記録ID: 594279
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
浅間山の大展望を求めて黒斑山
2015年02月25日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:30
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 527m
- 下り
- 528m
コースタイム
天候 | 曇のち晴 気温・・日中山頂で0℃くらい 弱風で稜線はやや強風 この時期にしては暖かかったと思います |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただ、当分スタッドレス必須でしょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 表コースを往復しました 赤テープ、トレースありました 登山ポスト 登山口にありました 用紙は高峰高原ホテルにあります トイレ ビジターセンターのトイレは、雪に埋もれて使えません ホテルのトイレを借りるしかないと思います 携帯電波 入りました(ドコモ) |
その他周辺情報 | 登山後の温泉 高峰高原ホテルに日帰り入浴できます(500円) 宿泊者は登山後、無料で入れました |
写真
撮影機器:
感想
前置き
雪山は好きなのだが、寒いのは苦手・・
勝手な自分の方針から、ようやく今季雪山第1弾です。
予想天気図を見ると、小さい高気圧が通るようで、縁にあたる南側も日本海側も微妙。
比較的好天が見込まれる内陸を選びました。
登山道詳細
先週の土曜日が快晴だったので、表コースはよく踏まれていました。
積雪は50cm〜150cmくらいで、コースを外れると踏み抜きます。
冬靴と12本爪アイゼンでしたが、ちょうどよかったです。
念のため、ワカンを持って行きましたが、全く使うことはありませんでした。
もちろん、スノーシューの方もいました。
使わないと大きな荷物になりますが、新雪では威力を発揮するし、難しいところです。
しばらくは、「状況に応じて」、という感じだと思います。
まとめ
今回、穏やかな天気は予想されたものの、どの時間でどこが晴れるのか難しい状況でした。
山頂にいる時だけ、しかもこの周辺のみ晴れるという奇跡的な天候で、とても運がよかったと思います。
登っている時には、雲が厚くなる時間帯さえあったので、青空に映える浅間山は感動的でした。
残雪の山に、春の花、行きたい山はどんどん増えてきます。
もっと山岳気象も勉強して、少しでも好条件の山を探していこうと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
noronoroさん こんばんは
25日はきれいな朝焼けでしたね。
違う場所から八ヶ岳を見ていたみたいです。 noronoroさんの写真に自分が写ってないか拡大して見てみました
雲海に浮かぶ山は素晴らしい景色だった事とおもいます。
午後からはやはり青空が出たみたいで羨ましいです。 浅間山の縞模様の山頂アップの写真、山頂からの青空の写真とても素敵です。
山の天気はなかなか予想がつきにくく難しいものですが、好天に恵まれると寒い雪山でもまた行きたくなりますね。
お疲れさまでした。
コメント、ありがとうございます
本当ですね。
記録の作成中に拝見して、ニアミスだったことがわかりました。
こちらからコメント差し上げようと思っていたところ、返信で失礼します。
kazuto645さんも、美ヶ原、おつかれさまでした
朝、撮影されて、すぐ下山されてしまったのでしょうか?
この日は前日から晴れたり曇ったりでなんとも難しい天気でした
快晴の登山もいいですが、晴れた瞬間の景色は喜びも大きいですね
最悪、曇でも仕方ないと思っていたので、運がよかったと思います。
美ヶ原からの八ヶ岳もいいですね
まだ見ていない景色がたくさんあると思うので、精進していきたいです。
残雪の山に、春の花、候補ばかりあって大変です
noronoroさん こんばんは
一味も二味も違う黒斑山レコ、楽しませていただきました。
雪の付き具合がこれくらいのほうが浅間山の縦じまがきれいですね。
23の写真、アップにして見入ってしまいました
実は高峰高原には4回も行ってるのに、
浅間山のこの姿を目にしたことがまだ無いのです
冬山って気象条件で見えるものがまったく違うので
一日ずっと晴れてるより、雲があったほうが変化があっていいですよね?
写真的に程よい状態ってのが難しいですけど…
今回も素敵な写真の数々で凄く勉強になりました。
お疲れさまでした。
コメント、ありがとうございます
mattyanさんがこの間、黒斑山を断念されたので、私が代わりに満喫してきました
というのは冗談で、直前まで天気図とにらめっこだったのです。
高峰温泉ももちろん魅力的だったのですが、
・予約が取りづらい
・駐車場が近い
ということで、高峰高原ホテルに泊まってみました。
やはり、前夜泊すると楽ですね。
鳥さんを見れなかったのは残念ですが・・
トーミの頭や黒斑山からの展望も素晴らしいのですが、突然姿を現す浅間山の迫力には、やはり感動しました(15枚目のあたり)
mattyanさんが歩かれた水ノ塔も、よく見えました。
終始、富士山や八ヶ岳、北アルプスの景色を眺めながら歩くことができますし、距離も短く、写真を撮りながら楽しめる・・
人気があるのもわかる気がします。
3月は勤務シフト上、遠征は厳しそうですが、また4月あたり1回、2回、絶景を堪能したいです
mattyanさんもいつか絶対、浅間山の迫力を堪能してくださいね
noronoroさん こんにちは
間が悪くて、遅れコメです・・・
重機担いで
我々は登る山でカメラを選びがちですが、
雲海に浮かぶ北アルプス・八ヶ岳・・・
山が一眼で是非撮ってくれ〜っと言ってる気がします
素晴らしいです
これからは写真が楽しい時期ですね。
近場でもいいので、できるだけmark2と散歩したいとこです・・・
7dさんも、重量級レンズ担いで、花レコおつかれさまでした。
曇り空になったときは本当にダンベル状態でしたが、晴れるとなぜか軽く感じます
人間の精神力って恐ろしいですね
急にマクロ撮影とか始めたりして・・
雪をまとった槍穂や白馬などを見ていると、嫌でも登山意欲が出てきますが、実力が伴っていないので、このエリアはまだ先ですかね
3月は花撮影も兼ねて、体力強化月間にしたいと思います。
どうせいつも重りを担いでいるので、回数と距離さえ重ねていけば、体力強化みたいなものです
noronoroさん、こんばんは。
2年前に浅間山のしましまを見たくて黒斑山に行きました。
noronoroさんの写真見てまた再び行きたくなりました
7番の写真の空の色、きれいですね!
noronoroさんの色だ〜!と思ってしまいました
私も雪山は好きですが寒いのは嫌い
残雪期に雪山を楽しみたいと思っています
今回もステキな写真堪能させていただきました
コメント、ありがとうございます
konontanさんは、GWに行かれたんですねぇ
その時期でもシマシマも見れるし、残雪もあるんですね。
私ももう少し歩いて蛇骨あたりまでは行っていみようか、とも考えたのですが、雪が深そうだし、せっかく晴れたのだから展望を楽しむのもよいかと思いまして・・
でも、konontanさんの記録を拝見したら、あの外輪山の稜線歩きも良さそうですね。
もちろん、今度は眺めるだけでなく、浅間山本峰も
ただ、時折上がる噴煙を見ると、やはり登山は自己責任なのだなと思います。
高尾山のバッジ行列もしかり
寒い中お疲れ様です。
どうぞ、ご自愛ください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する