ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591665
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山(脚がつって歩けず・・、白樺スキー場からピストン)

2015年02月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
703m
下り
695m

コースタイム

 10:00 ゴンドラリフト山頂駅出発
 10:35 七合目
 11:00 馬返し
 13:40 将軍平
 14:40 蓼科山頂ヒュッテ
 14:45〜14:55 蓼科山山頂
 16:10 七合目
 16:25 ゴンドラリフト山頂駅出発
(注)写真を撮りながら歩いてますので、時間は参考程度にして下さい。
天候 くもり(時折り青空あり)、風弱し
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往:立川〜(特急あずさ)〜茅野〜(レンタカー)〜白樺高原国際スキー場
復:白樺高原国際スキー場〜(レンタカー)〜茅野〜(特急あずさ)〜立川

※今回初めて「レール&レンタカー」を利用しました。
 理由は、目的地に行く路線バスが無かったからです。
 これを使うと、乗車券が20%引き、特急券が10%引きになります。
 http://www.ekiren.co.jp/phpapp/syouhin/index.phtml?syouhin_cd=008
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 登山口から森林限界点まではトレースがしっかり有ります。雪質はモ
 フモフといった感じで柔らかいです。森林限界点を越えた辺りから雪
 質がガリガリになりトレースははっきりしません。
 注意を要する個所は、森林限界点から山頂に至る急斜面です。
■登山ポスト
 リフト券売場で聞きましたらゴンドラリフト山頂駅に出すところが有
 ると言われましたが、それらしきものは見当たりませんでした。
 山頂駅の係の方にお聞きしましたら、登山ポストは置いて無いとのこ
 とで、「この紙に書いて下さい」と白紙を用意してくれました。
 必要と思われることを記入し提出しました。下山届は不要でした。
■トイレ
 ゴンドラリフト山麓駅と山頂駅のみ。途中の山荘(2軒)は雪に埋没
 してましたので、使えないと思います。
■携帯電話(au)
 コースの中間辺りまでは圏内であることを確認しましたが、それより
 上は未確認です。
2月19日(木)17:04
八ヶ岳連峰
※車窓(小淵沢駅を少し過ぎた辺り)から
2015年02月19日 17:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/19 17:04
2月19日(木)17:04
八ヶ岳連峰
※車窓(小淵沢駅を少し過ぎた辺り)から
2月20日(金)06:38
朝焼けの八ヶ岳連峰
※ホテルの窓から
2015年02月20日 06:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 6:38
2月20日(金)06:38
朝焼けの八ヶ岳連峰
※ホテルの窓から
09:46
白樺高原国際スキー場のゴンドラリフト内から
2015年02月20日 09:46撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 9:46
09:46
白樺高原国際スキー場のゴンドラリフト内から
09:49
ゴンドラリフト山頂駅に到着
円い山頂には雲がかかっている
『この円頂はどこから望んでも端正な形を崩さず、蓼科山が名山として讃えられるゆえんも、ここにあるのだろう。』深田久弥
2015年02月20日 09:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 9:49
09:49
ゴンドラリフト山頂駅に到着
円い山頂には雲がかかっている
『この円頂はどこから望んでも端正な形を崩さず、蓼科山が名山として讃えられるゆえんも、ここにあるのだろう。』深田久弥
10:03
天気予報は「曇のち晴れ」
晴れを期待してスタート
アイゼン無し、ストック1本
気温:-5℃
2015年02月20日 10:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 10:03
10:03
天気予報は「曇のち晴れ」
晴れを期待してスタート
アイゼン無し、ストック1本
気温:-5℃
10:09
トレースはしっかり付いている
真新しいスノーシューの跡がクッキリ有り、先行者がいるらしい
2015年02月20日 10:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 10:09
10:09
トレースはしっかり付いている
真新しいスノーシューの跡がクッキリ有り、先行者がいるらしい
10:21
蓼科スカイライン出合
2015年02月20日 10:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/20 10:21
10:21
蓼科スカイライン出合
オッ!霧氷だ
2015年02月20日 10:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 10:21
オッ!霧氷だ
10:27
2度目のスカイライン出合
2015年02月20日 10:27撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 10:27
10:27
2度目のスカイライン出合
10:36
7合目到着
蓼科神社の鳥居
2015年02月20日 10:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 10:36
10:36
7合目到着
蓼科神社の鳥居
11:03
馬返し到着
ちょくちょく浅い踏み抜きがあり、思ったより時間が掛かる
2015年02月20日 11:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 11:03
11:03
馬返し到着
ちょくちょく浅い踏み抜きがあり、思ったより時間が掛かる
11:07
霧氷が青空に映える
天気は晴れに向かっているようだ
2015年02月20日 11:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5
2/20 11:07
11:07
霧氷が青空に映える
天気は晴れに向かっているようだ
11:07
この辺りから上りが急になってくる
ここで下山してくる方とすれ違う
本日遭遇した人はこの方一人でした
2015年02月20日 11:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 11:07
11:07
この辺りから上りが急になってくる
ここで下山してくる方とすれ違う
本日遭遇した人はこの方一人でした
11:54
ここも急斜面です
2015年02月20日 11:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 11:54
11:54
ここも急斜面です
12:44
急登が続く
この辺りからアイゼンを装着する
2015年02月20日 12:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 12:44
12:44
急登が続く
この辺りからアイゼンを装着する
12:54
高くなるにしたがって霧氷が多くなる
天気は曇り勝ち、時々青空が覗く
2015年02月20日 12:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6
2/20 12:54
12:54
高くなるにしたがって霧氷が多くなる
天気は曇り勝ち、時々青空が覗く
13:39
将軍平
蓼科山荘は雪の中
それにしても時間が予定をかなりオーバー
2015年02月20日 13:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 13:39
13:39
将軍平
蓼科山荘は雪の中
それにしても時間が予定をかなりオーバー
13:54
これを登れば山頂が見える筈
2015年02月20日 13:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 13:54
13:54
これを登れば山頂が見える筈
14:22
森林限界点に到達、山頂の太陽が眩しい、ここからはかなりの急斜面
『この円錐丘はなかなか傾斜が急峻で、山頂に近い所では32度ある。少し下っても28度を示している。』深田久弥
2015年02月20日 14:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 14:22
14:22
森林限界点に到達、山頂の太陽が眩しい、ここからはかなりの急斜面
『この円錐丘はなかなか傾斜が急峻で、山頂に近い所では32度ある。少し下っても28度を示している。』深田久弥
雲が多くなると太陽の本体が見える
予定時間をかなりオーバーしている
リフトの最終は16:30
15:00には下山開始しないと間に合わない
15:00までに山頂に辿り着けるか不安になる


