ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592445
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

快晴のテーブルランド 御池岳

2015年02月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
16.1km
登り
1,317m
下り
1,306m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:35
合計
9:09
距離 16.1km 登り 1,317m 下り 1,317m
7:45
7:47
102
登山口取り付き(
11:22
11:38
18
11:56
12:04
11
12:15
50
13:05
13:09
50
13:59
14:03
101
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
国道306号線冬期閉鎖ゲート前に駐車
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無いが、登山口取り付きは雪が溶けているので滑りやすく要注意
準備を整えスタート
2015年02月21日 06:32撮影 by  SOL23, Sony
1
2/21 6:32
準備を整えスタート
途中、ご来光を拝む
快晴のヨカーン!
2015年02月21日 06:50撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 6:50
途中、ご来光を拝む
快晴のヨカーン!
舗装路を延々と歩きます
足が長い?
2015年02月21日 06:51撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 6:51
舗装路を延々と歩きます
足が長い?
向こうの山は雪がない。
本当に雪があるのか少し心配
2015年02月21日 06:58撮影 by  SOL23, Sony
2/21 6:58
向こうの山は雪がない。
本当に雪があるのか少し心配
登山口取り付きは65.8Km ポストが目印
2015年02月21日 07:45撮影 by  SOL23, Sony
1
2/21 7:45
登山口取り付きは65.8Km ポストが目印
堰堤の横から取り付きます。
舗装路を自転車を押して来ている登山者もいます。
帰りは下り坂なのであっという間にゲートへ戻れます。
2015年02月21日 07:45撮影 by  SOL23, Sony
1
2/21 7:45
堰堤の横から取り付きます。
舗装路を自転車を押して来ている登山者もいます。
帰りは下り坂なのであっという間にゲートへ戻れます。
最初しばらくは雪も少ない
2015年02月21日 08:00撮影 by  SOL23, Sony
2/21 8:00
最初しばらくは雪も少ない
途中からスノーシューセット
2015年02月21日 08:46撮影 by  SOL23, Sony
2/21 8:46
途中からスノーシューセット
いい感じになってきました。
2015年02月21日 09:30撮影 by  SOL23, Sony
1
2/21 9:30
いい感じになってきました。
途中の案内標識はこれのみ。
2015年02月21日 09:50撮影 by  SOL23, Sony
2/21 9:50
途中の案内標識はこれのみ。
天気が良すぎて、標高が低いところの樹氷は解けきってる
2015年02月21日 09:57撮影 by  SOL23, Sony
2
2/21 9:57
天気が良すぎて、標高が低いところの樹氷は解けきってる
ちょっとずつ樹氷らしくなってきた
2015年02月21日 10:58撮影 by  SOL23, Sony
2
2/21 10:58
ちょっとずつ樹氷らしくなってきた
お約束、樹氷と青空
2015年02月21日 11:03撮影 by  SOL23, Sony
4
2/21 11:03
お約束、樹氷と青空
頂上近くになると樹氷の間から霊仙山と伊吹山が見えるように。
2015年02月21日 11:11撮影 by  SOL23, Sony
5
2/21 11:11
頂上近くになると樹氷の間から霊仙山と伊吹山が見えるように。
頂上、直前。
パラダイスの予感。
2015年02月21日 11:20撮影 by  SOL23, Sony
7
2/21 11:20
頂上、直前。
パラダイスの予感。
2015年02月21日 11:20撮影 by  SOL23, Sony
2/21 11:20
頂上からの眺め
遮るものがない。
2015年02月21日 11:24撮影 by  SOL23, Sony
5
2/21 11:24
頂上からの眺め
遮るものがない。
頂上標識、雪から30センチ程顔を出してます。
ちょっとショボイ?
イヤイヤ、展望を遮らないので、ちょうどいい。
2015年02月21日 11:25撮影 by  SOL23, Sony
5
2/21 11:25
頂上標識、雪から30センチ程顔を出してます。
ちょっとショボイ?
イヤイヤ、展望を遮らないので、ちょうどいい。
2015年02月21日 11:26撮影 by  SOL23, Sony
5
2/21 11:26
頂上東側は樹氷の樹林帯
2015年02月21日 11:36撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 11:36
頂上東側は樹氷の樹林帯
記念写真Part3
2015年02月21日 11:37撮影 by  SOL23, Sony
1
2/21 11:37
記念写真Part3
この風景を見ると自然に顔がニヤけます。
一応標高1100mです。
2015年02月21日 11:38撮影 by  SOL23, Sony
8
2/21 11:38
この風景を見ると自然に顔がニヤけます。
一応標高1100mです。
今日の昼食は、↑の風景を眺めながらこの写真の右側の黒っぽい木の下でいただきました。
2015年02月21日 11:38撮影 by  SOL23, Sony
4
2/21 11:38
今日の昼食は、↑の風景を眺めながらこの写真の右側の黒っぽい木の下でいただきました。
自分の足跡だけ。
2015年02月21日 11:40撮影 by  SOL23, Sony
2
2/21 11:40
自分の足跡だけ。
これからここに足あとつけます!
2015年02月21日 11:40撮影 by  SOL23, Sony
2
2/21 11:40
これからここに足あとつけます!
見飽きない
2015年02月21日 11:41撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 11:41
見飽きない
樹氷の木陰も絵になります。
2015年02月21日 11:42撮影 by  SOL23, Sony
6
2/21 11:42
樹氷の木陰も絵になります。
自分だけの足あとは続く
2015年02月21日 11:45撮影 by  SOL23, Sony
1
2/21 11:45
自分だけの足あとは続く
あのピークが奥の平
これからあそこに行きます。
2015年02月21日 11:50撮影 by  SOL23, Sony
2
2/21 11:50
あのピークが奥の平
これからあそこに行きます。
2015年02月21日 11:58撮影 by  SOL23, Sony
4
2/21 11:58
御池岳頂上方面
2015年02月21日 12:00撮影 by  SOL23, Sony
1
2/21 12:00
御池岳頂上方面
奥の平から少し下って振り返ると青空
2015年02月21日 12:10撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 12:10
奥の平から少し下って振り返ると青空
奥に見えるのがボタンブチ
結構な崖です
2015年02月21日 12:13撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 12:13
奥に見えるのがボタンブチ
結構な崖です
ボタンブチ
あまり前に出過ぎると滑落しそう
2015年02月21日 12:15撮影 by  SOL23, Sony
5
2/21 12:15
ボタンブチ
あまり前に出過ぎると滑落しそう
ここは信州ですか?
いいえ、三重県です。
2015年02月21日 12:16撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 12:16
ここは信州ですか?
いいえ、三重県です。
ボタンブチからのパノラマ
2015年02月21日 12:17撮影 by  SOL23, Sony
2
2/21 12:17
ボタンブチからのパノラマ
山専ボトルの威力を感じました。
6時間前のお湯が沸かし直さず、カップ麺が美味しくできる。
2015年02月21日 12:30撮影 by  SOL23, Sony
1
2/21 12:30
山専ボトルの威力を感じました。
6時間前のお湯が沸かし直さず、カップ麺が美味しくできる。
BCのシュプールではなく、スノーシュの足あと
2015年02月21日 12:52撮影 by  SOL23, Sony
1
2/21 12:52
BCのシュプールではなく、スノーシュの足あと
奥の平ピークから奥の尾根を下ります。
2015年02月21日 13:10撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 13:10
奥の平ピークから奥の尾根を下ります。
伊吹山さようなら〜〜
2015年02月21日 13:11撮影 by  SOL23, Sony
2
2/21 13:11
伊吹山さようなら〜〜
さて、下山開始。
しかし、全くノートレース
2015年02月21日 13:13撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 13:13
さて、下山開始。
しかし、全くノートレース
写真では分かりにくが、スノーシューでもズルズル滑る急斜面。
2015年02月21日 13:29撮影 by  SOL23, Sony
2
2/21 13:29
写真では分かりにくが、スノーシューでもズルズル滑る急斜面。
尾根を降り切ると沢にそって進む。
2015年02月21日 13:45撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 13:45
尾根を降り切ると沢にそって進む。
やっと、朝登ってきた道に合流。
2015年02月21日 14:00撮影 by  SOL23, Sony
1
2/21 14:00
やっと、朝登ってきた道に合流。
朝は気づかなかったけど、結構な痩せ尾根を下ります。
2015年02月21日 14:13撮影 by  SOL23, Sony
2/21 14:13
朝は気づかなかったけど、結構な痩せ尾根を下ります。
下山。
朝の自転車がまだありますが、この後舗装路を歩いている時にヒュ〜〜っと抜かれました。
2015年02月21日 14:57撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 14:57
下山。
朝の自転車がまだありますが、この後舗装路を歩いている時にヒュ〜〜っと抜かれました。
ど〜ろは続く〜よ、どこまでも〜〜
2015年02月21日 15:29撮影 by  SOL23, Sony
2
2/21 15:29
ど〜ろは続く〜よ、どこまでも〜〜
やっと、戻った。
お疲れ様でした(自分)
2015年02月21日 15:44撮影 by  SOL23, Sony
3
2/21 15:44
やっと、戻った。
お疲れ様でした(自分)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 持っていけばよかったもの 日焼け止め:これだけの快晴になると必要
持って行ってよかったもの 山専ボトル:さすが山専用と謳うだけあって、軽量かつ保温力抜群、6時間後でも熱々カップラーメン出来ました。

感想

別山に行く予定がキャンセルになったので、悩んでいたが、21日の天候が快晴という予報なので、御池岳に行くことを20日に決定。
御池岳はFBの登山コミュニティーにレポートがアップされたのを読んで、行きたい山の候補にあげていたが、往復の舗装路歩きを含めた時間が長いので、ソロで行くのを躊躇していた。
しかし、この天候を逃す手はなく、一人で行くことにした。

朝3時に自宅を出発し5時過ぎにゲート前到着、他の車は見当たらず。
30分程度仮眠し、出発の支度を整えると空は明るくなり青空が広がっている。
スタート前にお湯を沸かし、山専ボトルに入れる。

舗装路歩きはだるいが、ウォーミングアップと思えばなんとかなる。
舗装路を歩いている途中で暑くなり、ハードシェルを脱ぐが、この後頂上まで切る必要もなく、手袋も3シーズン用の薄手で十分、登山中は汗が出まくるいい天気。

舗装路を歩き終え、登山口に取り付く。
ここから1時間程度はシューもアイゼンも不要。
途中でシューを履き、登り続けるが途中左足の太腿四頭筋が痙攣を起こし、強い痛みが襲ってきた。
騙し騙し進むが、途中で足が上がらないくらい筋肉が強張る。
それでも、なんとか足を進め頂上手前まで来たら素晴らしい展望が出迎えてくれ、痛みも忘れる。

頂上での感想は写真とコメントのとおり。

下山は元来たルートではなく、奥の平から北東に伸びる尾根を下るが、トレースもなく、赤テープもないので、地形図とGPSデータを頻繁に確認し、下りきる。
この尾根の傾斜が思った以上に急傾斜で、スノーシューでもズルズル滑る。
途中で引き返そうかと思ったが、振り返ると垂直に見えるくらいの傾斜なので、なんとか元のルートに戻り下山できた。

しかし、今回はこの山に来てテーブルランドという異名が実感できとても素晴らしい山行になった。

たかだか標高1,250m程度の山でこの風景に出会えるとは、近畿の山は侮りがたしと思う。

FBの登山コミュニティー「みんなの登山部」はこちら
https://www.facebook.com/groups/tozan.suki/
会員は8000名を超え、各地で活発に交流会、登山会が開催されています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント

