ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587440
全員に公開
ハイキング
四国

大川山(だいせんやま)〜皆野から周回〜

2015年02月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 香川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
10.1km
登り
842m
下り
848m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:07
合計
5:00
距離 10.1km 登り 849m 下り 848m
9:15
127
スタート地点(駐車場所)
11:22
12:17
6
キャンプ場(炊事棟)
12:23
12:35
89
14:04
11
国道438号
14:15
ゴール地点(駐車場所)
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場所:
県道39号を峠越えで南下し国道438号との交差点をそのまま直進。
2つ目の車廻しの空いているところに駐車。
コース状況/
危険箇所等
★皆野コース(登り)★
●標高250m位から登り始め標高450mの尾根に乗るまでは少し急ですがそれ以降は比較的なだらかな巻道主体のルートです。
のんびり歩くにはいいルートです。
●今回は気温も高く雪も少なかったので簡易アイゼンは付けませんでした。
※危険箇所※
巻道自体が谷側が低く斜めのところが多いので、多雪低気温で凍っているとヤバいなというところが何か所かあります。(西島から次郎岌への巻道みたいなところ)
そんな時は私なら間違いなく撤退します。
★だいせんみち(下り)★
●林道を何度も横切りながらの直登ルートです。木の階段でよく道も整備されており危険個所はありません。ただ冬の積雪期に雪が凍っていると4本から6本の簡易アイゼンを付けての登下山が安全です。滑って転ぶと痛い!!
皆野コース登山口
国道438号から西へ林道に入り2番目の車廻しから少し登ったところ右側。
白い手すりのある道を登り始めます。
案内標識はなしです。
2015年02月11日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 9:22
皆野コース登山口
国道438号から西へ林道に入り2番目の車廻しから少し登ったところ右側。
白い手すりのある道を登り始めます。
案内標識はなしです。
落ち葉ふわふわの少し急斜面です
2015年02月11日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
2/11 9:31
落ち葉ふわふわの少し急斜面です
結構倒木があります
私は左側をまたぎました
すみません足が長くて(笑)
2015年02月11日 09:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 9:34
結構倒木があります
私は左側をまたぎました
すみません足が長くて(笑)
尾根に乗りました
ここからは比較的緩斜面
2015年02月11日 09:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
2/11 9:43
尾根に乗りました
ここからは比較的緩斜面
尾根道から振り返って
右側を登ってきました
2015年02月11日 09:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 9:43
尾根道から振り返って
右側を登ってきました
ぼちぼち雪が
2015年02月11日 09:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 9:45
ぼちぼち雪が
東側に笠形山
冬は笠形山方面の展望が開けてる場所がいくつかあります
2015年02月11日 09:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 9:47
東側に笠形山
冬は笠形山方面の展望が開けてる場所がいくつかあります
南側尾根の斜面
尾根側からは北側なので結構雪がついてます
2015年02月11日 09:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
2/11 9:52
南側尾根の斜面
尾根側からは北側なので結構雪がついてます
振り返って
こんな感じの巻道なので、雪が多くて凍っていると
ちょっち危ないかも
2015年02月11日 09:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 9:52
振り返って
こんな感じの巻道なので、雪が多くて凍っていると
ちょっち危ないかも
こっそり、そこはかとなくある案内表示
恥ずかしがり屋さんです
2015年02月11日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
2/11 10:00
こっそり、そこはかとなくある案内表示
恥ずかしがり屋さんです
768mのピークを右手に見ながら巻き上がってゆきます
2015年02月11日 10:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 10:10
768mのピークを右手に見ながら巻き上がってゆきます
巻いて巻いて
木も斜めに生えてます
谷側は50〜60度の斜面、慎重にね
2015年02月11日 10:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 10:12
巻いて巻いて
木も斜めに生えてます
谷側は50〜60度の斜面、慎重にね
おおっ
イヌか?タヌキか?それともウリボウか?
トコトコ足跡がついてます(かわいい)
2015年02月11日 10:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
2/11 10:14
おおっ
イヌか?タヌキか?それともウリボウか?
トコトコ足跡がついてます(かわいい)
★チェックポイント★
林道分岐
ここ注意!!
左の林道に出ると迷うそうです
右側の少し掘れた山道を進みます
2015年02月11日 10:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 10:16
★チェックポイント★
林道分岐
ここ注意!!
左の林道に出ると迷うそうです
右側の少し掘れた山道を進みます
結構掘れとります
雨水の通り道でしょうか?
2015年02月11日 10:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 10:20
結構掘れとります
雨水の通り道でしょうか?
しばらく登ると舗装林道出逢い
予定どおりです(フフ)
2015年02月11日 10:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 10:25
しばらく登ると舗装林道出逢い
予定どおりです(フフ)
舗装林道出逢い左に小屋が見えます
予定通り(フフ)
2015年02月11日 10:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 10:25
舗装林道出逢い左に小屋が見えます
予定通り(フフ)
★チェックポイント★
小屋手前を右側に折れて、フェンス右側を進みます
まったく予定通り(フフフ)
2015年02月11日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 10:26
★チェックポイント★
小屋手前を右側に折れて、フェンス右側を進みます
まったく予定通り(フフフ)
登山者のトレースはありません
積雪10センチほど
2015年02月11日 10:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 10:48
登山者のトレースはありません
積雪10センチほど
私とウサギのトレースのみ(笑)
なんか寂しい、でも楽しい!!
