静寂の上高地へ〜新しいバディとともに〜


- GPS
- 05:54
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 530m
- 下り
- 534m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:55
天候 | あいにくの曇り空・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
安房トンネル(片道@770円×2) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト(釜トンネル入り口)あり。用紙・筆記用具ありました。 ・危険個所 大正池手前にて数か所雪崩あり(注意が必要) ※道中圧雪のため、一部軽アイゼンを使用しました。 |
その他周辺情報 | ・平湯バスターミナル(売店・レストラン・無料足湯・日帰り温泉あり) ・ひらゆの森 入浴料@500円 露天風呂は、男女合わせて16もあるそうです!是非、おススメします。 |
写真
装備
個人装備 |
マスク
|
---|---|
備考 | 釜トンネル内は、粉塵や排気ガスのためマスクを持参しました。 |
感想
冬の上高地!
皆さんのレコ見ていて、一度は行ってみたいと思っていました。
先日、新調した靴でいきなり登山というわけにはいかず、
足慣らしということで。
長野県内在住のため、マイカーでの移動でしたが沢渡でのバス乗換と思ったのですが、岐阜県側の平湯(8:45発)のほうが1時間くらい早く、安房トンネルを2回通行するので、770円×2回はもったいないな〜
とも思ったのですが、「時は金なり」上高地に入れる!
とのことで、平湯バスターミナルに向いました。
上高地の入口「中の湯」までは松本行の特急バス。
中の湯で降りたのは、4組5名だったと思います。
釜トンネル前にバス停があります。
※上り線と下り線ではバス停が違うので注意!
釜トンネル(1310m)から閉鎖のため徒歩でしか入ることができません。
このトンネルをヘッドライトのみで歩いて抜けていきます。結構キツイデス。
皆さんのレコにあるとおり、冬季閉鎖とはいえ工事車両が頻繁に通行するため歩道を歩いていきます。
トンネル内は、粉塵や排気ガスが充満しているのでマスク持参をお勧めします。
トンネルを抜けると、真っ白な世界が!ってコメント用意していたのですが
あいにく工事中で(苦笑)
トンネルを抜けたところで、ヘッドライトを収納していると後続から山ガールが登場。
予想に反して、青空が見えたので天気の話題で盛り上がる〜(苦笑)
おかげで、孤独な気持ちが和みました〜♪
大正池入口までは、アクセス道路がしっかり除雪してあり、雰囲気イマイチですが歩きやすいです。
ただし、除雪がキレイなだけに日陰は凍結で滑りやすい個所あります。
大正池分岐のところで、進行方向右岸を進みます。
ここからは、小規模な雪崩が多数発生しており、道を塞いでいて雪崩の上を超えながら進みます。ちょっと怖かった・・・
東京電力?さんも、状況をチェックに来てました。
大正池に到着したころには、皆さんのレコのような、青空と鏡のような大正池に映る「逆さ焼岳」「逆さ穂高」を期待していたんですが、風があり水面を揺らし、曇ってしまいちょっと残念・・
とはいえ、静寂と絶景にしばし休息。。
夏は人で溢れかえる上高地も、この時期はトンネル抜けて苦労した者だけが
体験できる絶景を堪能できました♪
ここからは、写真を撮りながら梓川沿いに、ゆっくりのんびり河童橋を目指しました。
河童橋も雪の中でしたが、冬季にかできない河川工事などしており、ちょっと残念な光景も・・・
でも、この時期にこういった河川工事してくださるので治水も良くなり、景観も維持できるのですよね!
河童橋で休憩していると、ん?ゆっくりしすぎた?
15:20のバスに間に合うかな・・・(汗)
とりあえず、帰路につきます。。
帰りは、道路を通り上高地帝国ホテルを経由。
一度は泊まってみたいな〜!
下りは2時間で釜トンネル到着。
バスまで20分あるので、トンネル入り口にいた男性と会話が弾む。
昨晩は小梨平にテン泊だそう。風が強くあいにくの天気だったそうです。
その際、日帰り温泉「ひらゆの森」を紹介していただいたり、ちょうど今だけしかやっていない、平湯大滝(日本の滝100選)の結氷ライトアップを教えていただき、温泉で暗くなるまでのんびりしてから、観賞したりと最後まで満喫してきました〜♪
バス停では、来るときに同じバスだった女性二人組と
山話に盛りあがりバス待ち時間も有意義に過ごせました。
単独行でしたが、所々でいろいろな方と会話が楽しめ本当に楽しい山行となりました。ありがとうございます!!
また、冬季快晴を狙って訪れたいと心に誓ったのでした!
追伸
山登っていないのに、結構足に来てしまった・・・
運動不足なのか、新調した登山靴が合わないのか・・・
まあ、今回の山行には登山靴ではオーバースペックだったのはわかるんだけど・
バス待ちでピカピカの靴チェックしてました
そしてやっぱり、ヤマレコユーザーさんだったんですね。
カーブミラーで自撮りをしてらしたのもチェックしてました
お天気は朝以上の青が出ませんでしたが、それでもガスることもない静かな上高地は特別なもので…同じくまた絶景に会いに行く夢を持ちました。
またどこかでお話しできたら面白いですね
peachface さん
おニューの靴。。ちょっと恥ずかしいですよね〜
慣れるまではもうちょっとかかりそうです (苦笑)
なかなか、そちら方面に行くことがないのですが、
いつかまた山で会えると嬉しいです!
これからも、レコ楽しみにしていますね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する