はじめまして
はじめまして、match0810様
昨日自転車で登っていた者です。

昨日はサイコーの天気でしたね。
登り始めて、これだけ暖かいと霧氷も落ちてしまうかと、
少し焦りながら登りましたが、上では見事な霧氷でしたね。

同じ道を往復しようと思ってたのですが、
トレースが有ったので、私も後を着かさせて貰いました。
結構急斜面でしたよね、始めはこちらから登ろうと思い、
少し行きかけたのですが、途中で引きかえしたのです。
行かなくて良かったです。
帰りは楽出来ました〜。
トレースありがとうございました。
2015/2/22 18:14
Re: はじめまして
21日は本当にサイコーの天気でしたね。
晴天無風のため若干気温が高く、頂上近くなるまでは樹氷がほとんど解けかけて、
ちょっと心配だったのですが、登れてよかったです。
私は途中で足が痙攣したため、mildpapaさんのつけてくださったトレースがありがたかったです。
またどこかのお山でお会い出来たらいいですね。
2015/2/23 10:59
やっぱりU村さん!
どうもどうも!
登山部ではいつもお世話になっております
伊吹でもお会いしたT嬢でございます
段ヶ峰レコの“あまのっち”でようやく気付きましたです
昨日はどの山も大当たりな快晴でしたね
そして今頃楽しいお酒を飲んでいらっしゃる頃でしょうよ・・・。
うらやましい・・・。
次は行きたいと思っているのですが、どうなるやら・・・。
では、また〜
2015/2/22 20:22
おーっ、Tさんですか。
伊吹山ではあまりお話できず申し訳ありません。
なんせ、アイゼンを無くしてテンパってましたのでご容赦下さいね。
機会を改め是非ご一緒しましょう!
雪山はたのしいよ〜
2015/2/22 21:35
スゴイ青空ですね〜
matchさん

おはようございます。毎度羨ましい雪山のレコ、楽しく
拝見いたしました。これ以上ないくらいの青空が本当に
美しいですね。
トレースないと少々不安になりますが、天気が良いと落ち着いて
行動できそうです。
私は先週やっとスノーシューハイクに行ってきました!
2015/2/23 7:42
Re: スゴイ青空ですね〜
take_yさん 御無沙汰してま〜す。
最近は段ヶ峰、氷ノ山と続いてスノーシューは天気に恵まれています。
晴れ男?
関西遠征お待ちしてます。
2015/2/23 11:03
すごい距離を歩かれたんですね!
match0810さん、こんばんは!

素晴らしいレコですね!!
ひょっとしたら、奥の平周辺でニアミスだったかもしれません。
この日はとてもいいお天気で、素晴らしい景色を堪能できましたね。
今週に入ってからのこの暖かさで、あの雪はどうなっているでしょうか・・
山専ボトルの威力はそんなにすごいですか??
普通のボトルだとカップラーメンの麺が固いので、すごく気になるところです。
しかし、別山に行こうとされてたのですね。
それもすごいです!まだまだかなりの積雪量ですよね。
雪の別山、憧れです。
また、どこかの山でお出会いできることを楽しみにしています!
2015/2/25 22:25
Re: すごい距離を歩かれたんですね!
narimiyaさん、こんにちは。
ゲートから登山口まで舗装路往復約8kmですから、山の中はそんなに歩いていませんよ。(^^;
あの日は本当に良い天気でしたね。
narimiyaさんのレコを拝見させていただきましたが、白山・荒島岳 も見えていたんですね!
私は伊吹山に目を奪われて、気づきませんでした
また、ドリーネなんてあるんですね。
知りませんでした。
来年は絶対に北鈴から登って、稜線とドリーネを堪能します。

山専ボトルのうたい文句は6時間後でも80℃キープで、宣伝文句に嘘はありませんでした。
一般的な真空保温ボトルより若干値段が高いですが納得です。
見た目よりずっと軽いです。「山専」とネーミングするだけの実力はあります。
日帰りの山行なら、水筒、コッヘル、バーナー、ボンベのうち、水筒だけで済むので軽量化、ができます。

また、どこかのお山でお会いできればいいですね
2015/2/27 12:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら