ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587554
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪の大山〜不動尻

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
14.8km
登り
1,128m
下り
1,345m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:01
合計
6:17
距離 14.8km 登り 1,128m 下り 1,356m
7:27
153
10:00
10:30
11
10:41
10:42
28
11:10
11:11
12
11:23
11:42
51
12:33
12:42
23
13:05
5
13:29
13:30
5
13:35
9
13:44
ゴール地点
天候 晴れ/雲多し
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 小田急秦野駅よりバスで蓑毛
復路 広沢寺温泉バス停より小田急線本厚木駅
コース状況/
危険箇所等
蓑毛〜大山 山頂近傍やや雪あり
大山〜不動尻分岐 雪多し 滑り止め要  くだりは危険
不動尻分岐〜唐沢峠 雪が多く 滑り止め要 くだりは危険
唐沢峠=不動尻 すぐに雪が消え
雪に伴う危険のみです 
その他周辺情報 七沢温泉、広沢寺温泉調査不十分で、温泉に行けず、残念
今日は蓑毛から初です。右手の少年の像の下には、東京少年キャンプ発祥地と書かれています。少年の服装をみると、ずいぶん前の像かしら?
2015年02月11日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 7:26
今日は蓑毛から初です。右手の少年の像の下には、東京少年キャンプ発祥地と書かれています。少年の服装をみると、ずいぶん前の像かしら?
熊注意です。ヤビツ峠と大山の分岐。
2015年02月11日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 7:30
熊注意です。ヤビツ峠と大山の分岐。
07:31 誰もいません@大山への登山道の始まり
蓑毛からの人は少ないようですね
2015年02月11日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 7:31
07:31 誰もいません@大山への登山道の始まり
蓑毛からの人は少ないようですね
弱い朝日の中を歩いています
2015年02月11日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 7:42
弱い朝日の中を歩いています
関東ふれあい道が日向薬師7.7km@蓑毛→大山
関東ふれあい道といえば、前に行った湖の道、鳥の道とか
2015年02月11日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 7:51
関東ふれあい道が日向薬師7.7km@蓑毛→大山
関東ふれあい道といえば、前に行った湖の道、鳥の道とか
この脇から入る@蓑毛→大山
車が入らないようにこういう処置がとられているが、脇から登山者は行ってくださいと優しい
2015年02月11日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 7:51
この脇から入る@蓑毛→大山
車が入らないようにこういう処置がとられているが、脇から登山者は行ってくださいと優しい
ふれあい道の大きな石碑。通常は30cm角程度の石碑を地面に埋め込んでいますが、ここは大きな石碑です
2015年02月11日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 7:59
ふれあい道の大きな石碑。通常は30cm角程度の石碑を地面に埋め込んでいますが、ここは大きな石碑です
段々急になりました@蓑毛→大山
登山道らしく歓迎(笑)
2015年02月11日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 8:00
段々急になりました@蓑毛→大山
登山道らしく歓迎(笑)
向こうが大山方向@蓑毛→大山
関東ふれあい道は、大山山頂をパスして、下社に向かうようですね。
2015年02月11日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 8:08
向こうが大山方向@蓑毛→大山
関東ふれあい道は、大山山頂をパスして、下社に向かうようですね。
気合だ!急だ!@蓑毛→大山
2015年02月11日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 8:15
気合だ!急だ!@蓑毛→大山
いい天気です。木の形も面白いですね
2015年02月11日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
2/11 8:27
いい天気です。木の形も面白いですね
お地蔵さん @蓑毛→大山
2015年02月11日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 8:32
お地蔵さん @蓑毛→大山
お地蔵さん 大山西坂本と書かれている@蓑毛→大山
大山西の坂本さんが寄進したものでようか?
2015年02月11日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 8:33
お地蔵さん 大山西坂本と書かれている@蓑毛→大山
大山西の坂本さんが寄進したものでようか?
2015年02月11日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 8:40
女人禁制と 大山詣で。今じゃ考えられません。女性も力強く登っています
2015年02月11日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 8:44
女人禁制と 大山詣で。今じゃ考えられません。女性も力強く登っています
2015年02月11日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 8:56
やっと見えた風景です。定番です
2015年02月11日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 8:58
やっと見えた風景です。定番です
階段、氷バリバリです。ツボ足ツボ足で
2015年02月11日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 9:06
階段、氷バリバリです。ツボ足ツボ足で
2015年02月11日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 9:12
少し雪の 17丁目 @蓑毛→大山
雪はいいねえ〜
2015年02月11日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 9:15
少し雪の 17丁目 @蓑毛→大山
雪はいいねえ〜
やっとやっとの富士山も雲がかかり
2015年02月11日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
2/11 9:30
やっとやっとの富士山も雲がかかり
離してみると、山々に雪があります
2015年02月11日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 9:30
離してみると、山々に雪があります
いよいよ山頂
2015年02月11日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 9:59
いよいよ山頂
10:00 結構な雪@大山山頂
かすみがかかり、風景は残念ながら今一歩
2015年02月11日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 10:00
10:00 結構な雪@大山山頂
かすみがかかり、風景は残念ながら今一歩
10:00 結構な雪@大山山頂
2015年02月11日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
2/11 10:10
10:00 結構な雪@大山山頂
さあ三峰山へと?本当かなあ?まずは、今年最初のアイゼンを装着して、大山下山
2015年02月11日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
2/11 10:22
さあ三峰山へと?本当かなあ?まずは、今年最初のアイゼンを装着して、大山下山
下山は、雪がいっぱい
2015年02月11日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 10:25
下山は、雪がいっぱい
2015年02月11日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
2/11 10:25
頂上を振り返ると青い空がうれしい
2015年02月11日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 10:26
頂上を振り返ると青い空がうれしい
深い雪の中降ります
2015年02月11日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 10:31
深い雪の中降ります
雪深き稜線〜30cm位
2015年02月11日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 10:34
雪深き稜線〜30cm位
大山の肩という稜線
2015年02月11日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 10:35
大山の肩という稜線
明るい稜線
2015年02月11日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 10:35
明るい稜線
海がちょっとだけ見えます
2015年02月11日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 10:37
海がちょっとだけ見えます
2015年02月11日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 10:39
雪の下に春が
2015年02月11日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 10:40
雪の下に春が
不動尻の分岐で、不動尻に向かうと雪が格段に増える。誰もいないし、行くか撤退か迷ったがまた早いのでとりあえず、行こう!
2015年02月11日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 10:43
不動尻の分岐で、不動尻に向かうと雪が格段に増える。誰もいないし、行くか撤退か迷ったがまた早いのでとりあえず、行こう!
雪がちらちら山にあるよ
2015年02月11日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 10:54
雪がちらちら山にあるよ
トレースあるが人がいない@不動尻分岐→唐沢峠
2015年02月11日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 10:54
トレースあるが人がいない@不動尻分岐→唐沢峠
三峰山が向こうに見える。行きたいなあ〜
2015年02月11日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 10:55
三峰山が向こうに見える。行きたいなあ〜
2015年02月11日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 10:55
雪の向こうに街並み
2015年02月11日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 10:55
雪の向こうに街並み
明るい雪の稜線いいね
2015年02月11日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 11:01
明るい雪の稜線いいね
2015年02月11日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 11:02
ちょっとだけ春が
2015年02月11日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 11:04
ちょっとだけ春が
11:08 梅ノ木尾根入口〜ロープが張られています@不動尻分岐→唐沢峠
前回ここに気づかず通り過ごしました
2015年02月11日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 11:08
11:08 梅ノ木尾根入口〜ロープが張られています@不動尻分岐→唐沢峠
前回ここに気づかず通り過ごしました
雪がまた深く
2015年02月11日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 11:09
雪がまた深く
大山山頂の電波塔が見えます
2015年02月11日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 11:09
大山山頂の電波塔が見えます
 痩せ尾根@不動尻分岐→唐沢峠
ちょっと怖いかも。ちょっと穴が開いているのが雪で隠れていた。
2015年02月11日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 11:11
 痩せ尾根@不動尻分岐→唐沢峠
ちょっと怖いかも。ちょっと穴が開いているのが雪で隠れていた。
痩せ尾根@不動尻分岐→唐沢峠
2015年02月11日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 11:14
痩せ尾根@不動尻分岐→唐沢峠
2015年02月11日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 11:14
冬の落葉樹は空に映える@不動尻分岐→唐沢峠
2015年02月11日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 11:45
冬の落葉樹は空に映える@不動尻分岐→唐沢峠
11:46 ここから不動尻へ@唐沢峠
2015年02月11日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 11:46
11:46 ここから不動尻へ@唐沢峠
向こうが三峰。トレースがあるが、2,3人。今回は雪もふかそうなので、撤退!広沢寺に向かう。残念残念
2015年02月11日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 11:46
向こうが三峰。トレースがあるが、2,3人。今回は雪もふかそうなので、撤退!広沢寺に向かう。残念残念
垣間見た雪
2015年02月11日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 12:24
垣間見た雪
不動尻 次回こそ三峰へ
2015年02月11日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/11 12:31
不動尻 次回こそ三峰へ
ミツマタが咲いています
2015年02月11日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 12:38
ミツマタが咲いています
きれいです
2015年02月11日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
2/11 12:38
きれいです
夏なら最高かな?
2015年02月11日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 12:40
夏なら最高かな?
不動尻から広沢寺までは、林道、一般道 長いなが〜いアプロ^チ
2015年02月11日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 12:40
不動尻から広沢寺までは、林道、一般道 長いなが〜いアプロ^チ
山の神隧道〜向こうから誰か二人組が来る。ちょっと怖い(笑)
2015年02月11日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 13:00
山の神隧道〜向こうから誰か二人組が来る。ちょっと怖い(笑)
山の神隧道 と書かれている
2015年02月11日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 13:00
山の神隧道 と書かれている
愛宕社〜ここから物見峠40分
2015年02月11日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 13:27
愛宕社〜ここから物見峠40分
かわいい二人組
2015年02月11日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/11 13:27
かわいい二人組
七沢の梅〜もうじき春
2015年02月11日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
2/11 13:33
七沢の梅〜もうじき春
七沢の梅〜もうじき春
2015年02月11日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
2/11 13:33
七沢の梅〜もうじき春
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

蓑毛〜大山 2015/02/11
前回久しぶりに大山に登ったのは、丹沢を楽しく、あちこちの探索している方が多く、その方たちに倣ってだったが、梅ノ木尾根であえなく迷い、撃沈しました。今回もまた、蓑毛から大山、大山から唐沢峠、三峰、不動尻、広沢寺温泉のコースを行かれたのを見ていってみようとおもいました。GPS用の位置座標もiPhoneのMAPにダウンロード、丹沢詳細シリーズの地図を持ち、雪が残っていたら嬉しいと思い、準備をした。いつもなら、ヤビツ峠でバスを降りる所、蓑毛で降りた。登山客は十人位。大山方向で一緒にならなかったので、表尾根に向かった?
バス停の向かい側から、入る。暫くすると、大山、ヤビツ峠の分岐。杉林の中を進む。後ろも前も一人なので、淡々と進む。静かである。暫くすると、前方に登山者がいる。声をかけ抜く。その後、また先にお一人、こちらも抜く。後ろから、トレランの方が来て、あっという間に抜かれる。900m位から雪が残っておりやや滑るが、ストックだけで十分に登れる。そうこうする間に、山頂に着く。二時間強だいぶかかった。
大山〜不動尻分岐
大山山頂で、自作のハムサンドを食べる。案外いける。りんごをひとかけら食べ、アイゼンをし、下る。やや雪が多く、ゆっくりおりる。トレランの人もおり、面白い。直ぐに不動尻分岐に着く。
不動尻分岐〜唐沢峠
分岐を曲がった瞬間に雪が増える。トレースありだが、前後に人もなく、大丈夫かとちょっと不安。暫く進み、暫く立ち止まり、大丈夫かと推し量る。ちょっと大げさな感じもするが、八ヶ岳での2人の学生さんの遭難の件もあり、ためらいましたが、時間は、午前中、いい天気、ひと月前に来たコース
で、知っているコースなので行くことにしました。途中数人の方、不動尻方向からノーアイゼンの方も。やはり、上りよりも下りが危ないと。雪の明るい陽射しの尾根道は、流石に、楽しく、左手に大山が見え、正面に三峰山が見え、行きたいなあ〜と。唐沢峠下のあづま屋で、先客が3人いらした。不動尻からいらしたノーアイゼンのご夫婦、私同様単独の方、先の雪の深いので大山を諦め引き返すとご夫婦、単独の方は、広沢寺温泉にぬけると、皆さん、カップラーメンを食べていた。私もカップラーメンでした。これがまた美味しい。さて、休憩後、唐沢峠に上がり、三峰に行くか迷うが、トレースも少なく初めて、ここからのルートは、難しいと書かれていたのを思い出し踏みとどまり、不動尻に向かう
唐沢峠〜不動尻
このルートは、雪がすぐになくなりあとは、淡々とすぎ林の中を降りる。直ぐに、不動尻に着く。ここで、簡易トイレがあり、綺麗にトイレが使われており、感心する。水が凍って出なかったら、川より水を汲んで流して下さいとも書かれていました。ここから、三峰山に登る安全なルートがある。次回行きたいものです。ミツマタの花が咲いていました。蜂の巣のような形ですが、綺麗。清流の沢音を聞きながら、広沢寺に向かう。
不動尻〜広沢寺温泉
不動尻付近は、凍っている舗装道路、ここで、こけちゃ仕様がないので、気をつけて歩く。山の神隧道、100メートル位で、向こうの出口がみえる。向こうから、話し声とともに、人が近づいてくる。ちょっと怖く、慌てて、iPhoneの懐中電灯をつける。少し安心。すれ違い際に、準備がいいですねと。
ここより、長い林道と一般道が続く。途中、子連れの家族を追い越す。いつ見ても、子連れの山旅人は微笑ましい。そして、愛宕社という神社、山里の風景を楽しむ。残念ながら、前調査悪く、お風呂なしで、たまたまきたバスに乗り込む。

三峰山は、残念残念。まあ山は逃げないのでまたの機会に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら