ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588255
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

青空と雪の丹沢を楽しみました! (蓑毛〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜焼山)

2015年02月10日(火) 〜 2015年02月11日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.6km
登り
2,110m
下り
2,132m

コースタイム

1日目
山行
8:35
休憩
0:55
合計
9:30
8:00
100
9:40
9:50
110
11:40
12:00
20
12:20
12:25
35
三ノ塔
13:00
13:05
100
14:45
14:50
50
新大日
15:40
15:50
100
2日目
山行
7:10
休憩
1:30
合計
8:40
7:40
60
8:40
8:50
60
9:50
10:40
120
12:40
13:00
30
13:30
60
14:30
14:40
100
天候 10日(火)、11日(水)両日とも快晴・無風の縦走日和り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
10日(火):小田急線秦野駅〜蓑毛、神奈中バス、約25分、270円
11日(水):焼山登山口入口〜三ヶ木、神奈中バス、約15分、330円
      三ヶ木〜JR橋本駅、約30分、430円 
コース状況/
危険箇所等
☆☆★蓑毛〜ヤビツ峠〜富士見橋
この時期、路線バスはヤビツ峠まで行きません。蓑毛止まりです。
登山ポストはバス停の所にあります。用紙もありました。
ヤビツ峠への道は橋のたもとに標識がありすぐに分ります。
ヤビツ峠から富士見橋への県道は除雪されており一般車は走って
ました。

☆☆★富士見橋〜塔ノ岳
二ノ塔への登り初めの部分で雪の下に凍結部分があります。
泥道と雪道が交互しますが軽アイゼンを付けた方が楽だと思います。
私は二ノ塔で軽アイゼン(6本爪)をつけました。
鎖場個所は適当に雪があるので夏よりは歩き易かったです。

☆☆☆塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳
表尾根に比べ雪がありますが踏み固められていて快適に歩けます。
鬼ヶ岩の鎖場を除きアイゼン無しでも行けそうです。私は下り部分
で靴がスリップするのが厭なので軽アイゼンを付けて歩きました。
足元を気にせず景色を楽しみながら歩く事が出来ました。

☆☆★蛭ヶ岳〜姫次〜黍殻避難小屋〜焼山登山口
蛭ヶ岳の北側はやはり雪が深いですが膝下あたりの感じです。
登山道はよく歩かれており危険個所もなく問題はありません。
地蔵平辺りは快適な歩きを楽しめます。
黍殻避難小屋を超えた辺りから泥道と雪道と部分的な凍結個所が
交互に出てきて何処でアイゼンを外すか迷います。
4本があれば付け替えていたのですが、持参せず失敗しました。