2015年02月11日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 10:49
私とウサギのトレースのみ(笑)
なんか寂しい、でも楽しい!!
イノシシフェンス出逢い
向こう側から歩いてきて、フェンスを閉めたところで撮りました
電流が流れているようでビビりながら開け閉めしました
2015年02月11日 11:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 11:01
イノシシフェンス出逢い
向こう側から歩いてきて、フェンスを閉めたところで撮りました
電流が流れているようでビビりながら開け閉めしました
何かの畑でしょうか?
次のフェンスまで進みます
2015年02月11日 11:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 11:02
何かの畑でしょうか?
次のフェンスまで進みます
おお〜っ!!ウリボウ発見!!!
ウリボウもフェンスの中
私もフェンスの中
来んといて〜。でも来てくれても・・・。
かわいい(ブヒブヒ)
2015年02月11日 11:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
2/11 11:02
おお〜っ!!ウリボウ発見!!!
ウリボウもフェンスの中
私もフェンスの中
来んといて〜。でも来てくれても・・・。
かわいい(ブヒブヒ)
大きな畑です
ウリボウの大好物があるのでしょうか?
畑から抜けるフェンスが曲者
三重ロックでしかも固い
おまけにロックの横は電流が(ブヒー!!)
2015年02月11日 11:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 11:07
大きな畑です
ウリボウの大好物があるのでしょうか?
畑から抜けるフェンスが曲者
三重ロックでしかも固い
おまけにロックの横は電流が(ブヒー!!)
ようやっと天文館トウチャコ〜
きれいな建物です。
星空が見えるのでしょうか
もうすぐキャンプ場です
炊事棟にMuddyさん達はいるのでしょうか
トットコ舗装路を登ります
2015年02月11日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 11:21
ようやっと天文館トウチャコ〜
きれいな建物です。
星空が見えるのでしょうか
もうすぐキャンプ場です
炊事棟にMuddyさん達はいるのでしょうか
トットコ舗装路を登ります
おりましたおりました
やっぱりいつもの炊事棟ですがな
豪勢に鍋パーティー
相変わらずMuddyさんの親指しなやかですね(^^)v
2015年02月11日 12:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
2/11 12:13
おりましたおりました
やっぱりいつもの炊事棟ですがな
豪勢に鍋パーティー
相変わらずMuddyさんの親指しなやかですね(^^)v
お仕事仲間との山上鍋パーティ
みなさんホントに楽しそう
食材ガッツリ持って来られてました。
お相伴にあずかりまことにゴチになりました
決してこれ目的で一人で来たのではありません(笑)
2015年02月11日 12:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
2/11 12:13
お仕事仲間との山上鍋パーティ
みなさんホントに楽しそう
食材ガッツリ持って来られてました。
お相伴にあずかりまことにゴチになりました
決してこれ目的で一人で来たのではありません(笑)
炊事棟から南側
真ん中遠くにうっすら剣
右手前は津志嶽、黒笠あたりが見えているのでしょうか?
2015年02月11日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 11:55
炊事棟から南側
真ん中遠くにうっすら剣
右手前は津志嶽、黒笠あたりが見えているのでしょうか?
今日は人も多くなかなかヤマガラ君が来てくれません
2015年02月11日 12:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 12:07
今日は人も多くなかなかヤマガラ君が来てくれません
様子を伺うヤマガラ君
2015年02月11日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 12:10
様子を伺うヤマガラ君
鳥の撮影にたくさんの方が来てます
2015年02月11日 12:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 12:11
鳥の撮影にたくさんの方が来てます
Muddyさん達と別れ大川神社に参拝
途中三角点の場所を女性2人組に問われたのでご案内
二等三角点1,042.9m
三角点は埋まってたので掘り出しました
2015年02月11日 12:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
2/11 12:33
Muddyさん達と別れ大川神社に参拝
途中三角点の場所を女性2人組に問われたのでご案内
二等三角点1,042.9m
三角点は埋まってたので掘り出しました
三角点から下山開始
下りはだいせんみち
さすがにピーク北側
積雪は30〜40センチあります
2015年02月11日 12:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 12:41
三角点から下山開始
下りはだいせんみち
さすがにピーク北側
積雪は30〜40センチあります
遊歩道入口ここも去年より雪は少ない
どんどん下ります
2015年02月11日 12:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 12:52
遊歩道入口ここも去年より雪は少ない
どんどん下ります
だいせんみち終了
国道近くの鳥居まで下りてきました
2015年02月11日 14:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 14:06
だいせんみち終了
国道近くの鳥居まで下りてきました
皆野登山口まで戻ります
sorajin会の皆様と縦走した笠形山を見ながら国道を歩きます
2015年02月11日 14:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 14:09
皆野登山口まで戻ります
sorajin会の皆様と縦走した笠形山を見ながら国道を歩きます
この交差点を右折
2015年02月11日 14:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 14:11
この交差点を右折
ここを右折
2015年02月11日 14:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 14:13
ここを右折
駐車場所まで舗装林道を登ります
ここにきて登りは思いのほかつらい
2015年02月11日 14:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 14:16
駐車場所まで舗装林道を登ります
ここにきて登りは思いのほかつらい
最初の車廻し通過
2015年02月11日 14:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/11 14:17
最初の車廻し通過
2番目の車廻し
駐車場所トウチャコです
10台ぐらい駐車できそうなスペースですが
車廻しなので2〜3台が限度でしょう
本日も無事下山。楽しい山歩きができました
どうもありがとうございましたm(__)m
2015年02月11日 14:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/11 14:18
2番目の車廻し
駐車場所トウチャコです
10台ぐらい駐車できそうなスペースですが
車廻しなので2〜3台が限度でしょう
本日も無事下山。楽しい山歩きができました
どうもありがとうございましたm(__)m
撮影機器:

感想

この日はMuddyさんがお仕事仲間と大川山に登るのを聞いていたので、ひょっと上で会えるかなと急きょ山行決定。
 案の定いつものキャンプ場炊事棟でMuddyさん達4人と遭遇。
本日は豪勢に寄鍋パーティの支度中。
 私は袋麺とおにぎり。ラーメンの支度をしているとMuddyさん達がこっそり私のラーメンにカニと野菜を入れてくれました\(^o^)/
 豪勢な味噌ラーメンになりました。
お鍋のおすそ分けも頂戴し、何とも申し訳ないやらうれしいやら。
 登りは初めてのルートで不安でしたが、迷いそうなところはネットでチェックしていたので何とか登頂できました。皆野コースと言うそうです。
 途中誰とも会わず少し寂しい登りでした。トレースは一人と数匹分で、まったくないところもありました。このルートあまり使われていないようです。
 登山口から最初の尾根までは比較的急ですが、それ以降はだいせんみちの南側の尾根を巻き上がっていくルートなので楽に登れます。
 ただし巻道で谷側に傾斜している道が多いので、雪が多いときに固く凍っていると危険な場所が何か所かあります。今日は雪も少なく気温が高いので、サクッとした雪質で危険はありませんでした。
 夏はヤブが多くて歩きにくいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

絶妙のタイミング!
もうビックリです!まさか来て頂けるとは。ほんと嬉しかったです。
山頂着いて、さあ食事の用意バーナーオン!鍋温まってきた−!てそのタイミングで登場するところがyamaaruki1さん、さすがですね(笑)。
鍋少ししかおかまいできずにすいませんでした。
あの後も食べに食べまくってました。
雪少なかったですね。
階段とかでもっと尻セードできるかと思ってましたが残念。
キャンプ場で無理矢理したら10万年待ってた石に尾てい骨ヒットされました。
今痛いです(笑)。

ほんとうに今日はありがとうございました!
またお会いしましょう!
2015/2/11 21:14
Re: 絶妙のタイミング!
Muddyさん、決してタイミングを計っていたわけではありません(笑)
でも、お仲間と大川山山行予定は知っていたのでひょっと会えるかなと、ひとり山行しました
案の定いつもの炊事棟にいらっしゃいました。まことにゴチになりましたm(__)m
大勢の方が登られてたのでヤマガラの反応は薄かったですね。
イノシシにも出会えたし、またまた楽しい山行となりました。ありがとうございました。
2015/2/12 7:05
ヤマガラ君に会いたい!
皆さんヤマガラ君に夢中のようですね。
私も大川山に行ったら会えますかねぇ?
Muddyさんに会えてよかったですね。それも絶妙のタイミングで(^o^)
やっとお仕事一段落したんですね。お疲れ様でした。
またご一緒出来る日を楽しみにしてます(*^^*)
2015/2/12 15:41
Re: ヤマガラ君に会いたい!
ヤマガラかわいいですよ。
少し高いところに住んでいるヤマガラも冬は餌が無いので低い里山に下りてきます。
でも大川山のヤマガラはキャンプ場の管理棟近くに餌場があるのでそのまま居ついています
私の少年時代(私にもそんな時があった)は低山に下りてきたヤマガラと無邪気によく遊びました。とても人懐こい鳥です。
野生の動物に人間が餌を与えることに関しては様々議論があるところですが、私はヤマガラに関しては人間が与える餌も自然の一部だと思っています(里山で共存する存在)
勝手な解釈かもしれませんが(^^)v
2015/2/12 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら