ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587319
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

医王山 極寒の白兀山

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
517m
下り
518m

コースタイム

10:10見上峠
10:40医王の里
11:20西尾平
11:40しがらくび
12:20白兀山12:35
12:55しがらくび
13:15西尾平
13:35医王の里13:40
14:00見上峠
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見上峠の駐車スペースにて駐車。
コース状況/
危険箇所等
雪崩注意。
医王の里手前に雪崩箇所有りました。
今日は医王山へ登って来ました。

左に見える黒瀑山が凛々しい。
2015年02月11日 09:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 9:29
今日は医王山へ登って来ました。

左に見える黒瀑山が凛々しい。
積雪は前回より倍増。
2015年02月11日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:16
積雪は前回より倍増。
なので最初からワカン装着。

ワカン装着、最初は戸惑ってたけど、だいぶん慣れてきました。
2015年02月11日 13:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:31
なので最初からワカン装着。

ワカン装着、最初は戸惑ってたけど、だいぶん慣れてきました。
医王の里手前に雪崩た箇所がありました。
こんなのに食らったらひとたまりもない。
2015年02月11日 10:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:34
医王の里手前に雪崩た箇所がありました。
こんなのに食らったらひとたまりもない。
スゲ池
2015年02月11日 10:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:42
スゲ池
林道よりキゴ山と戸室山
2015年02月11日 11:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:05
林道よりキゴ山と戸室山
カーブミラーがひょっこり顔出してるよう。
2015年02月11日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:06
カーブミラーがひょっこり顔出してるよう。
今日目指す頂が見えてきた。
2015年02月11日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:07
今日目指す頂が見えてきた。
西尾平の山小屋
2015年02月11日 11:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:18
西尾平の山小屋
白兀山・・・正に山名の通り
2015年02月11日 11:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:33
白兀山・・・正に山名の通り
しがらくび
2015年02月11日 11:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:38
しがらくび
これより山登り
2015年02月11日 11:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:42
これより山登り
標高を稼ぐほどに風景が変わります。
2015年02月11日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:46
標高を稼ぐほどに風景が変わります。
尾根に吹き抜ける強風を避けるように登る。
2015年02月11日 12:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:01
尾根に吹き抜ける強風を避けるように登る。
幻想的かつ厳想的
2015年02月11日 12:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:03
幻想的かつ厳想的
強風によって出来たしま模様の雪原
2015年02月11日 12:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:04
強風によって出来たしま模様の雪原
前山に到達。
2015年02月11日 12:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:11
前山に到達。
山頂をかすめる凍てつく強風。
白兀山までもうひと登り。
2015年02月11日 12:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:12
山頂をかすめる凍てつく強風。
白兀山までもうひと登り。
ココはもしかして小兀かな?
2015年02月11日 12:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:15
ココはもしかして小兀かな?
白兀山に登頂!

展望台が・・・・無い。
2015年02月11日 12:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:18
白兀山に登頂!

展望台が・・・・無い。
蛇尾山へ繋がる尾根。
ちょっと無理そうなので今日はここまで。
2015年02月11日 12:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:19
蛇尾山へ繋がる尾根。
ちょっと無理そうなので今日はここまで。
黒瀑山方面
2015年02月11日 12:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:20
黒瀑山方面
奥医王山
2015年02月11日 12:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:32
奥医王山
白兀山の祠の位置を示す木もここまで埋まってます。
2015年02月11日 12:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:32
白兀山の祠の位置を示す木もここまで埋まってます。
山頂にて昼食。
いつものパンと缶コーヒー。今日はアンパンの代わりに豆パン。それとカレーパン。
この組み合わせは、手軽で安くて食べやすくて、栄養もあると思う。
2015年02月11日 12:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 12:21
山頂にて昼食。
いつものパンと缶コーヒー。今日はアンパンの代わりに豆パン。それとカレーパン。
この組み合わせは、手軽で安くて食べやすくて、栄養もあると思う。
この風景は好きだが、冷たい強風で寒いので早々に下山開始。
2015年02月11日 12:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:32
この風景は好きだが、冷たい強風で寒いので早々に下山開始。
2015年02月11日 12:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:46
しがらくびまで戻ってきました。
菱谷林道も夕霧峠へ向かうのは大変そうだ。
2015年02月11日 12:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:57
しがらくびまで戻ってきました。
菱谷林道も夕霧峠へ向かうのは大変そうだ。
テクテクと下る。
山頂の強風とは打って変わって無風。
2015年02月11日 13:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:03
テクテクと下る。
山頂の強風とは打って変わって無風。
西尾平
3人のパーティーが昼食を摂ってました。
2015年02月11日 13:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:13
西尾平
3人のパーティーが昼食を摂ってました。
医王の里のあずま屋
2015年02月11日 13:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:42
医王の里のあずま屋
ちょっとした鎌倉のようです。
2015年02月11日 13:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:36
ちょっとした鎌倉のようです。
今日の視界はお向かいの高尾山・吉次山までしか見えませんでした。
2015年02月11日 13:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:46
今日の視界はお向かいの高尾山・吉次山までしか見えませんでした。
見上峠に到着。
最後はショートカットで・・・。
2015年02月11日 13:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:59
見上峠に到着。
最後はショートカットで・・・。

感想

今日は、やや天気が上り調子だったので医王山の白兀山まで登っていきました。

当初は白兀山→蛇尾山→夕霧峠→見上峠へと周回しようかと思ってましたが、一昨日降った雪による積雪量と、今後の微妙な天候も気になって、白兀山まで登ることにしました。

雪山の白兀山は何度か登ってますが、積雪量は今までで一番多かったです。
展望台がすっかり埋まってしまうなんて初めて見た光景でした。
白兀山の標高896m+約4m以上の積雪で900m以上の高さになってるということですね。

積雪は登り始めから前回12月末より格段に多く、最初からワカンを装着しました。
劣化で完全防水ではなくなった登山ブーツに2枚重ねの靴下の上にさらに、コンビニの袋を履いてブーツを履きました。
ちょっと貧乏ったらしいと思われるかと思いますが、この方法は口三方岳で会った登山者に教えてもらった防水方法で、試しにやってみました。
この防水効果が意外に良くて、若干靴下に浸水はありましたが、不快感はなく、つま先は常に暖かい状態で登山を楽しめました。

しかしその反面、山頂で昼食を摂った後、凍てつく強風に手の先がかじかみ、凍傷になるかと思うほど痛い思いをしました。
手袋を念のため持ってきた軍手と二枚重ねにしたり、手をグッパッしたりして対処しました。
幸い山頂から下りる途中、強風から逃れることで手の感覚が戻りなんとかなりました。

医王の里手前では、雪が重く脆くなっていて、雪崩が発生してるところもありました。

登りなれた白兀山ですが、簡単に油断はできませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら