雪の大山〜不動尻


- GPS
- 06:20
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
天候 | 晴れ/雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 広沢寺温泉バス停より小田急線本厚木駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓑毛〜大山 山頂近傍やや雪あり 大山〜不動尻分岐 雪多し 滑り止め要 くだりは危険 不動尻分岐〜唐沢峠 雪が多く 滑り止め要 くだりは危険 唐沢峠=不動尻 すぐに雪が消え 雪に伴う危険のみです |
その他周辺情報 | 七沢温泉、広沢寺温泉調査不十分で、温泉に行けず、残念 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
蓑毛〜大山 2015/02/11
前回久しぶりに大山に登ったのは、丹沢を楽しく、あちこちの探索している方が多く、その方たちに倣ってだったが、梅ノ木尾根であえなく迷い、撃沈しました。今回もまた、蓑毛から大山、大山から唐沢峠、三峰、不動尻、広沢寺温泉のコースを行かれたのを見ていってみようとおもいました。GPS用の位置座標もiPhoneのMAPにダウンロード、丹沢詳細シリーズの地図を持ち、雪が残っていたら嬉しいと思い、準備をした。いつもなら、ヤビツ峠でバスを降りる所、蓑毛で降りた。登山客は十人位。大山方向で一緒にならなかったので、表尾根に向かった?
バス停の向かい側から、入る。暫くすると、大山、ヤビツ峠の分岐。杉林の中を進む。後ろも前も一人なので、淡々と進む。静かである。暫くすると、前方に登山者がいる。声をかけ抜く。その後、また先にお一人、こちらも抜く。後ろから、トレランの方が来て、あっという間に抜かれる。900m位から雪が残っておりやや滑るが、ストックだけで十分に登れる。そうこうする間に、山頂に着く。二時間強だいぶかかった。
大山〜不動尻分岐
大山山頂で、自作のハムサンドを食べる。案外いける。りんごをひとかけら食べ、アイゼンをし、下る。やや雪が多く、ゆっくりおりる。トレランの人もおり、面白い。直ぐに不動尻分岐に着く。
不動尻分岐〜唐沢峠
分岐を曲がった瞬間に雪が増える。トレースありだが、前後に人もなく、大丈夫かとちょっと不安。暫く進み、暫く立ち止まり、大丈夫かと推し量る。ちょっと大げさな感じもするが、八ヶ岳での2人の学生さんの遭難の件もあり、ためらいましたが、時間は、午前中、いい天気、ひと月前に来たコース
で、知っているコースなので行くことにしました。途中数人の方、不動尻方向からノーアイゼンの方も。やはり、上りよりも下りが危ないと。雪の明るい陽射しの尾根道は、流石に、楽しく、左手に大山が見え、正面に三峰山が見え、行きたいなあ〜と。唐沢峠下のあづま屋で、先客が3人いらした。不動尻からいらしたノーアイゼンのご夫婦、私同様単独の方、先の雪の深いので大山を諦め引き返すとご夫婦、単独の方は、広沢寺温泉にぬけると、皆さん、カップラーメンを食べていた。私もカップラーメンでした。これがまた美味しい。さて、休憩後、唐沢峠に上がり、三峰に行くか迷うが、トレースも少なく初めて、ここからのルートは、難しいと書かれていたのを思い出し踏みとどまり、不動尻に向かう
唐沢峠〜不動尻
このルートは、雪がすぐになくなりあとは、淡々とすぎ林の中を降りる。直ぐに、不動尻に着く。ここで、簡易トイレがあり、綺麗にトイレが使われており、感心する。水が凍って出なかったら、川より水を汲んで流して下さいとも書かれていました。ここから、三峰山に登る安全なルートがある。次回行きたいものです。ミツマタの花が咲いていました。蜂の巣のような形ですが、綺麗。清流の沢音を聞きながら、広沢寺に向かう。
不動尻〜広沢寺温泉
不動尻付近は、凍っている舗装道路、ここで、こけちゃ仕様がないので、気をつけて歩く。山の神隧道、100メートル位で、向こうの出口がみえる。向こうから、話し声とともに、人が近づいてくる。ちょっと怖く、慌てて、iPhoneの懐中電灯をつける。少し安心。すれ違い際に、準備がいいですねと。
ここより、長い林道と一般道が続く。途中、子連れの家族を追い越す。いつ見ても、子連れの山旅人は微笑ましい。そして、愛宕社という神社、山里の風景を楽しむ。残念ながら、前調査悪く、お風呂なしで、たまたまきたバスに乗り込む。
三峰山は、残念残念。まあ山は逃げないのでまたの機会に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する