上高地


- GPS
- 04:50
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 274m
- 下り
- 283m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯大滝結氷まつり期間の為、アルプス街道平湯に駐車可能か事前確認しました。 高山発松本行き中の湯で下車、ターミナルでは片道切符のみの販売、560円。 帰りは乗車時の支払いなので準備しておくとスムーズです。 また行きと帰りでバス停の位置が違います。 http://www.nouhibus.co.jp/new/exp_bus_matumoto.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
釜トンネル入り口の卜伝(ぼくでん)の湯受付所横に登山ポストあり。簡易トイレも数基。上高地内にも冬季利用できるトイレが数カ所あります。 釜トンネル内は真っ暗なのでライト必須、あととても埃っぽいので気になる人はマスクなどあるといいと思います。 道中車道は工事車両の往来が多く、しっかり凍っており滑ります。山側は雪崩に注意。 最近の積雪がなかったのでトレースしっかり、軽アイゼンのみで無事歩けました。 |
その他周辺情報 | 平湯大滝公園駐車場(500円)高山市民は無料。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
山と高原地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
ティッシュ
携帯電話
雨具
腕時計
双眼鏡
グローブ
目・鼻薬
サングラス
十徳ナイフ
帽子
防寒具
スパッツ
水分
行動食
非常食
ヘアゴム
日やけ止め
ザックカバー
袋類
着替え
金銭
ファーストエイドキット
カメラ
6本アイゼン
ストック
熊鈴
|
---|
感想
装備的に土日で人が歩いたであろう、なおかつ積雪していないという前提がないと行けない上高地へ。
お天気は…う〜ん、みなさんがあげているようなスンバらしい景色は期待しちゃだめだという事は確かだな〜。まいーや歩きにいこー。
という事でむかうとなんやら青空が綺麗で、平湯信号待ちからの輝く笠ヶ岳でテンション↑ただこのお天気がいつまで続いてくれるかな〜?と期待薄めにバスに乗り、釜トンネル前で準備をすませレッツゴー。
トンネル内は勾配があり汗をかく、とほかの方のレコで見ていたのでゆっくりと歩く。つもりだったが、トンネル内がとてもホコリっぽくさらに工事車両が巻き上げて行ってくれるので口じゃりじゃり、目しぱしぱ。
早めに出たくてペースがあがり、結局汗をかいてしまった。
そして少し歩き穂高が見えてきたところで写真を撮っていると「メモリー残量がありません」と出る。
え、マジかとカメラを操作しつつ歩いたら道をまちがえ作業林道への橋を渡ってた。すぐ気付いたがとりあえずそこで立ち止まりデータを整頓して一息つき戻る。
そこから先は除雪のされていない道で、いきなり雪崩跡を通ったりする白い景色に。
このころにはもう大分雲が出ていて、大正池も風波が立ち小さな期待をすっぱりあきらめる。
いつもなら「嫌い!」と叫びつけてやるサルたちも、近すぎて完全にビビりながらそそくさと歩く…。人もいない、カッコーも小鳥すらも鳴かない静かな湖畔をひたすら歩く。アニマルトレースも坊主憎けりゃ袈裟まで憎いじゃないがサルのものなので写真も撮らずw
きづいたらあっという間に河童橋だった。
このささくれた己を癒すのはごはん!しかし河童橋あたりはガインガイン工事中。バックホーが働きまくっている。むー、お疲れ様です。
なのでそこら辺のテーブルはあきらめてちょっくら小梨平のほうへ移動し、ぽつーんと埋まりかけているテーブルを占領して完全ぼっちでパンプキンスープにサンドイッチ、メープルのホットケーキ。
すると頭上にはコゲラ、エナガが。あー、やっと幸せ。
するとその奥からキャーキャーサルの声。ムキー!(私)
ささやかな幸せを抱きしめてさっと帰路へ付く。まぁサルが嫌いなだけで上高地はとてもいいところでした。次はスンバらしい景色を狙って来てみたいものだ。
曇ってしまったとはいえ、山は綺麗に見えたままだったので、時折ふりかえりしっかり見納めて釜トンネルへ。ちなみに帰りは1台も車が通らなかったのでホコリは気になりませんでした。
平湯行のバス停が狭くカーブの先だったので、やだなと思って反対側のスペースでザックを下して休んでいた時の事。
釜トンネル前の警備さんがやってきて「そこで待ってるとバス乗れないよ」と言いに来てくださいました。ちょっと離れてるとこから見えてるのでボケーっとしてるのが気になったのでしょう。
小走りでやってきて小走りで持ち場に帰っていかれました。なんかすいません、優しい人だ。なんやかんや良い日になりました。
当日、釜トンネル〜大正池まで何度かお会いした緑のオッサンです(苦笑)
あいにくの曇天でしたが、お話しすることができ楽しい山行になりました。
ありがとうございます。
素敵な写真とコメントに、楽しく拝見させていただきました。
これからも、お互いに安全第一に山行を楽しみましょう!
ありがとうございました。
genfisheaterさんこんばんは♪
こちらこそひと時でしたが共有でき楽しかったです、そして作業道に入った時には声をかけて頂いてありがとうございました〜
ヤマレコは同じ日の同じ場所を、いろんな視点で見返すことができるので面白いものですよね。
これからも楽しんでいきましょう!ちなみにお兄さん、だったと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する