2015年02月20日 14:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 14:22
雲が多くなると太陽の本体が見える
予定時間をかなりオーバーしている
リフトの最終は16:30
15:00には下山開始しないと間に合わない
15:00までに山頂に辿り着けるか不安になる


14:42
慎重に急斜面を登り蓼科山頂ヒュッテに到着
完全に埋没している
雪質はガリガリだ
ここは風が比較的強い
2015年02月20日 14:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 14:42
14:42
慎重に急斜面を登り蓼科山頂ヒュッテに到着
完全に埋没している
雪質はガリガリだ
ここは風が比較的強い
山頂はあれらしい
それにしても上空の雲の流れが速い
2015年02月20日 14:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 14:42
山頂はあれらしい
それにしても上空の雲の流れが速い
14:45
山頂到着
山頂は驚くほど広い
『頂上は一風変わっている。大きな石がゴロゴロころがっているだけの円形の広地で、中央に石の祠が一つあるきり。』深田久弥
2015年02月20日 14:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5
2/20 14:45
14:45
山頂到着
山頂は驚くほど広い
『頂上は一風変わっている。大きな石がゴロゴロころがっているだけの円形の広地で、中央に石の祠が一つあるきり。』深田久弥
時々上空に青空が現れる
西風が西斜面に当たって上空に向かって行く為か山頂の風はそれ程強くない
周辺の山々は何も見えない
2015年02月20日 14:46撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/20 14:46
時々上空に青空が現れる
西風が西斜面に当たって上空に向かって行く為か山頂の風はそれ程強くない
周辺の山々は何も見えない
下山開始時間までには15分程有る
上空に青空が現れた瞬間を待って、せめて広い山頂の写真だけでも撮っておこう
小さな鳥居と祠が見える
※左回り連続写真
2015年02月20日 14:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 14:49
下山開始時間までには15分程有る
上空に青空が現れた瞬間を待って、せめて広い山頂の写真だけでも撮っておこう
小さな鳥居と祠が見える
※左回り連続写真
方位盤が見える
※左回り連続写真
2015年02月20日 14:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
2/20 14:49
方位盤が見える
※左回り連続写真
全ての岩にエビの尻尾が・・・
※左回り連続写真
2015年02月20日 14:50撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 14:50
全ての岩にエビの尻尾が・・・
※左回り連続写真
14:51
山頂から見た蓼科山頂ヒュッテ
2015年02月20日 14:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 14:51
14:51
山頂から見た蓼科山頂ヒュッテ
先月登った北横岳
2015年02月20日 14:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 14:52
先月登った北横岳
山頂の三角点
2015年02月20日 14:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/20 14:52
山頂の三角点
山頂付近の岩
2015年02月20日 14:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
2/20 14:53
山頂付近の岩
山頂標識に付着したエビの尻尾
そろそろガスってきたのでホワイトアウトになる前に下山します
14:55 下山開始
滞在時間10分
気温:-10℃
2015年02月20日 14:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/20 14:54
山頂標識に付着したエビの尻尾
そろそろガスってきたのでホワイトアウトになる前に下山します
14:55 下山開始
滞在時間10分
気温:-10℃
16:13
やっとのことで、7合目到着
何とか最終リフトには間に合いそう
※実は下山途中の将軍平辺りから脚がつり出し、歩行不能となり、非常に焦りました。その状況と対処法については感想欄に詳述します。
2015年02月20日 16:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 16:13
16:13
やっとのことで、7合目到着
何とか最終リフトには間に合いそう
※実は下山途中の将軍平辺りから脚がつり出し、歩行不能となり、非常に焦りました。その状況と対処法については感想欄に詳述します。
16:26
リフト山頂駅到着
急いでアイゼンを外し、何とか最終リフトに間に合いました。
2015年02月20日 16:26撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/20 16:26
16:26
リフト山頂駅到着
急いでアイゼンを外し、何とか最終リフトに間に合いました。
撮影機器:

