ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588370
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山(スノーシューハイキング)

2015年02月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
883m
下り
883m
天候 晴れ。気温が高いためか遠方はモヤっている ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
牧場より。
この時点では雲が多い。
トレースは3つ程度。
2015年02月11日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/11 8:29
牧場より。
この時点では雲が多い。
トレースは3つ程度。
風紋が多い。
風が強い証拠。
2015年02月11日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 8:43
風紋が多い。
風が強い証拠。
2015年02月11日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/11 8:43
2015年02月11日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 8:46
一人トレースをせっせとつくる。
隣にはもっと立派なトレースがある。
2015年02月11日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 8:55
一人トレースをせっせとつくる。
隣にはもっと立派なトレースがある。
2015年02月11日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/11 8:56
2015年02月11日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/11 8:58
2015年02月11日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/11 9:01
2015年02月11日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/11 9:59
だんだん青空が多くなってきました。
2015年02月11日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 10:16
だんだん青空が多くなってきました。
気温が高いせいか樹氷はあまりない。
2015年02月11日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/11 10:42
気温が高いせいか樹氷はあまりない。
2015年02月11日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/11 10:51
ロクスノがモヤった浅間山
2015年02月11日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/11 11:32
ロクスノがモヤった浅間山
四阿山が見え始めました。
2015年02月11日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
2/11 11:36
四阿山が見え始めました。
2015年02月11日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/11 11:39
2015年02月11日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/11 11:42
トレースがないフカフカな雪原を進む。
奥には四阿山山頂が見える。
2015年02月11日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/11 11:49
トレースがないフカフカな雪原を進む。
奥には四阿山山頂が見える。
2015年02月11日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 11:53
2015年02月11日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/11 11:53
2015年02月11日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/11 11:59
明瞭なピーク。
格好良い。
2015年02月11日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
2/11 12:06
明瞭なピーク。
格好良い。
2015年02月11日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 12:06
2015年02月11日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
2/11 12:20
2015年02月11日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2/11 12:20
祠の先の稜線。
足がすくみます。
2015年02月11日 12:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
2/11 12:23
祠の先の稜線。
足がすくみます。
展望良好。
こういうの見ていると心が洗われるわ〜
2015年02月11日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
2/11 12:27
展望良好。
こういうの見ていると心が洗われるわ〜
2015年02月11日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 12:29
下ってきました。
下りもトレースをせっせと生成しました。
2015年02月11日 13:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
2/11 13:56
下ってきました。
下りもトレースをせっせと生成しました。
撮影機器:

感想

最近は月曜日にくっつけられて、三連休になるので、週中の休日って久しぶり。
仕事の忙しさは変わらず、いい加減落ち着けよ。。。と思いつつ、前日も24時前に帰宅。いつものことだ。
むしろこういう時こそ、山で心を浄化するべき。
天気予報を確認すると、珍しく四阿山がいい感じ。
というわけで行ってきました。

駐車場には7時半到着。
この時点で結構満車。
ギリギリでした。
軽く仮眠を取り、準備して、8時前に出発。
駐車場から牧場までは横歩き、もしくは緩やかな登り。
牧場に出ると、真っ白な平原と2,3程度のトレースが先へ続いている。
ここで、スノーシュー装着。
そして、当然のごとくトレースを外して進んでいきます。
去年のほぼ同じ時期に歩いているが、その時よりも積雪は多い。
スノーシューを履いていても、トレースを外していると結構沈みます。
でも、この浮力を感じてこその「スノーシューハイキング」でしょう。
しかし、この日は外して歩いている人は上でも下でもあまりいなかったかな。

牧場を抜けると、一本道の樹林帯。
ここでもトレースを外しつつ先へ進む。
そして、浅間の展望の良い箇所で休憩。
浅間は霞んでいます。
しかし、いつ見ても立派です。
近辺の山は「山」という感じなのだけど、浅間だけは「山?」という感じ。
この時期には登ったことないし、今度はあそこに登りますかね???
そして、エネルギー補給を済まし、出発。
ここから先はゆるい坂が8号目まで続く。
トレースを踏んでいくのは簡単だが、やはり外すべきでしょう。
というわけで、スキーのトレースを追いかけつつ、プチラッセル。
時折スキーのトレースを踏むも、沈み込みます。
やはり感謝面ではスキー最強だね。
スキーの練習をしなければ。。。

スノーシューでガシガシ登っていくと、樹林帯を抜け開けたところに出る。
八合目に到着だ。
ここから山頂まではまだ1時間程度掛かるし、ここで休憩。
おにぎりとみかんを食し、エネルギー補給。
ここからがハイライトだ。
八合目を過ぎると、展望が開けた状態になる。
そして、それよりも先へ進み、雪に隠れた岩場を抜けると、誰にも踏まれていない雪原が現れる。
皆、そこを通らないが、これを踏まずしてドウします?
というわけで、雪原の中へ踏み出していく。
道は明瞭。
何しろ四阿山見えているので、そちらに進めばいいわけだ。
木々の間を抜け、軽い雪のふきだまりをラッセルしながら、進んでいく。
真っ白な雪原、真っ青な空、白と緑の木々。そして、その間から見える真っ白な四阿山。
たまりませんねぇ。
下界のストレスが洗い流されます。

時折トレースに戻りつつ、外れつつで進んでいくと、根子岳の分岐。
あと700m。
ここから先へ進むと四阿山の全容がみえてくる。
四阿山は積雪期の方が格好いいね。
そして、その奥に見える山々。
しかし、そんな時間も終盤。
四阿山の最後の急坂の上りです。
ちょい道をそれつつ、登っていくと、痩せ尾根に到着。
目の前には山頂標識と祠。
そこまで30秒程度。
そして、到着。

記念撮影をして、先へ進み、狭い稜線へ。
高度感アリアリ。
スノーシューはいているので、もし踏んづけて、つまづいたら((((;゜Д゜))))
というわけで、いそいそと戻る。
でもここ、のんびりと休める場所ないのよね。
というわけで、すぐに下山開始。
そして、根子岳分岐を根子岳に進んだあたりで、根子岳を見ながら、昼食。
登るときにはなかったトレースが根子岳〜四阿山の稜線についているように見える。
こっちに向かっている人いるのかな?

昼食終了後、あとは一気に下る。
2時間はかかると思ったが、1時間半で駐車場に到着。
帰路に着いた。
・・・と言いたいところだが、出発してすぐにアクシデント発生。
トラックがスタックしたらしく、通り抜けられない。
というか、運ちゃんが理由を説明するわけでもなく、こっちを停めてどこかに行ってしまったので、既に止まっていた車の運転手に聞いただけ。
暫く待機した後、トラックが動いたので、なんとか脱出。
あとは渋滞にも巻き込まれることもなく、無事帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら