここから二俣までは順調に進む。
右俣に入って20m滝。乾いているところはなくフリクションに不安があったので、右の踏み跡を使って巻く。
途中懸垂ポイントで覗くと連瀑帯だったので、そのまま巻き続ける。踏み跡あり。
連瀑帯の終わりが見えたので沢に下降。最後は懸垂で沢に降り立った。
ここから上は問題になるところはない。ツメは水枯れ近くの左棚を登っていくと、藪漕ぎなしで登山道に出た。
下山は井戸沢の予定だったが、疲れたので登山道とし、途中中ノ沢を下降して下山。途中から土砂降りになり全身びしょ濡れ。やはり今日は沢登り日和ではなかったようだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する