今日は蓑毛バス停からの出発です。
2015年02月10日 08:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/10 8:01
今日は蓑毛バス停からの出発です。
霜の降りた登山道をヤビツ峠へ向かいます。
2015年02月10日 09:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/10 9:25
霜の降りた登山道をヤビツ峠へ向かいます。
青空の広がりがこれからの楽しみに繋がります。
2015年02月10日 09:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/10 9:34
青空の広がりがこれからの楽しみに繋がります。
少し歩くと丹沢三峰が姿を現わします。
2015年02月10日 09:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/10 9:50
少し歩くと丹沢三峰が姿を現わします。
富士見橋から青空のもと丹沢山へ向けての縦走です。
2015年02月10日 10:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/10 10:44
富士見橋から青空のもと丹沢山へ向けての縦走です。
振り返ると大山が見えます。
2015年02月10日 11:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/10 11:08
振り返ると大山が見えます。
青空のもと堂々とした山容です。
2015年02月10日 11:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/10 11:08
青空のもと堂々とした山容です。
江の島と三浦半島が見えます。
2015年02月10日 11:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/10 11:17
江の島と三浦半島が見えます。
真鶴半島と伊豆半島も見えます。
2015年02月10日 11:18撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/10 11:18
真鶴半島と伊豆半島も見えます。
ここが頑張りどころです。
2015年02月10日 11:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/10 11:30
ここが頑張りどころです。
二ノ塔です。ここまでがきつかったですね。
2015年02月10日 11:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/10 11:37
二ノ塔です。ここまでがきつかったですね。
素晴らしい富士山を見れました。
2015年02月10日 11:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/10 11:38
素晴らしい富士山を見れました。
富士山のアップです。
2015年02月10日 11:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
2/10 11:38
富士山のアップです。
次に目指す三ノ塔が近くに見えます。
2015年02月10日 11:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/10 11:39
次に目指す三ノ塔が近くに見えます。
三ノ塔避難小屋に到着です。
2015年02月10日 12:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/10 12:19
三ノ塔避難小屋に到着です。
丹沢主脈の素晴らしい眺めが広がります。
2015年02月10日 12:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/10 12:19
丹沢主脈の素晴らしい眺めが広がります。
左隅が塔ノ岳、右隅の方に目的地丹沢山が見えました。
2015年02月10日 12:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/10 12:20
左隅が塔ノ岳、右隅の方に目的地丹沢山が見えました。
尊仏山荘が見えます。次の目標ですね。
2015年02月10日 12:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/10 12:19
尊仏山荘が見えます。次の目標ですね。
狭い尾根を歩き
2015年02月10日 12:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/10 12:25
狭い尾根を歩き
烏尾山への階段を上り
2015年02月10日 12:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/10 12:50
烏尾山への階段を上り
雪原を歩き
2015年02月10日 14:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/10 14:25
雪原を歩き
新大日に到着です。
2015年02月10日 14:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/10 14:45
新大日に到着です。
木ノ又小屋に来ましたが営業してませんでした。コーヒー飲みたかったな〜
2015年02月10日 15:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/10 15:04
木ノ又小屋に来ましたが営業してませんでした。コーヒー飲みたかったな〜
まだまだ青空が続きます。
2015年02月10日 15:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/10 15:08
まだまだ青空が続きます。
あれは霧氷?樹氷? 綺麗な景色ですね。
2015年02月10日 15:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/10 15:12
あれは霧氷?樹氷? 綺麗な景色ですね。
青空をバックに素晴らしい眺めです。
2015年02月10日 15:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
2/10 15:14
青空をバックに素晴らしい眺めです。
この日射しの中よく溶けずに残ってました。今日の丹沢山の最高気温は−3℃とのことでした。
2015年02月10日 15:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
2/10 15:23
この日射しの中よく溶けずに残ってました。今日の丹沢山の最高気温は−3℃とのことでした。
15時40分、やっと塔ノ岳到着です。さすが誰もいません。
2015年02月10日 15:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
2/10 15:43
15時40分、やっと塔ノ岳到着です。さすが誰もいません。
と思ったらネコちゃんが!でもミー君ではないな〜
2015年02月10日 15:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
2/10 15:44
と思ったらネコちゃんが!でもミー君ではないな〜