感想

■脚つりの状況と対処法
 最終リフトの時間までギリギリの為もあり、山頂からの急斜面を急ぎつ
 つも慎重に下山して将軍平辺りに差し掛かった頃から両足の太もも(大
 腿四頭筋)がつり始める。立ち止まってストレッチしたり水分補給した
 りを繰り返しましたが、進むにつれてつり方が強くなる。この調子では
 最終リフトに間に合わない。途方に暮れるとはこのことか。
 と、その時、以前に筋肉の痙攣等に効果のある漢方薬「芍薬甘草湯
 (シャクヤクカンゾウトウ)」を常備薬としてザックに入れておいたの
 を思い出す。藁をも掴む思い(頼むから効いてくれという思い)で服用
 し、ゆっくりと歩きだす。すると10分程した頃に左脚のつりが無くなっ
 てくる。そして右足も。助かった〜ッ!
 その後、遅れを取り戻すべく、まさに老骨に鞭を打って、急ぎ足で進む
 も至って順調、最終リフトには何とか間に合いました。漢方薬は凄い!
  以上、大変お恥ずかしい内容で、当初は本記録には書かないつもりで
 したが、しかし、これもどなたかの参考になればと思い、敢えて有りの
 ままを書くことにしたものです。
  ※因みに私が使用した「芍薬甘草湯」は
     ツムラ製、一包2.5g、一包当り100円程、薬局で購入

■感想
 天気予報を調べて、ほぼ間違いなく晴れる日を選んだのですが、時たま
 青空が覗く程度で見晴らしは最悪でした。これが山なんですね〜。
 前回の反省を踏まえて、今回は前泊でしかもレンタカーを利用するとい
 う初めての試みです。しかし、レンタカーのカーナビが良く分からず目
 的地設定に時間が掛かり、結局は使いこなせず、予定時間を大きくオー
 バー、そして、予想を大幅に越えた登りということで、下山後の温泉も
 入れず、散々な一日になってしまいました。先週に続き北八ヶ岳は相性
 が悪いのかもしれません。

■反省点
 ガイドブックによると今回のコースは夏道で登り2時間となっている。
 しかし、実際には4時間40分も要してしまった。
 その原因は雪質にあると思います。トレースが有るとはいえ、スノ
 シューを使用しなかった為に結構踏み抜きが有ったり、途中までアイ
 ゼンを装着しなかったことでステップしても半歩くらいは滑り落ちた
 りが多かった。反省です。冬山の難しを感じました。

■ヤマレコ山行記録
  今回も多くの方の記録を参考にさせていただきました。
  この場をお借りしまして御礼申し上げます。   

■行動記録
  写真欄に記載しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:853人

コメント

芍薬甘草湯すごいですね
rakuinkyo6さん相変わらず冬の山も楽しんでおられて
療養中の私にとっても元気の出るヤマレコありがとうございます。
そして冬の蓼科山登頂おめでとうございます。
天気がやや不安定とはいえ青空に霧氷綺麗ですね。
私も経験がありますが、限られた時間の中で、足が攣ってしまうという
アクシデント災難でしたが、ザックの中の常備薬で助かったとういことで
流石だなと思いました。
私も今後の山行きの際には常備薬の一つとして芍薬甘草湯を必需品に
しなけらばと確信するレコでした。
また楽しいレコ楽しみにしております。
2015/2/24 12:36
こんばんわ!
 痛みが残る状況の中、コメントをありがとうございます。
今回の山行はお恥ずかしい内容で、脚の攣ったことは伏せようかとも考えましたが、これもどなたかの参考になればと思い、ありのままを正直に書きました。
下山した時点では疲労困憊の極致といった状態で、当分は行かなくてもい〜なと思っていましたが、疲労が回復してきた最近は、さ〜て次はどこにしようかな〜といった状況です。もちろん、もっと楽なコースですが。
 tagu36さんは、復活にはもう少し時間が掛かる様ですが、少なくても私の年齢に達するまでには十分過ぎるほどの時間がありますので、今は療養に専念することが一番と思います。
2015/2/24 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
唐松岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら