記録ID: 5900011
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
権現岳・ギボシ/天女山より
2023年09月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,377m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
土が流れていたり、笹が深いところも一部あるものの、登山道は概ね良好です。 |
その他周辺情報 | 甲斐大泉温泉・パノラマの湯にて汗を流しました。 |
写真
3:57 天ノ河原(1620m)
すぐに樹林帯を抜けて天ノ河原到着。周囲は開けていて明るい時間帯の光景が楽しみ。
天女山ルート前半はごく緩い登りが延々続きます。ウォーミングアップには良いけど、下りは長く感じそう。
すぐに樹林帯を抜けて天ノ河原到着。周囲は開けていて明るい時間帯の光景が楽しみ。
天女山ルート前半はごく緩い登りが延々続きます。ウォーミングアップには良いけど、下りは長く感じそう。
編笠山と西岳
観音平発で編笠山・権現岳を周回したことがありますが、その時はガスで見えなかったのでした。
青年小屋の改修工事はだいぶ進んだのでしょうか。壁の色は完全に前と違います。
この展望地を過ぎるとすぐに小泉口ルートとの分岐点。
観音平発で編笠山・権現岳を周回したことがありますが、その時はガスで見えなかったのでした。
青年小屋の改修工事はだいぶ進んだのでしょうか。壁の色は完全に前と違います。
この展望地を過ぎるとすぐに小泉口ルートとの分岐点。
10:36 三ツ頭(2580m)
地味な登り返しを経て三ツ頭へ。
ポールを再び組み立てたりしながら小休止を入れました。
この頃には空がだいぶ白っぽくなり、雲が沸き始めました。
そもそも今夏の晴天率はあまりに高過ぎて異常。
悪天続きは困るけど程々に雨が降らないといけないです。
地味な登り返しを経て三ツ頭へ。
ポールを再び組み立てたりしながら小休止を入れました。
この頃には空がだいぶ白っぽくなり、雲が沸き始めました。
そもそも今夏の晴天率はあまりに高過ぎて異常。
悪天続きは困るけど程々に雨が降らないといけないです。
13:10 天ノ河原(1620m)
長い下りを経て、楽しみにしていた天ノ河原に着きました。
展望は木々に遮られ気味ながら、開放的な小広い空間です。
ここまで登ってこられる観光客の方がちらほらおられました。
長い下りを経て、楽しみにしていた天ノ河原に着きました。
展望は木々に遮られ気味ながら、開放的な小広い空間です。
ここまで登ってこられる観光客の方がちらほらおられました。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
2ヶ月ぶりの単独行で選んだのは、初の天女山ルートで登る権現岳・ギボシ。
観音平発と違ってピストンとなるけど、上部では随所で眺望もあるし、
標高差1200mの行程でしっかり歩ける好ルートです。
下界はしつこい猛暑が続いていますが、確実な秋の訪れを感じた山行でした。
夏が終わるのは淋しいけど、秋は秋で楽しい。次はどこへ行こう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
単独山行が始まりましたね。
八ヶ岳でしたか。
2度歩けたので なんとなくわかる山域です。
母上様が 夏に滞在されるのが
好例となりましたね。
その間 父上様も単独生活。
こちらが 感心します。
自律してはる。すばらしいです。
我が家の旦那は無理でしょう。
1週間が限界かと。
3:40スタートでも 暑かったようですね。
6:00急登を終えられると、富士が見える!
いいですね。
頭を雲の上に出し、の歌通りだわ。
6:35前三ツ頭からは
涼しくなられたようですね。
砂礫から樹林帯を繰り返し 三つ頭へ
こちらは 岩場のようですね。
権現岳への登りは 岩場があり 楽しそうです。
山頂からの 眺望はすてきですね。
何しろ富士が見えて 赤岳の雄姿も見える。
硫黄岳から見た 赤岳の雄姿を思い出します。
登っておいてよかった。
めずらしい 形の岩があるようですね。
ギボシは 権現岳から 網笠山への登山道に
位置するのですね。
ギボシのほうがゆっくり展望を楽しめそうですね。
ルーンさんには 物足りないのかもですが
美しい展望が待ってる山ですね。
ご多忙のところをいつも本当にありがとうございます。
まずは物足りないことはないですよ。権現岳・ギボシまで歩き応えありました。
自分のペースで歩くのは2ヶ月ぶりでしたが、無意識にペース配分できていました。
母を連れて歩いて思うのは、ガイドを仕事でされてる方はすごいなということです。
母だからこそできてることのように思います。
毎年夏に長野に来ていろんな山に登るのが母にとって張り合いになれば、
自分にできるせめての孝行だと思っています。
父にとっては母が居ない間は羽を伸ばせて良いとのことです。
父に対しても有難いなと思います。
八ヶ岳まで来て序盤で蒸し暑かったのは雲の中に居たからでした。
前三ツ頭で雲海を見下ろすようになってからは風が強くてちょっと寒いくらい。
南八ヶ岳で周回ルートを組める観音平発で歩くのが人気なのですが、
天女山ルートは途中で眺望が良くなるので自分としてはこちらのほうが好みでした。
権現岳の山頂はあの珍しい形の岩そのものなんですよ。
母にとっては落ち着かない登頂になる山だと思いました。
眺望をゆったりと楽しむならギボシのほうが良いかもしれません。
八ヶ岳もだいぶ歩きましたが、権現岳〜赤岳のキレットがまだなんですよ。
ここはテント泊で縦走したいのですが、八ヶ岳で残している課題となっています。
ありがとうございました。
夏の間は暑くて行く気がしなかった新潟方面の山とか検討しています。
mayasanpoさんもあちこちの山を楽しんでください。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する