丹沢山に向かいます。少しだけ雪が増えました。
2015年02月10日 15:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 15:59
丹沢山に向かいます。少しだけ雪が増えました。
だいぶ日が傾いてきました。急ぎます。
2015年02月10日 16:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 16:28
だいぶ日が傾いてきました。急ぎます。
ここにも残ってました!
2015年02月10日 16:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/10 16:29
ここにも残ってました!
青空によく映えます。
2015年02月10日 16:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/10 16:34
青空によく映えます。
よく見ると「エビのシッポ」です。日曜日は寒く強風だったのでしょう。
2015年02月10日 16:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/10 16:32
よく見ると「エビのシッポ」です。日曜日は寒く強風だったのでしょう。
17時30分、とうとう富士山の肩に日が沈みました。本当に美しい眺めです。
2015年02月10日 17:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
30
2/10 17:29
17時30分、とうとう富士山の肩に日が沈みました。本当に美しい眺めです。
スタッフの方から「早く着かなきゃだめだよ!夜はヘリコプターも飛ばないのだから!」の一言がありました。すみません・・・
2015年02月10日 17:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/10 17:37
スタッフの方から「早く着かなきゃだめだよ!夜はヘリコプターも飛ばないのだから!」の一言がありました。すみません・・・
夕食は餅4個とおしるこです。あ!コンロの下にガス台を敷くのを忘れました。すみません・・・
2015年02月10日 18:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
2/10 18:19
夕食は餅4個とおしるこです。あ!コンロの下にガス台を敷くのを忘れました。すみません・・・
小屋は宿泊者も少なく快適に過ごせました。2階の窓から街の夜景がきれいに見えました。
2015年02月10日 19:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
2/10 19:57
小屋は宿泊者も少なく快適に過ごせました。2階の窓から街の夜景がきれいに見えました。
消灯は8時30分です。それ以降は懐かしいランプが燈り心が癒されます。
2015年02月10日 23:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/10 23:13
消灯は8時30分です。それ以降は懐かしいランプが燈り心が癒されます。
山荘前のベンチで星空撮影の開始です。途中で三脚が動いてしまい予定の半分の時間で終了です。
2015年02月10日 20:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
24
2/10 20:48
山荘前のベンチで星空撮影の開始です。途中で三脚が動いてしまい予定の半分の時間で終了です。
街の灯りが入り込むのでカメラの向きを変えてみました。広角レンズが欲しいですね〜
2015年02月10日 21:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
15
2/10 21:24
街の灯りが入り込むのでカメラの向きを変えてみました。広角レンズが欲しいですね〜
「みやま山荘に降る星々」を撮ってみました。寒くて頑張りもこれまででした。
2015年02月10日 23:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
33
2/10 23:07
「みやま山荘に降る星々」を撮ってみました。寒くて頑張りもこれまででした。
いつもの朝食メニューを食べて日の出を待ちます。
2015年02月11日 05:54撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
2/11 5:54
いつもの朝食メニューを食べて日の出を待ちます。
西の空はまだ月が見えてます。
2015年02月11日 06:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
2/11 6:14
西の空はまだ月が見えてます。
東の空が明らんできました。
2015年02月11日 06:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/11 6:12
東の空が明らんできました。
太陽が顔を出しました。
2015年02月11日 06:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 6:37
太陽が顔を出しました。
素晴らしい日の出を見ることができました。
2015年02月11日 06:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/11 6:40
素晴らしい日の出を見ることができました。
今日の楽しい縦走を約束してくれる太陽です。
2015年02月11日 06:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
2/11 6:45
今日の楽しい縦走を約束してくれる太陽です。
富士山も赤く焼けました。
2015年02月11日 06:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
2/11 6:44
富士山も赤く焼けました。
日の出と富士山が見れて最高の気分です。同宿の方に撮って貰いました。ありがとうございます。
2015年02月11日 06:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
37
2/11 6:43
日の出と富士山が見れて最高の気分です。同宿の方に撮って貰いました。ありがとうございます。
青空のもと蛭ヶ岳へ向けて縦走の始まりです。
2015年02月11日 08:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 8:09
青空のもと蛭ヶ岳へ向けて縦走の始まりです。
まずは不動ノ峰を目指します。
2015年02月11日 08:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 8:12
まずは不動ノ峰を目指します。
まるで氷の花ですね。
2015年02月11日 08:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 8:36
まるで氷の花ですね。
不動ノ峰で正面に富士山、南アルプスの大展望が開けます。
2015年02月11日 08:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/11 8:39
不動ノ峰で正面に富士山、南アルプスの大展望が開けます。
雲一つ無い富士山のアップです。
2015年02月11日 08:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
2/11 8:39
雲一つ無い富士山のアップです。
北岳〜赤石岳までの展望です。
2015年02月11日 08:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 8:39
北岳〜赤石岳までの展望です。
北岳のアップです。
2015年02月11日 08:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/11 8:40
北岳のアップです。
これから向かう蛭ヶ岳と山荘が見えます。
2015年02月11日 08:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 8:39
これから向かう蛭ヶ岳と山荘が見えます。
やはりこの稜線は雪があります。
2015年02月11日 08:52撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 8:52
やはりこの稜線は雪があります。
頑張って蛭ヶ岳に到着です。
2015年02月11日 09:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/11 9:51
頑張って蛭ヶ岳に到着です。
富士山が出迎えてくれました。
2015年02月11日 09:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/11 9:51
富士山が出迎えてくれました。
スマホで自撮りしていた方に撮って貰いました。ありがとうございます。
2015年02月11日 09:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
32
2/11 9:58
スマホで自撮りしていた方に撮って貰いました。ありがとうございます。
山荘で大休憩してから出発です。富士山のあまりの素晴らしさにもう一枚撮りました。
2015年02月11日 10:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
2/11 10:41
山荘で大休憩してから出発です。富士山のあまりの素晴らしさにもう一枚撮りました。
姫次に向けて出発です。この縦走で一番雪が深かった所です。
2015年02月11日 10:48撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 10:48
姫次に向けて出発です。この縦走で一番雪が深かった所です。
檜洞丸の向こうに富士山が見えました。
2015年02月11日 11:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 11:27
檜洞丸の向こうに富士山が見えました。
快適な雪道を歩きます。天気も良くハイキング気分です。
2015年02月11日 11:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 11:38
快適な雪道を歩きます。天気も良くハイキング気分です。
姫次で富士山の展望があります。いい眺めです。
2015年02月11日 12:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 12:41
姫次で富士山の展望があります。いい眺めです。
時間も昼なので雲に包まれてます。ここで見納めになります。
2015年02月11日 12:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
2/11 12:42
時間も昼なので雲に包まれてます。ここで見納めになります。
昨日、ヤビツ峠から見た丹沢三峰です。宮ヶ瀬に下りるあのルートも楽しいですね。
2015年02月11日 13:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 13:21
昨日、ヤビツ峠から見た丹沢三峰です。宮ヶ瀬に下りるあのルートも楽しいですね。
黍殻避難小屋です。開けた場所にあり一度は寄ってみたいですね。
2015年02月11日 13:33撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 13:33
黍殻避難小屋です。開けた場所にあり一度は寄ってみたいですね。
焼山まで下りてきました。
2015年02月11日 14:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:30
焼山まで下りてきました。
辛らそうでこの鉄塔はまだ登ったことがありません。
2015年02月11日 14:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 14:30
辛らそうでこの鉄塔はまだ登ったことがありません。
青空と雪の尾根道もそろそろ終わりです。
2015年02月11日 14:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/11 14:36
青空と雪の尾根道もそろそろ終わりです。
最後の急坂です。注意して下りました。
2015年02月11日 15:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 15:19
最後の急坂です。注意して下りました。
ここにベンチがあり小休憩としました。
2015年02月11日 15:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:36
ここにベンチがあり小休憩としました。
トレッキングポールをたたみます。楽しかった縦走もそろそろ終わりです。
2015年02月11日 15:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 15:36
トレッキングポールをたたみます。楽しかった縦走もそろそろ終わりです。
登山道を下りた林道に「山神」の石碑がありました。無事下山出来たことに感謝して手を合わせました。
2015年02月11日 16:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 16:03
登山道を下りた林道に「山神」の石碑がありました。無事下山出来たことに感謝して手を合わせました。
バス停に着きました。最終バスの20分前に何とか到着しました。
2015年02月11日 16:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 16:16
バス停に着きました。最終バスの20分前に何とか到着しました。
青空と雪の尾根道を楽しんだ2日間でしたが疲れました。疲労回復にはやはり「ざる蕎麦」です!
2015年02月11日 17:52撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
2/11 17:52
青空と雪の尾根道を楽しんだ2日間でしたが疲れました。疲労回復にはやはり「ざる蕎麦」です!
星空撮影機材です。キャノンEOSM、22mmレンズ、三脚、レリーズ、結露防止ヒーター、予備電池、シャベル
2015年02月13日 23:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
2/13 23:02
星空撮影機材です。キャノンEOSM、22mmレンズ、三脚、レリーズ、結露防止ヒーター、予備電池、シャベル

感想

 ♪そうだ丹沢を歩こう
横浜は日曜日の雨の後しばらく晴れが続くとの予報でした。
休暇が取れたので青空と雪の尾根道を歩ける丹沢に決めました。
この時期なら小屋は空いていると思い、まだ泊まったことの無い
「みやま山荘」を経由するルートとしました。時間がかかり疲れ
ましたが大正解のルートでした!
 ♪山荘は快適でした
「みやま山荘」は外観通りこじんまりとしてますが木の温もりを
感じさせる素敵な造りでした。スタッフの方も登山者への指示・気配
りも的確で好感のもてる方でした。
2階の寝場所も清掃が行きとどいており暖かい毛布に包まり気持ち
よく寝ることが出来ました。ありがとうございます。
 ♪星空の写真
今回は快晴・無風と言う絶好の気象条件でしたが、街(神奈川・東京)
の灯りが予想以上に強く星は見えるものの条件的には厳しかったです。
山荘に泊まった8人全員がカメラ(私以外は立派な一眼レフ)と三脚
を持って登ってきたと言う珍しい日でした。その方達は早々に星を
諦め翌日の赤富士狙いに切り替えてました。
でも、ど素人の私は頑張りました!
 「星空写真のデータ」
カメラ:CanonEOS-M 焦点距離:22mm(35mm換算35.2mm)
絞り:F3.2 シャッタースピード6秒 ISO1600
・北極星:連続撮影297枚(30分)を比較明合成
・雪原と樹林:連続撮影285枚(29分)を比較明合成
・みやま山荘:連続撮影521枚(52分)を比較明合成
三脚を固定する雪を集めるのに持参のシャベルを使いました。
 ♪最後に
今回も縦走中も小屋でも色々な方々と話が出来た楽しい登山でした。
二ノ塔でお会いした「今日はトレーニングで塔ノ岳から大倉に行く」
と言わた単独の方の後を追う事で私も塔ノ岳に登れたと思います。
山荘では翌日不動ノ峰を往復され大倉に戻るカップルの方と食事、
写真の時間が同じで楽しくすごせました。
さらに橋本駅に向かうバスで乗り合わせた方はなんと私の家のすぐ
近くに住んでおられ!年齢も同じとはびっくりしました!
色々な縁と好意に支えられて無事に家まで帰れたのだと思います。
皆さまありがとうございました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人

コメント

ありがとうです。
soratokazeさん こんばんはです。
早々立寄りました。
いやいや、まいったな。
青空ありの霧氷ありの星空ありの・・これでもかってご来光まで。
しかも雪山ハイク。
むちゃくちゃてんこ盛りで、どこまで楽しませてくれるんだよってね。
ありがとうです。!(^^)!
(また、見にきます。よろしくです。)
      
      
2015/2/14 23:44
Re: ありがとうです。
TODAYさん おはようございます。

何しろ久々の山行なので欲張ってなんでも詰め込んじゃいました
2日間とも快晴で快適な縦走を楽しみました。
あらためて丹沢の良さを満喫出来ました
コメントありがとうございます。
2015/2/15 9:58
☆*みやま山荘に降る星々*☆
soratokazeさん こんばんは^ ^

白い丹沢と青い空 & 富士山
みやま山荘に降る星々はとってもきれい⤴︎(^o^)/
ありがとうございました^ ^。
2015/2/15 17:47
Re: ☆*みやま山荘に降る星々*☆
shinsama さん
レコを見ていただきありがとうございます
街の灯りが強くてどうなるかと心配したのですが
なんとか星が撮れてました
日記の方も時々読ませてもらいますので
よろしくお願いします
2015/2/15 20:59
写真きれいですね
soratokazeさん、こんばんは。

帰りのバスでお会いしました、ご近所のAKIOWです。
星空の撮影もされて、山荘泊を満喫されていますね。
あの日は天気も良かったので、空の青が素晴しいです。
やっぱり山は好天狙いですね。思い立ったが吉日だと思います。

小生は今日15日も日帰りで丹沢でしたが、11日よりも気温も高く春を感じました。雪も確実に減ってきていました。

同年代これからもお互いにがんばりましょう。
今後ともよろしくお願いします。
2015/2/15 20:19
Re: 写真きれいですね
AKIOW さん こんばんは

しかし、神奈川県の北はずれのバスで乗り合わせた方が
近所に住んでいる同年代の方とはすごい偶然ですよね
あの日は快晴に恵まれ楽しい歩きが出来てよかったですね。
山に登っていればまたどこかでお会い出来るでしょう。
その時はよろしくお願いします
2015/2/15 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら